MENU

転職の相談はどこにするべき?おすすめの相談先とポイントをご紹介!

転職 相談

転職の相談をしたいと思った際、誰に相談すれば良いかわからず、悩んでいる方は多いかもしれません。肝要な点を確実にとらえたアドバイスをもらうには、誰に相談するかがとても重要になります。

転職未経験の場合は相談する場所もわからず、問題を抱えやすい傾向にあります。本記事では、転職する際におすすめの転職相談先とポイントをご紹介していきますので、参考にしてみてください。

目次

転職は誰に相談すればいい?おすすめの相談先3選

転職することをを考え始めたとき、まず重要になってくるのは相談先です。この相談先を誤ると、転職活動の妨げとなってしまうことがあるため、注意が必要になります。自分にとって最適な相談相手は、慎重に選びましょう。

ここでは、おすすめの転職相談先を3つご紹介します。

・転職していったOBやOG

自分より先に転職していったOBやOGの人に、転職相談するのはおすすめです。なぜなら、実際に転職してみた上でのアドバイスを聞くことができるからです。また利用してみて良かった転職エージェントやサービス、経験談についても、自身の転職活動に活かすことができるでしょう。

OBやOGの人を真似ることで、必ずしも同じ結果になるとは限りませんが、自分自身だけでは発見できなかった新しい道や自分の気持ちを再認識して整理するきっかけにもなります。

そうすれば、自分の転職活動を有利に進めることができそうです。

転職エージェント

転職エージェントへは、今就いている仕事に不安を感じていて、これから転職を始めようかなという方にもおすすめです。転職エージェントでは、転職に関するあらゆる実績とノウハウがあるため、適切なアドバイスを受けやすいと言えます。

相談では面談以外にもメールやチャット、オンライン面談といった様々なツールを使って対応してくれるので、利用しやすいところがメリットです。また経験豊富なキャリアアドバイザーも多く在籍しており、経験やスキルを熟慮した第三者目線でのキャリアプランも提案も期待できるでしょう。
転職エージェントの上手な利用方法とは⁉注意点や評判を見てみよう』では、各転職エージェントの評判をまとめて
いますので、チェックしてみてください。

ハローワーク

ハローワークは国民に安定した雇用機会を確保することを目的として、国が設置した行政機関になります。主に相談員による転職相談や求人の紹介を行っています。また就職に役立つスキルや知識を無料で習得できる制度もありますので、参加した後に転職することも可能です。

ハローワークは全国各地にあり、地元の求人が多く集まる場所でもありますので、キャリアに自信のない方でも、安心して相談しやすいのがメリットです。

家族や友人

家族や友人といった自分のことを良く知る身近な人たちは、様々なバックグラウンドを知っているため、本音で相談しやすい相手と言えます。自分では認識していない才能を指摘してくれたり、意見をもらえたり、励ましてくれる存在ですので、前向きに転職活動を進めていくためには欠かせない存在です。しかし、プロの相談者ではないため、アドバイスは鵜呑みにせず、参考程度に留めておくと良いでしょう。

転職希望者のよくある相談内容

転職すべきかどうかで悩んでいる場合、今まで転職を希望してきた人たちがどのような悩みや不安を抱え転職を決意してきたかという経緯を知ることはとても大切です。

ここからは、転職希望者によくある相談内容について具体的にご紹介しますので、是非チェックしてみてください。

給料をアップさせたい

転職希望者の多くは、給与がアップしないといった悩みを抱えています。給与は働くためのモチベーションに繋がりやすいため、働くうえで最も重要な要素と言えます。

成果や実績を積み上げているにもかかわらず、昇給や昇格のない状況であれば、しっかりとした体制が整っている職場への転職を考える必要性がありそうです。

残業時間や休日出勤が多い

残業時間や休日出勤というものは、多ければ多いほど働く人の健康や時間に悪影響を及ぼす要因になってくるため、転職希望者にはよくある悩みです。働き方改革を積極的に推し進めている現代においても、残業や休日出勤を強いられている状況にある方は多く存在します。

労働基準法では、労働時間は原則として1日8時間、1週40時間以内とされています。ハードワークを求め、希望のワークライフが崩れてしまっている場合は、一度転職を考えてみましょう。

特に会社が36協定を締結しておらず、休日出勤を促している会社は労働基準法に違反している可能性が高いため注意が必要です。雇用契約をしっかり確認し、再び同じ状況に陥ることのないようにしていきましょう。

会社に将来性が見い出せない

今働いている会社に将来性を見出せないと感じると、会社を辞めて転職をしたいと思うきっかけになるようです。転職を考えるうえで将来性がありそうな会社というのは、自分が生涯貢献したいと思える会社です。自分の満足度を上げたいのなら、転職を考えるのもひとつの道です。

将来性が見いだせず、需要が伸びる職種にこだわり転職を考えることは、失敗が伴うものです。それよりも、自分がどんなことをしているときが一番やりがいを実感できるかを、具体化しておく必要があります。そしてその職のスペシャリストになるという指標を掲げると、将来性を見出すことに繋がっていきやすいです。

人間関係が複雑である

職場の雰囲気や社内環境に課題の残る会社もありますが、どうしても自分とは反りが合わなかったり、価値観の異なる人間は存在するものです。精神的に追い詰められてしまったり、仕事に支障をきたすといった問題が発生した場合は、異なる環境に身を置いて働くことも考えましょう。

こういった悩みは、転職先でも尽きることはないものですが、現状の悩みを解決する方法のひとつに転職があります。まずは、自分の価値観や本当のやりがいを整理し、その後に転職活動を始める事が大切になってきます。

転職相談のための事前準備は必要?成功するための5つのポイント

転職の相談をする際に、まずは事前準備として現在の不安や悩み、転職を考えるきっかけについて整理しておきましょう。それを軸にして、今後どのような職場環境に身を置きたいのかできるだけ明確にしておくと転職の不安要素を減らせますし、建設的な相談をすることにも繋がります。

こちらでは、5つの転職活動を成功させるためのポイントをご紹介します。

ポイント①自分が何に悩んでいるのか具体化する

転職における現状の自分の悩みに対して、具体的に書き出してみることで転職目的や悩みの根本を明瞭にすることができます。自分自身と対話して、自己分析を深堀りしていく作業を行ってみてください。

その作業を行っていくと相談する内容が自分の中で明確となり、有意義な相談時間になります。また相談相手も的確なアドバイスを伝えやすくなるでしょう。 

ポイント②自分にとって転職が必要なのかを考える

本当に自分が転職するべきかどうか再考してみることも大切です。漠然とした転職希望ですと、目的のない転職となり失敗してしまいます。転職相談では自分の悩みや希望を見出して自己分析を行った結果、在籍会社で希望を実現してみようといった結論に変わることもあります。事前準備として自分は本当に転職したいのか考え、今いる会社での改善方法が見つかり問題が解決することも少なからずあるのです。

ポイント③自分の中で整理がつかなくても相談はしてみる

たとえ、自分の中で整理できなかったとしても、まずは相談をしてみる姿勢も大切です。今すぐに転職は希望していないけれど、相談をしてみたいという場合でも、受け入れてくれ相談に乗ってくれます。

長期キャリアプランを提案してくれたり、新しい可能性を見出すきっかけにもなることもありますので、まずは相談だけしてみるという一歩を踏み出すことが大事です。

ポイント④転職に求める優先順位を決めておく

転職において、自分の希望を全て満たすような職場を見つけられる可能性はあまり高くありません。まずは、自分の中で優先順位を決め、その順位に沿って選択肢を狭めていき、より良い転職先を見つけるようにしましょう。

優先順位を決める際は、自分のスキルや実績とたらし合わせることも大切です。未経験の職種に転職したいけど、給与も高い方が良いという希望は現実味がありません。未経験の職種であれば、仕事内容や研修制度が充実している会社を選択すると成功しやすいです。

まずは転職する目的を明確にして、最優先事項をしっかり設定しておきましょう。

ポイント⑤正社員以外の働き方も考える

未経験がネックとなってしまう職種であれば、派遣社員や契約社員といった雇用形態で探してみることも検討していきましょう。未経験者でも採用されやすく、経験を積むことができるところがメリットになります。また会社によっては、正社員へ登用されるケースもあります。未経験の職種で新たな自分の可能性を見出したいのであれば、正社員以外の働き方を選択し、基礎を学んでいくという転職の手法もあります。

転職相談は誰にするべきなのか?

転職活動は、自分の置かれている状況と対峙して将来を考える貴重な機会になります。現在の悩みや不安について相談することで、新たな可能性を見出せるかもしれません。 転職をバックアップしてくれる自分にとって最適な相手を選び、まずは問い合わせてみましょう。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次