転職活動に英語は有利?求められるレベルとは?
最近ではグローバル化の影響で日本国内だけでは完結しない仕事も増えており、語学力のある人材が求められることが増えています。
求職者目線でも「国際的な仕事をしたい」「英語を活かせる仕事がしたい」という希望者も多くなっています。
日系企業も海外顧客や海外向け事業を持っている企業が増加しており、今後は転職の際に英語力が重視されるケースが増えてくると予想されます。
英語力は転職活動で有利になるのか?
英語を使う仕事にはどのようなものがあるのか?
また、企業から求められる英語力はどの程度のレベルなのか?
よく生まれる疑問点とともに、この記事で詳しく解説していきます。
英語力は転職活動で有利になるのか?
転職時の選考の際に、TOEICの点数の基準を設けている企業も増えてきていますが、すべての企業がそうであるわけではありません。
日系企業で日本の顧客への営業職や日本国内で完結する事務作業の求人には英語力は求められていないことが多いです。
「英語力がないから転職活動で不利」とはなりませんので、その点は安心してください。
すべての会社でTOEICの点数が選考時に求められることもありません。
英語がどうしても苦手等の事情がある場合は、無理して英語を勉強せずに別の部分で自分の強みをアピールすればよいです。
ただし、当たり前ですが、英語を使う仕事では当然ながら英語力が求められますので、選考時でも英語力があると選択肢も増え、有利になります。
英語を使う仕事とは?
英語を使う仕事は業界・業種問わずたくさんあります。
例えば下記に記載している職業です。
・観光地での接客業
・ホテルの従業員
・日系企業の海外顧客向け営業職や貿易事務
・外資系企業の営業部門・管理部門
・通訳・翻訳家
観光地での接客業
外国人の観光客が多い接客現場では英語力が必要とされます。
必要とされる英語力のレベルとして明確な基準は用意されていませんが、そこまで高いものではありません。
ホテルや空港の従業員
コロナウイルスの影響で一時的に減少していましたが、訪日外国人客が少しずつ増加しているため、ホテルや空港の従業員にも英語力は求められます。
英語力だけでなくおもてなし精神も求められる接客業の仕事です。
必要とされる英語力のレベルとしては日常会話レベルとされており、目安とされるのはTOEIC500点以上と言われています。
日系企業の海外顧客向け営業職や貿易事務
日系企業の海外顧客向け営業職では、ビジネスレベルの英語を必要とします。
現地の方に商品の営業をするため、交渉力も必要となります。
また貿易事務の場合は、海外から商品を輸入・輸出するための事務手続き全般をする仕事のため、こちらもビジネスレベルの英語力が必要とされます。
ただし、会話よりはメールや文書でのやり取りが中心となります。
どちらも必要とされる英語力のレベルとしてはビジネスレベルの高度な英語力とされており、目安とされるのはTOEIC750点以上とされています。
外資系企業の営業部門・管理部門
営業部門では、商品の営業や企画の提案を英語で行ったりします。
管理部門でも日常的に英語を使用する企業も存在します。
ビジネスの場での自然な英会話力が求められます。レベルの目安としてはTOEIC800点以上とされることが多いです。
通訳・翻訳家
通訳は会議やビジネスの場の交渉の通訳を行ったり、テレビやスポーツの番組の通訳を行う職業です。リアルタイムで通訳が求められるので、地域特有のスラングも理解する必要があります。
翻訳家は小説やビジネス文書等の文書を翻訳する仕事を行うので、こちらも専門用語や学術的な知識も理解している必要があります。
ただ単に日本語に翻訳するだけでなく、文化的背景や歴史の知識も必須となります。
通訳・翻訳家に求められる英語力はTOEICの点数で単純に何点以上とされることは少なく、留学の経験や大学での学業の経験など総合的に英語力があるかを判断されます。
自分が英語力を使って何の仕事をしたいのかを明確に!
英語力を使う仕事は先述の通り、数多く存在します。
ただ単に「英語が得意だから英語を使う仕事がしたい」だけではなく、「英語を使った何の仕事がしたいのか」を明確にする必要があります。
英語を使うという点が同じであっても、観光地での接客業と外資系企業の管理部門では全く行う業務の内容が異なります。
単に自分が有利に選考を進められるから、この求人に応募するという視点ではなく、きちんと自己分析を行い、自分が就きたい仕事を考えましょう。
転職時に英語力の証明に役立つ資格
英語力の証明に役立つ資格はさまざまあります。
留学経験や日常会話レベルの英語力を持っていたとしても、やはり資格として目に見える形で客観的に証明できる資格はとても役立つ心強いものです。
英語力を証明できる資格を具体的に解説していきます。あなたの希望する仕事に、必要なものがあれば、勉強して取得を目指しましょう。
TOEICの点数の目安
これが一番オーソドックスな英語の資格ではないでしょうか。
TOEICでは日常会話やビジネス英語の力を測定できます。
一般的にはTOEICのスコアは600点以上から履歴書に記載可能とされています。
上記のような英語を使用した専門的な仕事に就きたいという希望を持っている場合はもっと高い点数が必要となります。
TOEICは年に数回受験のチャンスがあり、チャレンジもしやすい試験となっています。
まずはTOEICを受験して自分の英語力を計ってみるのもいいかもしれません。
TOEFL
最近耳にする機会が増えてきたTOEFLですが、こちらは学術的な内容の試験とされており、会話力と読む能力が総合的に測定されます。
日常会話ではでてこないような専門的な問題も出題されるため、留学や海外の現地企業への就職を目指す方向けの試験とも言われています。
日商ビジネス英語検定試験
ビジネスで必要とされる英語力を重視した試験です。書類作成等事務処理上の英語力が特に測れる資格です。
ただし、認知度があまりないのが欠点です。
英語検定(実用英語技能検定)
よく学生の時に受ける方もいらっしゃる英語検定は、筆記やリスニングの英語力が測定されます。
日本国内では知名度が高い資格です。英語を使う仕事に就きたい人は目安として2級以上の取得を目指しましょう。
TOEICと並行して受験するのもいいかもしれません。
英語力があるだけでは難しい!
英語力があるのはとても強みとなります。
しかし、ただ英語が話せるだけではビジネスには活かすことができません。
英語力をベースにその業界の商品知識や業界知識等がないとビジネスに使用するのは難しいでしょう。
選考の際は英語力だけでなく、自分のこれまでの経歴から伝えられる実績もわかりやく伝えることが重要です。
まず、自分が英語で何の仕事に就きたいのかが決まったら、そのあとは希望する仕事にどのレベルの英語力が必要とされているのか、どのほかにはどんな能力が必要とされているをしっかりとリサーチすることが大切です。
やりたいことが見つからない場合は特化型求人を見つける
英語を使って、自分のやりたい仕事を考えようと思っても、なかなか出てこない人もいると思います。
そんな人はまず、自分の英語力とそのほかに経験値から強みと思える実績を考えて、その強みが活きる仕事を探すという逆算の形で仕事を探すのも有効だと思います。
漠然としてしまって自分のやりたい仕事が見つからない場合は、自分の強みが活きる特化型求人を探しましょう。
まだ自分の強みが見つからないという方は、『転職の自己分析をしよう!』を参照いただき、自分の強みを
発見してみてください。
簡単にできる方法では、例えば転職サイトで「英語 営業経験」のようにキーワードで検索して探すこともできます。

まとめ
転職活動での英語力の重要性について解説しましたがいかがでしたでしょうか?
必ずしも英語力が必要とされているわけではないので、自分の就きたい仕事・職種は何なのかによっても大きく変わってきます。
もし英語を使った仕事に就きたいという希望があるのであれば、その仕事に求められる英語力を習得してから選考を受けるようにしましょう。
また、どうしても自分のやりたい仕事が見つからない場合は、自分の強みは何かを考え、そこからそれが活きる仕事を探すという逆算的な方法もとても有効だと思います。
せっかくの人生を変えるチャンスである転職。後悔がないよう、事前準備や情報収集をしっかり行って万全の状態で臨みましょう。