MENU

転職の最終面接まえにやっておきたい対策と当日意識するべき3つの心得

転職 最終面接

転職活動をはじめてからさまざまな過程を通過し、晴れて最終面接まですすんだものの、「当日までに何をやっておけば良いのだろう」、「どんなことを聞かれるのだろう」といろいろな不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。

「役員面接に残った=採用」と油断するのは厳禁です。最後の砦を突破し、採用を勝ち取るためにも、最後まで気を抜く分けには行きません。

そこで、この記事では、採用の可否を決める重要な面接で事前にやっておきたい対策と当日に意識するべき3つの心構えについて詳しく解説しています。

目次

転職の最終面接前にやるべき対策

転職の最終的な面接が決まったら、まずは当日までにできる限りの対策を講じておきましょう。企業で行う面接では、これまでのような人事部の担当面接官ではなく、社長や専務、各部署の部長などの役員が直接面接にあたることが考えられます。数ある応募者の中から自分が合格できるように良い印象を持ってもらうためにも、十分な準備と共に気持ちを引き締めて、最終面接で内定を勝ち取りましょう。

対策1:質問への答え方を考える

転職の最終面接までにやるべき一つ目の対策は「質問への答え方を考える」ことです。面接時には、相手先の社長や専務などと言った経営陣からは、会社への意欲や個人の個性などを判断するために、直接いろいろなことを聞かれる可能性が考えられます。

これまでに答えてきた回答同様に、内容を今一度見直し、ブレのないようさらに充実させた内容の答え方ができるように準備しておくことが大切です。

最終的な面接でよく聞かれる質問の参考例は以下の通りです。

当社のどこに魅力を感じていますか?

ここでは、志望の動機を伝えます。「なぜうちの会社に応募したのか」という理由を前提に、他社にはない志望先企業のの魅力と、そこで自分がどんなふうに会社に貢献したいと考えているのか、自分の経験がどんなふうに役立てられるのかを熱意を持って相手に伝えることがポイントです。

あなたの強みと弱みは何ですか?

自分が理解している長所と短所を伝えます。自分をどれだけ理解できているかどうかを見られているポイントにもなるので、端的かつ正確に分析した結果をもとにアピールします。相手企業の業務で役立てられるものを強みとして強調することがポイントです。短気、飽きっぽいなど、マイナスイメージの強い短所はあえて伝えないようにし、弱みを理解し改善するために日頃から気をつけていることを伝えましょう。
転職のとき長所・短所を聞かれたらなんて答える?採用につなげるコツを解説!』では、長所・短所の答え方の
ポイントを解説しておりますので、こちらもチェックしてみてください。

あなたの将来的な目標を教えてください。

もし、採用された場合を過程し、志望先の企業でどんなふうに成長し、会社にとってどんな人材になりたいかを簡潔に伝えることが必要です。ここでは、相手が会社にマッチした人材か、将来性のある人材であるかが大きなポイントになります。希望する職種や会社の方針などを深く理解した上で具体的な将来像を伝えるようにしましょう。

対策2:転職理由と志望動機・自己PRを見直す

履歴書に記載欄のある転職理由や志望の動機、自己PRなどの項目は、これまでの選考過程で何度も聞かれてきたのではないでしょうか。最終的な面接では、会社の上層部からさらに同じような内容を聞かれる可能性も考えられます。

今までとは異なり、複数の経営陣に対して自分一人で受け答えをする時間は普段感じたことのないくらい緊張するかもしれません。しかし、ここは経営陣に直接自分をアピールする貴重な機会です。ぜひ自分が会社で活躍できるか、前職での経験や実績、成果を出したエピソードなどを含めながら強い意欲を伝えましょう。

転職理由

なぜ転職を決めたのかを伝えます。転職の理由はそれぞれですが、決してマイナス要素の強い内容はいう必要はありません。

原因は同じでも表現の仕方によって印象は変わります。前向きな理由で転職を決意した理由を強調することがポイントです。

志望動機

経営陣にとっては、なぜ数多くある業界の中で自社を選んだのかは、会社にとって必要な人材となりうるのかどうかを判断する貴重な情報です。

希望の企業の経営方針や業務内容に高い共感を感じたことや、自分のスキルを活かせる環境にあることなどを踏まえ、ぜひこの会社で活躍したいという強い意志を伝えましょう。

自己PR

自己PRは、謙遜が美徳とされている日本人にとっては難しい課題の一つでもあるのではないでしょうか。しかし、最終的な面接での自己PRは、希望する企業への採用を左右する大きなチャンスでもあります。自分の持っているノウハウや経験を役立てることができるかを最大限にアピールしましょう。

対策3:志望先の企業研究をしなおす

転職の面接では、経営陣からさまざまな質問を受けることになります。企業研究は、書類作成の段階で十分行っているかもしれませんが、面接時に「会社への理解度」や「会社の方針に適した人材であるか」を判断されるのは間違いありません。最終の面接前には今一度、求人条件の詳細や、研究内容を振り返り、経営についての方針や社風、業務内容や会社のコンセプトなどを改めて理解しておきましょう。

対策4:採用後の将来像を改めて考える

最終面接では、多くの場面で「あなたのキャリアプランを教えてください」と言われる場合があります。会社に入ったあと、自分がどんな考え方を持って未来を想像しているのか、どんな場面で活躍していきたいと考えているのかなどを5年後、10年後のビジョンなどを想定し、簡潔に伝えるようにすることが大切です。

対策5:逆質問に対しての内容を考える

最終面接では、面接に参加している役員や上層部からの逆質問を受ける可能性もあります。「何か聞きたいことはありませんか」と相手から言われた時に、経営陣だからと遠慮して「ありません」と答えてしまうと「会社に対する興味が薄いのかもしれない」と捉えられてしまう可能性があります。必ず、1〜2つは質問を用意しておくことをおすすめします。

対策6:体調を整える

大抵の場合、転職の最終面接までには一定の日数があるので、上記の対策はじっくりと取り組む時間も取れるのではないでしょうか。

7つ目の対策としては、最終の面接当日までに着ていくスーツや靴、シャツなどプレスし、しっかり準備しておく、十分な睡眠をとってバランスの取れた食事を心がけ、当日までに万全な体調に整えておく、なども大切です。

とくに季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。面接当日に体調を崩し、最悪の事態になったりしないようにくれぐれも注意してください。

転職の最終面接当日に意識するべき3つの心得

いよいよ転職活動のクライマックスである最終面接当日、これまでの努力の集大成を発揮する場です。緊張してしまうという人も多いかもしれませんが、十分に行った対策をふまえ、できるだけリラックスしていつもと同じサイクルで面接会場に向かいましょう。

ここでは、最終面接で意識しておきたい3つの心得を解説しています。

1.質問への答えは矛盾しないこと

上記でもお伝えした通り、最終質問ではこれまでにも聞かれた内容を含めさまざまな質問を受けるかもしれません。また、複数人から同じような内容を聞かれる可能性も考えられます。どんな質問でも自分の考えには一貫性を持たせることを意識しましょう。聞かれたことへの答えは矛盾のない返答するようにしましょう。

面接対策として行う模擬面接時に「よくある質問」などをしてもらい、それに対しての答え方をメモし、内容をまとめておきましょう。当日までに何度も見返しておけば、回答の仕方も暗記できます。

2.冷静さを失わないこと

最終面接では「自分がどう評価されるのか」と緊張のあまり、うまく答えられない質問もあるかもしれません。用意していなかった内容を聞かれて「どうしよう」と慌ててしまう場面も考えられます。

しかし、相手は敵ではありません。自分を認めてもらうための機会であることを意識して、どんな状況でも冷静さを失わないようにすることが大切です。

もし、どうしても考えがうまくまとまらない場合は、「すみません。緊張してしまいました」と素直に伝え、深呼吸をして気持ちを落ち着かせてみましょう。

3.仕事に対する強い意欲を伝えること

競争率の高い中途採用での面接は、特に自分の経験値や培ってきたスキルやノウハウをどう活かしていけるか、どんな利益を会社にもたらすことができるかを明確にアピールしましょう。「この人と働きたい」と企業側に感じてもらえるような意欲を持っているか、特に「希望する会社での業務内容や仕事に対する前向きな気持ちを持っているか」、入社したあと、「自分が将来どんなふうに成長していきたいのか」などをできるだけ詳細に熱意を持って伝えることを意識しましょう。

転職の最終面接|まとめ

転職における最終面接は、経営陣による「顔合わせ的なもの」「形式的なもの」と考えている人もいるかもしれません。しかし、油断は禁物です。自分の熱意をうまく伝えられなかったり、会社の方針に合わないと判断された場合は、容赦無く不採用という結果になってしまうケースも十分考えられます。

面接時に着ていくスーツや靴、笑顔、清潔感や言葉遣いをチェックするのはもちろんですが、「御社で自分の力を発揮して活躍したい」という熱意が伝わる姿勢を忘れずにおきましょう。

ぜひこの記事を読んで、今後の最終面接で無事内定が決まるよう、効果的な対策と心得について理解を深めていただけると幸いです。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次