転職初日の挨拶は何をどう話せばベストなのか悩み、話す内容をああでもなく、こうでもなく必要以上に考えますよね?誰もがこれから働く職場の人達に、自分に対して良い印象を持たれたいと思うのは当然です。この記事を読むことで、挨拶の不安を払拭でき、あなたの挨拶を聞いている人達に良い印象を与えることができるようになります。挨拶の対策を知り、しっかりとした対応を取ることで、仕事もスムーズに進めやすくなるでしょう。
転職初日の挨拶は?良い印象を与える4つの対策について詳しく解説
何度経験しても、転職初日の挨拶は緊張しますよね。初めて会う人達の前で挨拶するのですから。でも心配しなくても大丈夫です。この記事では緊張をほぐす方法と、あなたが魅力的で良い印象を与える「①話すべき抑えたい内容 ②身振り手振り(口調) ③心構え ④時間があれば話すべき内容」の4つの対策について解説します。尚、注意点についても理由を含め解説していますので、最後までご一読いただければ幸いです。また、最近はテレワーク中心の会社も多くなりましたが、挨拶で話す内容は対面の場合と同じです。
対策1「話すべき抑えたい内容」2つのポイント
転職初日は、会社への期待と不安が入り混じって話すべき内容を準備しておいたにもかかわらず、「頭が真っ白」になり、準備しておいた内容の半分も話せなかった経験をした人もいるのではないでしょうか。挨拶する前に「話すべき抑えたい内容」を知っていれば対処できたのに、後悔してもすでに遅しです。ここでは、たった2つだけ話すべき抑えたい内容をお伝えします。この2つを抑えておくだけで、きっと頭が真っ白になることはなく、最後までしっかりとした挨拶が可能となります。自信を持って取り組んでください。
入社時の意気込み(やる気)
回りの人達が知りたいことは、新しく入社した「あなたがどんな人間なのか」を一番知りたいのです。回りの人達が次に知りたいことは、「あなたのやる気がどの程度あるか?やる気は本物か?」を見られます。やる気を計られているといっても過言ではないでしょう。そこで話す内容は、「自分はこんな趣味・嗜好がある人間です」「なぜ、この会社を選んで入社したのか」「どの程度やる気モードがあるのか」を話す内容としてチョイスし、「短く・元気よく」挨拶することを心がけましょう。
自分に何ができるか(やりたいこと)
入社前にどの部署に配属されるかは決まっているはずです。その部署の業務内容について簡単な説明も受けているものと推測します。そこで、あなたができること、またはやりたいことを初日挨拶時に含めると好印象を得られやすくなります。抽象的な内容で構わないので、自分のできることは何か。やりたいことはどんな内容なのかを事前に確認し、整理しておきましょう。
対策2「挨拶時の身振り手振り・口調」3つのポイント(対面挨拶の場合)
実は話す内容以上に、身振り手振り・口調も人に話を伝える手段として重要な要素なのです。ノンバーバルコミュニケーションという言葉を聞いたことがありますか?非言語コミュニケーションのことを指し、その中に「身振り手振り・ジェスチャー」などが含まれます。合わせて「メラビアンの法則」も解説します。「メラビアンの法則」とは、コミュニケーションにおいて話の受け手が受け取る情報を100と仮定した場合、話し手から受け取る情報として、「言語情報は7%」「非言語情報は計93%」になるというものです。「たかが挨拶に何を大げさな」と思うかも知れませんが、非言語情報の対策を知った上で実行してもあなたが損をすることはありません。
聞いている人達と視線を合わせながら話す
あなたが、いかに魅力的で自信があるかを表現するためのテクニック面の解説となります。私が見てきた多くの人は、転職初日の挨拶時に話す内容に気を取られて、聞いている人と視線を合わせる余裕はない人がほとんどでした。ある人は1点を見ながら、またある人は一本調子で「がんばりたいと思います」だけ。がんばりたいと思うのではなく、がんばります。の方がまだマシです。これだけでは、挨拶を聞いている人達にあなたの魅力を伝えるには十分とはいえません。挨拶を聞いている人達と視線を合わせて挨拶をしましょう。具体的な方法は、左右どちらかの最前列の人から順に「N」文字をなぞるように一人ずつ視線を合わせながら、挨拶が終わるころに、最後の人と視線を合わせるようにします。慣れれば簡単です。この最大の効果は、自信があるように見られることです。自信がなさそうに見える人よりも自信がある人の方が魅力的に映り、良い印象を与えることができます。多少の身振り・手振りを加えながら話すこともお忘れなく。
ゆっくりとした口調でハキハキと。
人は緊張すると早口になりがちです。早くその場から離れ、緊張感から開放されたいという潜在意識が働くためといわれています。人に伝える大事な場面では、ゆっくりとした口調でハキハキと話すことで、あなたへの印象が良くなることは間違いありません。必要以上に大きな声を出す必要はありませんが、聞いている人全員に聞こえる声を意識して、挨拶をしましょう。
話を脚色しない。
見落としがちですが、「話を脚色しない」ことも重要です。良い印象を得たいために、挨拶が長くなり、話を脚色してしまう人もいます。嘘ではなくても話を脚色してしまうと、良い印象は得られません。逆効果になります。気をつけましょう。
対策3「入社に際しての心構え」
心構えについては、入社全般に関しての心構えとして解説します。特にベテランと呼ばれる
方々への心構えとして言わずもがなですが、お伝えいたします。新しい会社へ転職するということは、あなたがどんなにベテランで年齢を重ねていても、1年生であることに変わりはありません。多くの場合は人から教えを乞う立場にあり、師弟で言えば「弟」です。まずは、そのことを理解し「謙虚な心構え」であることが重要です。「卑屈」と「謙虚」は違います。あくまでも、謙虚の姿勢を通すことで、コミュニケーションや仕事全般がスムーズに進むことでしょう。そして良好な職場環境に身をおくことにつながるはずです。まずは、1年間は「謙虚な心構え」を貫き通すことをオススメします。
対策4「挨拶の時間に余裕があれば話すべきである」2つの内容
ここでは、挨拶の時間に余裕があれば話すべき内容について解説します。通常の場合は、転職初日の挨拶は1~2分で済ませるように指示されるケースが多い現状です。しかし、会社によっては、10分以上の時間を掛けて自己紹介含め、挨拶の指示をされるケースもあります。入社後のプレゼン練習を兼ねてパワーポイント資料作成により、挨拶をするといった会社も存在します。資料作成を要すケースでは、ここで説明する内容を盛り込むことは有効ですので、参考程度にご覧ください。
今までに培った経験
今まであなたが経験した他の会社での経験や、意識して取り組んだことなど、具体例をあげて話すことをオススメします。ポイントは、しっかりと具体例をあげて成果に繋がった経緯や、取組内容を説明する点です。注意点は、自慢と受け取られないように話すことが重要です。自慢として受け取られると、仕事を教えてもらえなくなるばかりか、やっかみから仕事の邪魔をされることもあり得ます。そうなっては本末転倒ですので、話す内容には注意を払う必要があります。
習得したスキル(新しい職場で活用できる場合)
2つ目は、習得したスキルを話す点です。スキルといっても抽象的な内容ではなく、取得している公的資格などが入社した会社で、仕事に活かせるかどうかといった視点で話すことをオススメします。あまり多くを話すと自慢と受け止められ兼ねないため、サラッと流しても良いかもしれません。公的資格を取得しているかどうかは、入社後に分かることですから。
まとめ
誰もが転職初日の挨拶は、多少なりとも緊張するものです。緊張感を楽しむつもりで挨拶しても良いのではないでしょうか。また、人事担当者などに事前に挨拶の必要時間を確認しておいてください。挨拶に必要な時間によって、話す内容を構成する必要がありますので。尚、緊張しすぎて声が出にくいと感じた場合は、挨拶する直前に数回、深呼吸をすると落ち着きます。初日の挨拶は、あなたという人間を知ってもらう絶好の機会です。「元気よく・素直に・格好つけずに」挨拶できれば、良い印象を与えることができます。誰もが近寄りがたい人よりも、親しみやすい人と接したいと思いますよね。親しみやすい人は、回りの多くの人から助けを得られ仕事を教えてもらいやすくなり、コミュニケーションが増え良好な人間関係を作れるようになります。要するに、転職初日の挨拶では、あなたの「人となり」をさりげなく、率直に表現すれば良いのです。さあ、新たな出発に向けて大きな一歩を踏み出し、臆することなく「転職初日の挨拶」を難なくやり遂げてしまいましょう!
