MENU

転職時に作成する履歴書の学歴はどこから記入するべきかを徹底解説

転職 履歴書 学歴 どこから

転職を考えている場合、履歴書を書くことが不安になってないでしょうか。特に不安になっているところは、学歴を記入に関してどこから書いていけば良いのか戸惑ってしまう場合が多いです。

「転職時に作成する履歴書の学歴はどこから記入するべきなの?」「小学校から書いたら不採用にされるの?」

実際に書いてみれば分かりますが、小学校入学から書いていたら収まりきらなくなる場合もあるでしょう。そこで今回は職を変えるときに作成する履歴書の学歴はどこから記入するべきかを紹介していきます。

本記事を読むと、転職時に履歴書を書かないといけないときも自信を持って学歴を書けるようになります。また学歴以外にも正しい書き方や、履歴書に関する口コミも解説しているので、書いているときにペンがとまってしまう方の参考にもなるでしょう。

現在、転職を検討している方・履歴書の作成に自信のない方はぜひ読んでください。

目次

転職時に作成する履歴書の学歴はどこから記入するべきか

会社や職業を変えるときに履歴書を記入しますが、学歴はどこから書くべきか戸惑ってしまいますよね。たとえば大学などに進学した人は大学からでいい気もします。正式にはどこから学歴を書かなければいけない、という決まりはありません。

しかし職歴を書くスペースを考えると、高等学校・高等専門学校などの卒業からの記載で問題ありません。最終学歴が中学卒業でなければ、高等学校卒業から記入しましょう。また履歴書を書いていくときには下記のようなポイントがあります。

履歴書を記入する時のポイント西暦か和暦かを統一する学校名は正式名称で書く入学と卒業は改行する学歴詐称や記入ミスをしない

西暦か和暦かを統一する

学校の入学・卒業した年は、西暦か和暦かをどちらかで統一してください。書式を統一する決まりは、入学・卒業年だけではなく、表記を統一できるところはすべて整えている方が面接官も読みやすくなり親切です。

また、中途採用される場合には、履歴書に書かれている言葉遣いで志望する会社にあう人材なのか判断されます。数字を書くときには、横文字のため漢数字ではなく英数字で記入しましょう。

学校名は正式名称で書く

記入する学校名は、高等学校や大学などの正式な学校名で書いてください。また学部・学科がある場合も忘れずに記入しましょう。高校は略語なので、正式な高等学校と記入するべきです。

公立か私立かが分かるように「△△県立☐☐高等学校」「私立△△高等学校」など、書くと良いでしょう。

学校名や学科名などで1行に収めるのが難しそうな場合には、略したり無理やり詰め込んだりするようなことはせず、2行目に分けて書いてください。

入学と卒業は改行する

転職を何度もしている方や、転校などで入学した学校と卒業した学校が違う場合には記入できるスペースに余裕がなくなります。そういう場合、1行にまとめたくなりますが、履歴書で学歴を記入する場合、入学と卒業をそれぞれ分けて書かなければいけません。

同じ学校名・学部名・学科名であっても行を変えて記入する必要がありますので、注意してください。

学歴詐称や記入ミスをしない

履歴書を書く場合には当たり前ですが、学歴を詐称したり記入ミスをしたりしてはいけません。故意でなくても転職するときには卒業してから期間が空いているため、何年に卒業したか曖昧になっている場合がほとんどです。そのため必ず確認してから記入するようにしましょう。

誤った情報を記入していると、学歴詐称で採用が取り消される場合もありますので、記入した後に間違いがないか確認してください。

履歴書の記入する手順

転職用と一般的な履歴書の違いは、職歴を記入するスペースの大きさです。一般的な場合は初めて就職する場合もあるため、職歴を書くスペース自体がない書式もあります。それに対し、転職用の場合はこれまでの職歴を多く書けるようになっています。また仕事のスキル・資格・自己PRなども書きやすくなっている特徴があります。

先ほどは、主に学歴の書き方にフォーカスしてお伝えしてきましたが、ここからは、転職用履歴書の書く手順を中心に解説していきます。注意すべき点は下記の通りです。

転職用履歴書作成の注意点職歴の書き方書き始める前のポイント履歴書を書くときの注意点なぜ転職したいのか理由をはっきりしておこう

職歴の書き方

職歴の書き方は学歴と同じで1行目に「職歴」と書き、西暦か和暦を学歴とおなじものに統一します。時系列を追って、正式な会社名で記載してください。もし企業の合併・買収などで社名が途中で変わった場合には、△△株式会社(現☐☐株式会社)などと記入しておきましょう。

いま勤めている企業の退職日が決まっている場合は「令和△年△月 株式会社△△ 退職予定」と書き、その下の行に「現在に至る」と記入し、最終行に右寄せで「以上」と記入してください。

書き始める前のポイント

履歴書の作成方法を守ることは大切ですが、書き始める前にも気を配りましょう。

下記のような点も把握してください。

書き始める前のポイント時間と心にゆとりを持って作成する応募する企業に適した内容にする自分の書きやすい履歴書を選ぶミスを防止するために見直しをする

職を変える場合に限らず、普段と違う行動を行う場合には段取りが大切です。時間と心にゆとりを持っておくことで落ち着いて履歴書作成・転職活動に臨めます。

また先ほど「学歴詐称や記入ミスをしない」で解説しましたが、自分のこれまでの職歴は応募企業の業務内容に沿った内容にしておくことで大きなアピールになります。

履歴書を記入するときの注意点

職歴の書き方・書き始める前のポイントの他にも、下記のようなポイントをおさえておけばケアレスミスをなくせます。

履歴書を記入するときの注意点鉛筆・シャープペンシル・消せるボールペン・修正液は使用しない誤字・脱字・略字に気を付ける空欄をなくす履歴書の使いまわしもよくない

まず履歴書は正式な書類ですので、消せないペンで記入する必要があります。またパソコンで作成して印刷する方法もありますが、人柄を伝えやすい手書きがおすすめです。また空欄ができる場合は使用している書式が適していない可能性が高いです。必ず自分の強みを活かせる書式の用紙・フォーマットを用意しましょう。『転職向きなのはどのタイプ?履歴書フォーマットについて解説』では、履歴書のフォーマットについて紹介しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

なぜ転職したいのか理由をはっきりしておこう

転職を考えている方の中には、現在勤めている企業の仕事内容や人間関係に不満を抱えている方が中にはいます。履歴書に記載できない場合もありますが、なぜ職を変えたいのか理由やきっかけをはっきりしておかないと、面接官に志望動機が伝わりません。

転職理由と志望動機に整合性がとれていて、はじめて説得力がある言葉になります。職を変える理由は面接時に伝える場合がほとんどですが、その場で演技をするのではなく自分でも納得できるような言葉に掘り下げておくと、面接官にも本当に転職したい熱意を伝えられるでしょう。

転職の履歴書に関する口コミ

転職の履歴書に関する口コミをみていくと、「卒業大学以外書きたくない」「バイトとかはかかなくていいの?」などありました。たしかにマイナスになるような内容はあえて書く必要がありませんが、必要な記載内容は書いておくべきです。

「なぜ中退したのか?」「転職の理由」などをはっきり応えられるように、あらかじめ準備しておきましょう。面接官にも熱意が伝わりますので、職を変える理由を自分の中で深堀し、履歴書の内容にもきちんと入れておきましょう。

転職の履歴書|まとめ

転職の場合、学歴の書き方に決まりがないものの基本的には高等学校卒業から書くと良い履歴書は転職用の書式で時間と心にゆとりを持って作成する転職の履歴書に関する口コミには「卒業大学以外書きたくない」「バイトとかはかかなくていいの?」などあった

転職は新しいキャリアの形成や、自分の視野を広げられるチャンスです。履歴書は採用するかを判断される材料になりますが、書き出すことで自分自身の整理にもなります。志望する企業ごとに書いていくと、自分しか持っていない強みを見つけられる場合もあるでしょう。

今回紹介した履歴書の他にも職務経歴書という書式もあります。履歴書はどちらかといえば、職歴や持っているスキル・大まかな人柄を掴むためのものです。それに対し職務経歴書は、より詳しくこれまでの職歴を記載する必要があります。

企業によっては履歴書と職務経歴書の両方を提出しないといけない場合がありますし、履歴書のみで大丈夫な場合もあるため、その企業に合わせて作成してください。希望通りの企業に就職できるように、本記事を参考に履歴書を正しく作成しましょう。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次