MENU

転職における適性検査とは?

転職 適性検査

転職活動を行っている人に対して、適性検査を実施する企業は増加の一途をたどっています。適性検査があると思うと、その企業はちょっと避けたくなりますよね。ですが、なぜ転職希望者に対して適性検査を行うのか?その理由とお互いのメリットを理解することで前向きに捉えることができます。適性検査の種類や対策方法もまとめて紹介しています。適性検査は、志願者の性格と能力が会社の組織文化および職業とどの程度一致するかを判断し、会社と志願者との間の不一致を防止するためのものです。

適性検査結果を評価の指標とする場合があるが、回答内容に矛盾があるか、対策が不備の場合、志願者が不合格となる
可能性があります。適性検査対策では、参考書籍を繰り返し読み、企業に関する情報をよく収集することが有効です。

目次

適性検査とは?

適性検査とは応募者が本人の資質、企業の社風や性格、能力があるのかを調査・評価するものです。事前にテストをすることで、企業と転職希望者のミスマッチを避けるためでもあります。

適性検査には大きく分けて「能力検査」と「性格検査」があります。その人物がどのような性格なのか、どの程度の学力と思考能力があるのか判断します。また、企業によっては特別な固有の試験を用意していることがあります。

履歴書や面接だけでは測れない、応募者の潜在的な性格、能力値をみるためにも、取り入れている企業は年々増えています。

適性検査の種類

適性検査には様々な種類があり、企業によって採用している内容も異なってきます。適性検査を前もって検討することも可能です。

適性検査だけで能力を判断するわけではありませんが、最低限の学力も必要となってくるため、あまりにもボロボロな結果は企業からの評価も落ちてしまいます。種類の把握だけでも、転職活動を有利にする、ひとつの手段となるでしょう。

SPI3

適性検査の中で、SPI3は最も一般的で多くの企業が取り入れている適性検査の種類です。テストの内容は能力検査と性格検査があります。転職の際の中途採用試験から、新卒・高卒採用まで多くの場面で採用されています。

テストセンターで実施されることが多く、指定された会場で受験をします。SPI3は年間204万人もの人が受験しているほど主流です。

Cubic

Cubicは個人分析に特化し、価値観や性格、社会性などの特性や資質を判断します。テスト内容は個人分析特性と能力検査の2つがあります。新卒・中途採用以外にも、職場内の配属を判断する際に利用されることがあります。

クレペリン検査

クレペリン検査とは応募者の性格や行動面を測るための、心理検査として有名です。年間70万人が受験しているとされ、広く普及している適性検査です。

単純計算を繰り返す試験内容ですが、長時間の集中力が試される傾向にあります。採用試験以外にも配置を適正に行うため、教育指導などにも活用されています。

V-CAT

V-CATは受験者の「持ち味」と「メンタルヘルス」を調べるための適性検査です。採用試験から教育指導、管理職の昇格試験にも活用されています。どんなシーンでも自分の良さを生かすことができるので、ストレス耐性の高さを測定することが可能です。

主に単純計算の繰り返しが多く、個人の精神状態の安定さが試されます。筆圧や修正部分も評価対象です。

適性検査対策

転職活動中は適性検査以外にも面接・筆記試験対策、履歴書・経歴書の作成など、やることが多くなにから初めて良いのか困ることも… 

適性検査は事前に調べることで、効率的に対策することができます。最低限の学力は必要ですが、適性検査は主にその人物の「内面」を知るために実施しています。なのであまり力を入れすぎず、筆記試験や他の対策にも時間をあてると良いですね。

企業の情報をネットでリサーチ

転職希望の企業をインターネットで調べてみると、過去に受験した人が情報を提供しています。「会社名 適性検査」の
キーワードから知りたい内容も見ることができるので大変便利です。

webテストなのか、テストセンターで受けるのかも知ることもできますよ。事前に分かることで、正しいテスト対策とは別に、心構えもできます。

ネットやアプリを活用して無料で対策

多くの情報がネットにあふれている昨今、適性検査もネットやアプリを活用すれば無料で勉強することも可能です。
例題や練習問題を公開しているケースもあるため、お金をあまりかけたくないという人にも便利です。

対策本や参考書で勉強する

例えば多くの企業が取り入れているSPI3は、対策本や参考書が数多く出版されてます。問題傾向を把握できるため、
時間内に終わらないといったアクシデントを避けることができます。

新しいものがバージョンアップされて販売されているので、最新版をチェックすることをおすすめします。
過去問対策として過去の対策本も購入しても良いですね。

受験の環境

テストセンターや面接会場で適性検査を受ける場合もあれば、自宅でパソコンやスマホを使って受けることもあります。まずはどこで受験をすることになるのか把握し、事前に対策しておくことが大事となってきます。

会場に赴くのであれば前日のうちに準備を済ませ、当日は焦らず会場に向かうようにしましょう。自宅で試験を受ける場合は、集中できる環境作りを徹底するようにしましょう。時間帯を選んだり、室温に気を配ったり、可能なかぎりベストな状態で試験に挑めるようにしましょうね。

試験はありのままに

試験では自分を偽らず、素直に回答するように心がけましょう。自分をよく見せたいからといって嘘の回答をしても、
ボロがでてしまうことがほとんどです。適性検査は多くの多面的な問題も出題されます。回答がいい加減だと矛盾が
生じますので注意すべきです。

性格検査で、自分の性格と企業の社風とがマッチしてるか判断します。なのでもし受かっても、会社の雰囲気が合わないというミスマッチを避けるためにも気を付けたいポイントです。

適性検査がボロボロでも大丈夫?

適性検査の結果がボロボロで不安に思うかもしれませんが、それだけで必ず不合格になるとは限りません。
適性検査の結果を、どの程度判断基準に組み込んでいるのかは、企業ごとに特色が出てきます。

著しく結果が良くなければ、それだけで落とされてしまうこともあります。最低限の予備知識は入れておきたいところです。合否は適性検査だけで企業判断しない場合ももちろんあります。

適性検査の結果がボロボロでも採用される理由、不採用になる理由も解説していきます。

適性検査は参考で面接重視

適性検査よりも実際にコミュニケーションする面接を重視している企業も多いため、落ち込まずに自分の持ち味を生かせように対策することが重要です。ある程度の学力が能力検査では必要とされます。苦手に感じる人は対策本を勉強する程度で、面接の練習に時間を振っても良いですね。

経歴やスキルを重視している

適性検査は判断材料ぐらいに捉えている企業では、経歴やスキルを重視している場合もあります。転職活動において、
これまでの経歴やスキルはとても大事です。自分の得意分野で、企業にとって必要な人材であることをアピールできれば転職の確率も上がります。

会社の風潮をリサーチし、自分に合った企業を見つけることも大切です。

企業が求めるボーダーラインは超えている

自分では適性検査の結果がボロボロと思っても、応募先のボーダーラインは超えているということもあります。
なにを重視しているのかは企業によって異なり、公表していないケースが多いです。

落ちる前提でなにもしないのではなく、次に進めたときのための対策も怠らないようにしましょう。

企業にマッチするのは性格検査か能力検査か

余り検査結果にこだわる必要はありません。能力検査の結果が良好でなくても問題ありません。性格検査のみで採用されるケースも多くあります。人柄を見るために面接で会話してみたい、という人事もいるので、適性検査以外の対策もしっかり行っておきましょう。

筆記試験では把握しにくい面接では人格や人となりを見られますので、身だしなみと面接時のマナーを事前に把握して
おきましょう。

適性検査は自然で緊張を和らげるのが最善です

企業が実施する適性検査は、志願者の性格と組織への適合性を判断するために実施するため、面接などの措置を取ることが重要です。

だが適性検査通過を意識しすぎて焦ってしまうと、真の自分を明らかにすることができず、否定的な評価を受けることになりかねません。

適性検査は、会社と本人の不一致を防止するためのものです。あなたを自然に見ることができるように、できるだけ快適にテストを受けることをお勧めします。

まとめ

転職活動中にたびたび遭遇する適性検査は、取り入れている企業も増加傾向にあるため、しっかり対策しておく必要が
あります。適性検査を避けていると、転職希望の企業を逃してしまうこともあるので注意しましょう。

以下のポイントは適性検査対策として重要です。

  • 企業が活用している適性検査の種類をリサーチする
  • 対策本や教材を購入して勉強する
  • ネットやアプリを活用して勉強もできる
  • 現状に合わせた環境作り
  • 自分の持っている力をだす

適性検査は参考程度に考えましょう。どの程度採用の基準にしているかは企業によって異なります。あまりこだわりすぎず、面接・筆記試験・履歴書対策なども合わせて行っていきましょう。『転職したい!でも何からすればいい?』では、転職活動全体の流れを解説しておりますので、是非ご参考になさってください。

適性検査は事前の準備が肝心です。できる限りの準備ができたら、本番は慌てず、落ち着いて臨むようにしましょう。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次