・転職に失敗する人はどんな人か?
・転職の失敗を防ぐには何をしたら良いか。
自分の人生にとって転職は大きな転機となります。大きく年収をアップさせたり、ワークライフバランスを充実させたり、今よりもいい会社に行く絶好のチャンスです。
その反面、安易な理由で転職してしまうと、今よりも悪環境になる可能性もあるので注意が必要です。
転職に失敗する人に共通する特徴と失敗を防ぐ方法、まだ入社したばかりだけど、どうしてもやめたい時はどうすべきかを解説していきます。
転職に失敗する人の特徴

あなたにも当てはまる特徴はありませんか?転職に失敗する人の3つの特徴を紹介します。
優先順位が定まらない
転職で「すべてを希望通りにしたい」と思ってしまう人は少なくありません。
確かに、せっかくリスクをとって転職するのですからワークライフバランス、給与面、人間関係、通勤面において今の会社よりもすべてにおいていい企業に転職できるのがベストです。
ですが、なかなかすべての条件がいい企業は見つかりません。
たとえばワークライフバランスを重視したいなら特別なスキルや経験がない場合は、残業も少なく、責任が重くない仕事となり、年収が下がってしまうケースが多いです。
逆を言えば、年収を上げたいと思っているのであれば、その分ハードな仕事でないと高収入は期待できません。
自分にとって何が譲れない部分なのかを明確にし、そうでない部分については目をつぶることも転職には必要なこととなります。
退職してから転職活動をする
転職活動をはじめても、すぐに転職先が決まらないことがあります。
離職期間が長くなってしまうと、採用担当者から「他社から必要とされていないのか」「長期就業が難しいのではないか」とマイナスな印象を持たれやすくなります、
また、離職期間が長引くことで、給与がない状態が続き、金銭的に余裕がなくなってきます。そうなると焦ってしまい、妥協して次の勤め先を決めてしまうケースも多いので気を付けなければいけません。
なるべく現職中に転職活動を行いましょう。
現実逃避をしている
転職後のビジョンを描かず、「今の職場からとにかく逃げたい」「他の会社に行けばきっとうまくいくはず」のように現実逃避をしていると転職は失敗してしまう可能性が強まります。
転職はあくまで自分のキャリア形成のための手段です。
転職をしたからすべてが上手くいくというわけではありません。「転職をすることで何を達成したいのか」「今の状態から何を変えたいのか」を明確にして転職に挑戦する必要があります。
転職の失敗を防ぐ方法は?具体的なコツを紹介
転職の失敗を防ぐ具体的なコツを紹介していきます。
がむしゃらに転職活動を行っているとついつい陥りがちな部分ですので、参考にしてみてください。
自分だけで転職活動を行わない
転職活動の最中は選考や通暁業務に時間をとられ、忙しくて時間をとれなかったり、とにかく現職に対する不満が大きくなっていたりして、冷静な判断ができなくなっているケースがあります。
自分だけで転職活動を行おうとせず、転職エージェントや周りの人に相談しながら行う方がよりより方向性が見つかることが多いです。
特に転職エージェントは複数利用し、いろいろなエージェントの意見を聞くことが重要です。転職エージェントによって得意分野も違うので、うまく使い分ける必要があります。

なぜ転職したいのかをもう一度考える
そもそも転職しないと自分の問題は解決できないか一度しっかり考える必要があります。
転職せずに問題を解決する方法は全くないのか検討する必要があります。
また、希望している業界へ圧倒的にスキルや知識が足りない場合は現職で異動したり、プロジェクトに参加したりすることで、その不足を補うことができないか考えてみましょう。
見切り発車で転職をしてしまうと、後悔してしまうリスクがあります。
前の会社に戻りたいと思ったときは?出戻りはあり?
最近は少しずつ出戻り転職が増えてきています。
以前は辞めた会社に戻るのは難しいというのが一般的でしたが、今は人手不足のため、教育をする必要がない出戻り社員を再雇用する企業も増加しています。
出戻りができる可能性を残しておくには、退職の際にきちんと引継ぎを行い、円満な形で退職をするのが前提です。
転職は全く新しい会社に勤めることになるので、リスクが大きいですから、少しでも安全材料を残しておきたいですね。
事前に転職先の情報収集を行う
面接で雇用条件をあらかじめ聞いていても、実際に働き始めると聞いていた内容と違っていることがあります。
そのようなミスマッチを避けるためにも、入社する前に可能な限り、社風や業績について情報収集を行いましょう。
転職エージェントにどんな会社なのか?業界での立ち位置はどうなのか等を確認するのも重要です。
『転職エージェントの比較』で各エージェントの特徴なども確認しておきましょう。
また、雇用条件通知書等の書類をしっかり読んでおきましょう。
希望の職種であっても、自分のこれまでの経験やスキルが活かせ、すぐに活躍できる仕事内容かどうかは実際に働いてみるまでわかりません。
転職後にこのような不満を感じないようにするためにも、事前の情報収集はとても大切です。
転職後に失敗してしまったと思ったときの対処法

きちんとじっくり考えた上で転職を行ったとしても、いざ転職後になってみると「失敗してしまった…。」と後悔してしまうケースも十分あり得ます。
そんな時の対処法をあげていきます。
自分が期待していた仕事内容と実際の仕事内容が異なる場合
面接時に聞いていた仕事内容と明らかに違う場合は、その旨を直属の上司に相談してみる必要があります。
経験を一定期間積んだ後に、希望の仕事に配置する方針の会社もあるので、その点も踏まえて確認が必要です。
自分の理想としていた仕事内容と異なっている場合は、自分のスキルや知識が求められるレベルに到達していないから、ギャップを感じている可能性があります。
その場合は、自分の能力面の問題となりますので、業務外で勉強をしたり、上司や同僚にノウハウを聞くなど、努力が必要となります。
待遇面での納得がいかない場合
待遇面についても、面接時に聞いていた待遇と明らかに違う場合は、まずは雇用前の契約書類を確認してみてください。
書面に記載されていた契約と異なっている場合は労働基準監督署に相談にいったり、転職の際に利用した転職エージェントに確認してみましょう。
聞いていた話を同じであるのに、実際働いてみるとやはり納得いかない場合は、まずは会社をやめる以外で対処法はないか考えてみましょう。
例えば、給与が全く足りなかった場合は、節約をできないか検討します。
すぐにやめるのではなく、まずはやめずにどうにか対処できないかを考えるのが重要です。
人間関係がうまくいかない場合
みんなの転職「体験談」によると「転職後、人間関係で苦労したことがありますか?」というアンケートで「YES(ある)」と答えた方は、全体の83%でした。
(出典:転職した後、職場の人間関係で苦労した?──「YES」が83%|みんなの意見(https://min-ten.com/opinion/opinion_362/)「みんなの転職「体験談」」より一部引用)
多くの人が転職後人間関係による不満を感じています。
新しい職場になじむためには、職場の人とよくコミュニケーションをとる必要があります。
以下の点に気を付けてみましょう。
・自分から積極的に、話しかける
・清潔感をもち、にこやかな表情を心がける
・わからないことはすぐに質問する。
基本的なことですが、全く新しい環境で知り合いもいない中に飛び込むことになるので、当たり前のこともできていないことがあります。
まずは、簡単なことから周りの人と仲良くなれるよう頑張りましょう。
まとめ

この記事では転職に失敗してしまう人に共通する特徴や、失敗を防ぐ方法、どうしてもやめたい時の対処法について解説しましたが、あてはまる部分はありませんでしたか?
人生にとって大きな転機となる転職をできる限り、いいきっかけとなるようにしたいですね。
どんなに事前に注意していても失敗してしまうことは転職に限らず起こることです。
その場合は、ネガティブになるのではなく、「どうすれば上手くいくのか」常に、前向きな姿勢で考える必要があります。
転職が成功となるよう、今回解説したポイントを踏まえて、チャレンジしてみてください。