仕事を辞めて転職活動を始めたのはいいけど「まったくうまくいかない」「本当に転職できるの?」「この選択は正しかったのか?」と焦りばかりがつのっていませんか。転職は行き当たりばったりではなく計画的に進めることが大切です。今回この記事では転職活動で行き詰まっている方へどうやったらうまくいくかわかりやすく解説します。
【この記事でわかること】
- 転職活動がうまくいかない人の特徴
- うまくいかない人から学べること
- どういう行動をとるべきか
転職がうまくいかない人の5つの特徴
- 行き当たりばったりで計画性がない
- 自己分析をまったくしていない
- 応募書類の対策をしていない
- そもそも応募の数が少ない
- 失敗からまったく学んでない
そもそも転職活動とは「自分という商品」を企業に売る活動です。自分という商品価値を高めることはもちろん大切ですが、自分を売るという戦略をきちんと組み立てることが最も重要です。この意識は大切なのでしっかり押さえておきましょう。
①行き当たりばったりで計画性がない
転職活動は計画的に進めていくことが重要です。まずはいつまでに自分という価値を企業に認めてもらい内定を取り付けるか日付を具体的に決めましょう。転職活動ではやるべきステップがたくさんあります。自己分析や企業のリストアップ、応募書類の作成、面接対策など様々です。
ゴールの日付をしっかりと決めることで、逆算して今何をやるべきか見えてくるでしょう。また日付を決めることで行動の動機付けにもなります。
②自己分析をまったくしていない
転職活動をするにあたって自己分析をするのは重要です。仕事に対する価値観や今後どういうキャリアを歩んで行きたいのかを明確にしましょう。歩むべき方向性を明確にすることで企業とのミスマッチを防ぐことができます。
また、今までのキャリアや時間を注いできたことを棚卸しすることで、「自分の強み」や「好きなこと」「得意なこと」が見えてきます。自分を理解することで、今まで視野に入れていなかった仕事でも自分には向いているのではないかと新たな発見もあるでしょう。
例えば、「営業一筋でやってきたけど、趣味で筋トレもしてきたぞ」という経験があったとします。こういう場合、営業で培った会話スキルと筋トレという趣味を掛け合わせスポーツトレーナーという仕事も選択肢として考えられます。まだ、自己分析ができてないという人は、自分の可能性を広げるためにもまず自己分析から始めましょう。
③応募書類の対策をしていない
応募書類は内定を目指す企業とのファーストコンタクトになるため非常に重要です。なぜなら書類選考を通過しない限り次のステップに進めないからです。採用担当者のもとには日々たくさんの応募書類が届いています。その数ある書類の中で自分の書類を見つけてもらうには丁寧な応募書類の作成が不可欠です。
応募書類作成時のポイント①…採用担当者の目線を持つ
まずは応募しようとしている企業を理解して、どういう人材を望んでいるのかを把握することが重要になります。採用担当者は日々忙しい業務の中で多数の応募書類に目を通しています。企業の求める人物像と大きく乖離している応募書類は選考から外されてしまうでしょう。
情報収集するには企業の求人情報やWEBサイトに徹底的に目を通すことが重要となります。
応募書類作成時のポイント②…活躍できることを証明する
企業の求める人物像を把握できたら、その人物像を踏まえた上で自分が活躍できることをアピールしましょう。先方が営業職を求めているのであれば、今までの営業実績を盛り込むなど関連性のあることを明記することが大切です。相手に「この人すごい」「会ってみたい」と思わせるために具体的な数値を用いてイメージしやすくしましょう。
応募書類作成時のポイント③…応募書類の体裁を整えイメージアップ
もしあなたが採用担当者の立場で応募書類の写真を見た際にイメージが悪かったら、それだけで「ちょっと、この人は見送ろう」と考えるのではないでしょうか。応募書類の写真は第一印象を決めるため非常に重要です。自分の運命を決める大切な一枚になると考え、プロのカメラマンのいるフォトスタジオで撮影しましょう。
また、基本的なことですが誤字脱字や数字の表記が全角だったり半角だったりとバラバラではマイナス印象になります。自分の努力や注意をすることで防げるミスは手を抜かないようにしましょう。
④そもそも応募の数が少ない
前提として闇雲に求人に応募したり、待遇の良い企業ばかりに応募するのはおすすめしません。なぜなら自分のキャリアや目指すべきスキルとかけ離れた求人にも応募することになるためです。仮に内定を頂いても「あれ?思っていたのと違うぞ」と後悔し、また仕事を辞めることになるでしょう。
それを踏まえた上で、ある程度自分の目指すべき将来像と合致する企業があれば数多く応募をするべきです。なぜなら最初の書類選考から始まって最後の内定を勝ち取るまでの通過率は3ー6%だからです。一般的な企業の採用フローの通過率を数値化してみました。
- 書類選考を突破する確率 :30%
- 一次面接を突破する確率 :30ー40%
- 最終面接を突破する確率 :30ー50%
その人の歩んできたキャリアや応募する企業特性にもよりますが、1件の内定を勝ち取るためには最低17ー33件の応募が必要な計算になります。内定を勝ち取るためにも失敗を恐れずどんどん応募していきましょう。
⑤失敗からまったく学んでない
転職活動を進めていくと様々な失敗データが蓄積されていきます。失敗をしてもそこから何も学ばずに同じ失敗を繰り返せば、せっかくの応募企業をムダに捨てていることになります。しっかりと失敗を振り返ることで、どこを改善すべきか見えてきます。
まずはどこがボトルネックかしっかりと把握することが大切です。応募から採用に至るまでに、①書類選考、②一次面接、③最終面接と乗り越えないといけないポイントが複数あります。もし仮にあなたが、①の書類選考を通過できないのであれば、考えられる失敗要因として企業の求める人物像に合わない応募書類を作成しているかもしれません。また応募数自体がそもそも少ないことも考えられます。
②、③の面接が通過できないのであれば、面接対策が十分にできていないなどの失敗要因が考えられるでしょう。せっかくの失敗データも活用しなければ宝の持ち腐れです。常に振り返る癖をつくり、どこにボトルネックがあるのかを考えるようにしましょう。
転職エージェントを活用するという方法もある
転職がうまくいかない時に一人で頑張るのは限界があります。一人で頑張ると情報が偏るリスクもあります。また、不採用が続くとモチベーションの低下にもつながるでしょう。そういう時にアドバイスをしてくれる誰かがいるのは非常に心強いです。誰かと話すことで不安定だった精神状態も落ち着くことでしょう。
偏った求人情報だけを頼りにせず様々な選択肢を検討することで、穴場の求人にめぐりあうチャンスも出てきます。知人からの紹介で仕事を得ることも一つの選択肢です。一番のおすすめは転職エージェントです。転職エージェントには様々な成功ノウハウが詰まっています。『裏事情を熟知している転職エージェントとは?無料活用や利用で効率のよいやり方を紹介!』では、転職エージェント活用についてポイントを解説しておりますので、こちらもチェックしてみてください。
たくさんの求職者を転職に導いた成功ノウハウを活用しない手はありません。一つの選択肢として検討する価値は大いにあります。何より自分一人で戦うのが転職活動ではないです。転職活動は自分の信頼できる転職エージェントと協力して合格を勝ち取るものだと私は考えています。
まとめ
この記事では転職でうまくいかない人のパターンを複数見てきました。転職は今後の人生を左右する大切なイベントです。正しい戦略を立て計画的に進めることが重要になってきます。今まさに応募しようとしている企業が、あなたの運命の企業になるかもしれません。手を抜かずベストを尽くすことが大切です。
最後に再度うまくいかない人のパターンを振り返りとるべき行動を整理しましょう。
- いつまでに内定を勝ち取るかゴールを明確にしましょう
- ゴールから逆算しやるべきタスクをカレンダーに落とし込みましょう
- 自己分析をしっかりと行い方向性を間違わないようにしましょう
- 企業とのファーストコンタクトである応募書類の精度を高めましょう
- 内定までの通過率を意識し応募数を増やしましょう
- 失敗から学び同じ過ちを繰り返さないようにしましょう
転職は孤独な戦いではありません。しっかり対策しても思うように行かないことはあるでしょう。そういう時に相談できる相手がいるのは心の支えになります。一人で頑張るのではなく転職エージェントという選択肢も検討しながらすすめていきましょう。
