・転職をすると年収は下がるのか?
・年収が下がる人の特徴とは。
転職活動はとても大変で、やっとの思いで新しい仕事先が見つかったという人も少なくありません。しかし、転職をしたことによって年収が下がってしまったという悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。今回は転職して年収が下がる人のパターンについて解説します。
転職をすると年収が下がるパターン

自分自身が培ってきたキャリアを活かしたステップアップの転職・スカウトの場合は、給料や年収が上がりやすいです。しかし、それ以外の転職は下がってしまうケースがほとんどです。
仮に年収が下がってしまっても、その原因がわかっていれば対策ができ、自身のモチベーションを下げずに仕事に挑めます。ここでは、転職を機に年収が下がるパターンとして5つご紹介しますので、転職を検討している人はぜひご参考ください。
未経験の業種・職種に転職する
未経験の業種や職種を選ぶと、基本給だけでの採用になりやすく、年収は下がりやすくなります。なぜなら、転職では実務経験が重視されるためです。
例えば事務職に就いていた人が営業職に転職しても、経験を上手く活かすのは難しいでしょう。逆もまた然りで、営業職の経験しかない人が、いきなり製造業や事務職に就いたとしても、仕事を行う上での専門知識がないため、一から覚えていく必要があります。
このように経験のない業種や職種に転職すると、1からスタートすることになるので、年収は下がりやすくなります。未経験は新しいことにチャレンジするため、新鮮味を感じ気持ちも高ぶります。しかし、年収が伴うまでには時間がかかるという点を十分に把握した上で未経験の業種・職種を選ぶようにしましょう。
もし年収を下げない状態で新しいことに挑戦したい場合は、事前に資格などを取得し、少しでも即戦力として注目されるような状態作りが必要です。
役職が下がる
職場を変えることで役職がなくなり、年収が下がるケースもあります。前職で係長や課長といった役職に就いていると、その役職に応じた報酬が付与され、基本給と合わせて支払われています。職場が変わり役職がなくなると、役職に対して払われていた分の収入が減るので、年収は落ちてしまいます。
役職の付け方は企業によって異なり、実力によって付与される場合もあれば、年1回の昇給審査のときに検討されることもあります。中でも後者の場合は時間がかかるため、継続して勤めない限り年収が上がらないことも理解しておきましょう。
労働時間が減った
前職で残業が多い環境だった場合は、新しい職場で残業時間が短くなり年収が下がることもあります。残業が多い会社では、収入の大部分を残業代が占めていることもあり、転職後の収入と比較して驚くことがあるかもしれません。月収が減れば、必然的に年収も減ってしまいます。
また、最も気を付けておきたい点がみなし残業です。みなし残業は、飲食業をはじめとしたサービス業で導入されているケースが多く、給与に事前に残業代が含まれている仕組みです。
なぜ気を付けておきたいのかというと、実際に計算される以上の労働が求められることがあるからです。残業時間に合わせて残業代が随時計算される場合は給与が高くなりやすいですが、みなし残業は既に一定時間残業したと考えて金額を出しています。そのため、年収が下がったにもかかわらず、労働時間だけが増えてしまうケースが出てくるのです。
長時間にわたる労働を改善するために転職活動を行う場合は、雇用条件・給与形態をしっかりと確認した上で企業選びを行いましょう。
前職との評価基準が異なる
新しい職場の評価基準が前職と異なる場合も、年収は下がりやすくなります。たとえば、コミッション(インセンティブ)を導入している会社であれば、成果を出した分だけ基本給に上乗せされます。しかし、基本給が同等のコミッションを導入していない会社に転職してしまうと、前職と同じ成果を出しても上乗せされないため、収入自体は低くなるでしょう。
評価基準は面接時に聞いておくようにすると間違いないです。評価基準を聞くことによって社内の査定システムを理解できるとともに、仕事に対してしっかりと考えているという印象付けができます。
また、昇給制度についても確認しておきましょう。求人には年1回の昇給制度導入と記載されている企業も多いですが、これは年に1回必ずしも昇給するというものではありません。年に1回昇給に関する査定があるというだけで、実績が残せていない場合は勤務1年経過しても昇給してもらえないケースもあり注意が必要です。
評価基準や昇給制度を知っておくことで、どのように実績を残していけば役職が上がるのか分かり、給与や年収も上がりやすくなります。必ず事前に調べておきましょう。
賞与や福利厚生の確認不足
当然ながら、賞与や福利厚生が減れば収入は下がります。もし新しい職場の方が基本給が高くても、住宅手当や通勤手当等の各種手当がなかったり、減ったりすると収入は下がってしまうのです。
また多くの会社では、賞与は入社してから半年で支給されますが、中には入社してから1年経たないと支給されない会社もあります。事前にきちんと確認しておきましょう。
年代別、年収が下がる理由

転職を機に年収が下がる原因は、年代により理由はさまざまです。ここでは年代別に、転職して年収が低下するパターンについて解説します。
20代の転職で年収が下がるパターン
未経験の業種や職種に転職する
20代では、大半の人が自分に合った仕事をまだ見つけられていません。自分に合う仕事を見つけようと、未経験の業種や職種に挑戦する人も多くいます。未経験でスキルのない業種や職種に転職するわけですから、当然給料は減ってしまうことが多くなります。
職場から評価してもらえない
前職と同じ仕事を選んで就職しても、新しい職場で上手く評価されずに収入が落ちてしまうケースもあります。同じ業界の同じ職種に就いたとしても、まだ経験値が浅い場合はスキルが身についていないと評価され、収入は下がるでしょう。
30代の転職で年収が下がるパターン
福利厚生等の確認不足
基本給のみを確認し、諸手当等の福利厚生を確認せずに職場を選ぶと、年収が下がってしまう場合があります。30歳を超えると家庭を持っている方も多いため、会社によっては家族手当も支払われています。そのような福利厚生をよく確認しないまま転職すると、年収は下がってしまうのです。
利益分配の低い業界に転職した
前職と同じ職種を選んだとしても、業界によっては収入が下がってしまうことがあります。なぜなら、業界ごとに利益分配が違うからです。利益分配とは利益をどれだけ従業員に還元するかというもので、分配が高い業界から低い業界に移ってしまうと、同じ職種でも収入が下がってしまいます。
40代の転職で年収が下がるパターン
役職を下げる転職をする
新しい職場へ移り、それまで就いていた役職が下がると、収入も下がります。40歳を超えると、係長や課長といった肩書を持っている方もいるでしょう。役職に就いている方々は、収入のうち何割かが役職手当として支払われています。そのため、新しい職場で役職が下がってしまうと収入も下がってしまうのです。
自己分析と転職先の評価にズレがある
自己分析と新しい職場の評価にズレがある場合も、年収は下がってしまいます。仕事をしていく上でさまざまなスキルがありますが、中には前職でしかあまり役立たないスキルもあるでしょう。そういったスキルを自己分析で評価してしまうと、新しい職場での評価とズレが生じてしまい、年収は低くなるかもしれません。
50代の転職で年収が下がるパターン
身体能力や健康面の問題で年収が下がってしまう
50歳を超えて仕事を探すと、身体能力や健康面の理由で採用されにくくなってしまいます。会社側からすると、業務中に体調が悪化しやすい人間を採用するのは非常に怖いものです。年齢を理由に採用を見送られるケースもあり、なかなか転職先が決まらないと焦って条件を下げてしまうこともあるでしょう。そうなると、収入も下がってしまいます。

転職して年収が下がる人の特徴

転職して年収が下がる人には、どんな特徴があるのでしょうか。
退職してから転職活動をしている
転職先が決まっていない状態で退職をすると、新しい職場での年収が下がりやすいです。仕事を続けている状態なら一定のお金が入ってきますので、余裕を持って転職活動を行えます。一方、退職した状態だと収入がない不安から、「どこでもいいから見つけないと」と焦りが出てしまいます。
焦って探していることが転職先の面接官に伝わると、足元を見られた条件を提示される可能性があります。収入がないという不安や焦りから、あまり良くない条件でも就職を決めてしまい、結果的に年収が減ってしまいます。
経験を活かせる転職先を探していない
これまで培ってきた経験を活かせない職場を探している人は、年収が下がりやすくなります。中途採用を募集している会社は、即戦力になる人材を求めています。未経験の人を採用した場合、経験者を採用した時よりも教育にコストを割かなければなりません。そうなると、未経験者は経験者よりも条件を落として採用しなければ、会社としては割に合わないのです。よって、未経験の業界や職種への転職は、年収が下がってしまいます。
自分の価値を過大評価している
自分の価値を客観的に分析できていない人も、年収が下がる可能性が高いです。仕事が上手くいくようになり会社からの評価が高くなると、自信がついてきますが、自信を持ちすぎると自己評価を高く見積もり過ぎてしまいます。そうなると、転職の際自分の求める年収と転職先が提示する年収に、差が出てくるのです。自分の価値と、応募先の会社による評価の差をしっかり確認して転職活動をしましょう。
キャリアプランを考えずに転職する
キャリアプランを考えずに転職する人は、年収が下がりやすいです。転職直後の年収のみを見ている人は、長期的に年収が下がる可能性もあります。一方で、将来を見据えて活動ができている人は、新しい職場での給料の伸びしろを計算に入れて職場を決めるので、年収が上がりやすくなります。将来を見据えて転職活動を行うことによって自分の目標もできるため、仕事に対する意欲が維持されやすく、ビジョン通りに人生も進みやすくなる傾向があります。
収入が下がっても転職した方がいいパターンは何か?

年収は職場を決める上での大事な条件ですが、人によっては年収よりも大事な条件があるかもしれません。ここでは、年収が下がっても転職した方がいいパターンを紹介していきます。
仕事の内容が希望通りになる
今就いている仕事で十分な収入を得られていたとしても、仕事内容に過度なストレスを感じていては、何年も続けることはできません。1日の中で仕事に費やす時間は非常に長いため、自分のやりたい業務に携われる職場に変えた方が、人生が豊かになるかもしれません。現在の仕事内容に不満やストレスを抱えている人は、収入が下がったとしても、別の職場を視野に入れてみましょう。
将来的に収入が上がる見込みがある
転職した直後は収入が低下したとしても、将来的に上がるのであれば転職した方がいいでしょう。新しい職場で経験を積み、チームリーダーを任せられたりすると、昇給する可能性も出てきます。長期の目線でキャリアプランを考えて収入が上がるのなら、転職した方がいいです。
家族との時間を作りやすい
働いている人の中には家庭を持っている方も多いでしょう。特に小さなお子さんがいる場合、仕事よりも家族との時間を大切にしたいと思うかもしれません。現職で家族との時間がなかなかとれないのであれば、育休が取りやすく休日の多い職場に転職してもいいでしょう。
まとめ
今回は転職して年収が下がる人のパターンついて解説してきました。年収は転職先を選ぶ上で大切な条件となります。自分が求める年収を得られるよう、年収が下がりやすいパターンを回避して、転職を成功させましょう。転職により年収を上げたい方は、『転職で年収を増やすためには? 具体例を交えて解説』にポイントをまとめておりますので、こちらもチェックしてみてください。