MENU

転職活動の履歴書の書き方について

転職 履歴書 書き方

転職活動で大変なことのひとつに「履歴書作成」があります。
履歴書を1枚完成させるのに時間がかかります。
仕事しながら転職活動をしている方は、2倍・3倍以上労力を使います。

転職活動して書類選考で落とされた経験はありませんか?
転職活動の履歴書の書き方に不安はありませんか?
そこで、「転職活動の履歴書の書き方について」紹介します。

目次

手書きの履歴書のメリットデメリットについて


では、「手書きの履歴書とメリットデメリット」を紹介します。

※マイナビ転職HP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法→履歴書を書き始める前に、こちらもチェック!→転職ノウハウ→手書きの履歴書は不利? 最適な印刷サイズは? 見た目で減点されないための履歴書のキホン 参考

マイナビ転職
手書きの履歴書は不利? 最適な印刷サイズは? 見た目で減点されないための履歴書のキホン|転職実用事典... 手書きの履歴書は人柄や応募意欲が伝わるというメリットがありますが、職種によってはパソコンスキルに不安を持たれてしまうこともあります。この記事では、手書きの履歴書...

1、手書き履歴書のメリット
・人柄や応募意欲を感じることができる

・丁寧な字で書かれていると好印象である(丁寧な仕事をする応募者というイメージがする、転職意欲や志望意欲の高さを感じたりする)
・文字がきれいな応募者は仕事のスキルも高いと感じられる

2、手書き履歴書のデメリット
・丁寧な字で書かれていないと相手に悪い印象を与えてしまう(入社意欲が低い、雑な仕事をする方という見方になる)

・同レベルの応募者がいた場合、文字の丁寧有無は採否の判断材料になることがある(私が総務部在籍時に採用業務に携わっていた時、文字が丁寧な方を採用したことがある)

・誤字や脱字があると高学歴や実績が高い方でも評価が下がってしまう
・毎回最初から作成するので手間がかかる

・誤って記載した場合、原則としてすべて書き直さなければならない(コレが大変!)
・誤った部分を修正液などで消すことは出来ない

[2、PC作成履歴書のメリットデメリット]
次に、「PC作成履歴書のメリットデメリット」を紹介します。

1、PC作成履歴書のメリット
・文字が読みやすい(私は手書きが苦手なので実感済!)
・パソコンスキルがアピールできる(デスクワーク系を希望の方必見!)

・複数の企業へ応募する場合や、転職サイトの応募フォームなどにすでに入力している内容がある場合、イチから同じことを書く必要がなく、共通する部分を転用できる

・書いている途中で間違えたとしても、パソコンで作成すればあらためてすべて書き直さずに済み、効率良く作成できる(ココがポイント!)

・履歴書のデータ提出を求められることもあった時、パソコン・スマホで作成していればスキャンする手間がなく、PDFで保存してそのまま提出できるという点が良い

2、PC作成履歴書のデメリット
・手書きの履歴書からは人となりが分かると考えている採用担当者がいるので、手書きを評価する企業ではマイナスになる可能性がある

・見方次第ではこれまでの記載内容を使い回している履歴書だと思われた場合、入社意欲が欠けているだけでなく手を抜いていると受け取られるケースもある

・通常のコピー用紙で印刷して提出する場合、市販の履歴書用紙と比較をして紙が薄く、見劣りする可能性もある

・印刷サイズを市販の履歴書のようにA3、B4 の1枚にせず、A4、B5サイズの用紙を2枚で提出するなどした場合は、印刷方法で人事が違和感を覚えることもある

[3、履歴書フォーマットの選び方]
では、「履歴書フォーマットの選び方」を紹介します。

履歴書のフォーマットは、「JIS(日本産業規格 Japanese Industrial Standards)」という産業標準の履歴書があります。

こちらは、自由記入欄が「志望の動機、特技、好きな学科、アピールポイントなど」と1つの枠になっているのが特徴です。
応募先から特に履歴書指定が無ければ、JIS規格の履歴書でなくても問題ありません。

転職の履歴書でアピールすべきポイントは、「職務経歴」「志望動機」です。
志望動機欄がなく自己PR欄のみの履歴書だと、人事が違和感を覚えるケースもあります。
志望動機は職務経歴書に重複して記載することがあるものの、人事が履歴書で注目する箇所なので、「志望動機欄のあるフォーマットを使用し、割愛せずに記載すること」をおススメします。

参考として、「選べるマイナビ転職の履歴書フォーマット」をマイナビHPよりダウンロードして使用することが出来ます。

※マイナビ転職HP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法→履歴書を書き始める前に、こちらもチェック!→転職ノウハウ→手書きの履歴書は不利?最適な印刷サイズは?見た目で減点されないための履歴書のキホン→履歴書フォーマットの選び方→選べるマイナビ転職の履歴書フォーマット 参考

マイナビ転職
手書きの履歴書は不利? 最適な印刷サイズは? 見た目で減点されないための履歴書のキホン|転職実用事典... 手書きの履歴書は人柄や応募意欲が伝わるというメリットがありますが、職種によってはパソコンスキルに不安を持たれてしまうこともあります。この記事では、手書きの履歴書...

選べるマイナビ転職の履歴書フォーマット

■手書き用のPDFフォーマット※マイナビHPよりダウンロード

■パソコン(Excel)で作成する用のフォーマット(提出時はPDFで)
※マイナビHPよりダウンロード

■パソコン(Word)で作成する用のフォーマット(提出時はPDFで)
※マイナビHPよりダウンロード

[4、履歴書の基本項目の書き方について]
では、「履歴書の基本項目の書き方について」を紹介します。

※マイナビHP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法 →【履歴書】基本情報欄の書き方(日付や連絡先)→履歴書の書き方見本(パーツ) 参考

マイナビ転職
【履歴書の書き方】日付や連絡先、電話番号、メールアドレスなど基本情報欄|履歴書の書き方マニュアル完全... 採用担当者に「会いたい」と思わせる履歴書の書き方を徹底解説! Web履歴書の添削も無料! 履歴書の基本情報欄を作成するうえで必要なポイントを採用担当者の目線から丁...

1、基本情報欄の書き方について
①日付
・提出日か前日の日付を記入(郵送の場合は投函日)
・面接に持っていく場合は当日の日付を記入
・履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一

②写真
・サイズは横2.4〜3cm、縦3.6〜4cm
・3カ月以内に撮影したもの
・カラーで正面から撮影され、本人単身胸から上が写っているもの
・好印象を与える表情、服装に気を配る
・書き損じることもあるので、写真は最後に貼る
・万一剥がれた場合に備え、写真の裏には名前を記入

③氏名
・姓と名にスペースを空けて読みやすくする
・ふりがなは履歴書の書き方に合わせる
(「ふりがな」はひらがな、「フリガナ」はカタカナで記入)

④年齢
・送付時([1]日付で記入した日にち)の年齢を記入

⑤住所
・都道府県から省略せずに記入
・郵便番号、マンション名、ふりがななども忘れずに記入
・「連絡先」欄は現住所と異なる場合のみ記入

⑥電話番号
・自宅に固定電話がない場合は、携帯電話のみでOK
・日中連絡がつきやすい番号を記入

⑦メールアドレス
・会社用アドレスは控える
・携帯アドレスを記入しない場合は、スマートフォンや外部のパソコンでも迅速な確認ができるよう、フリーアドレスなどを取得して記入する

2、学歴・職歴欄の書き方について
では、「学歴・職歴の書き方について」紹介します。

※マイナビHP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法 →【履歴書】学歴・職歴欄の書き方 参考
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/rirekisho/02/

①学歴
・履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和・令和など)表記かを統一
・高校、専門学校などから記入(義務教育については書かなくても良い)
・学部・学科・コース名などを記入し、応募職種で生かせる専攻・研究テーマはさらに詳細に記入
・学校名は、略さず正式名称で記入し、「高校」ではなく「高等学校」と書く
・最終学歴が中学校の場合は中学校卒業も記載
・最終学歴が中退の場合は「△△高等学校 普通科 中途退学」と書く
・浪人、留年はあえて書く必要はありません

②職歴
・履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和・令和など)表記かを統一
・時系列に記入し、会社名は略さず正式名称で記入
・会社名の横か次の行に業種と従業員数を書き、簡単な職務内容を記入
・応募書類に関する職務内容があれば強調して記入
・異動などで部署が変わっている場合、その部署名・異動年月を記入しましょう
・企業の合併・買収などで社名が変わった場合は、○○株式会社(現△△株式会社)と記入
・現職の企業の退職日が決まっている場合は「令和3年 3月 株式会社○○○○ 退職予定」と記入
・最終行に「現在に至る」と記入し、その下の行に右寄せで「以上」と記入
・職歴が書ききれない場合、履歴書にはある程度まで職歴を書き、「詳細は職務経歴書記入」としても可

3、免許・資格欄の書き方について
次に、「【履歴書】免許・資格欄の書き方について」紹介します。

※※マイナビHP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法 →【履歴書】免許・資格欄の書き方 参考
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/rirekisho/03/

①免許・資格
・最初に免許を書き、次に資格を記入
・履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一
・免許・資格は正式名称で記入

<よくある免許・資格の記入例>
自動車免許:普通自動車第一種運転免許(AT限定)
英検:実用英語技能検定○級
漢検:日本漢字能力検定
宅建:宅地建物取引士
日商簿記:日商簿記検定試験○級、日本商工会議所簿記検定試験○級
FP:○級ファイナンシャル・プランニング技能士
業務に関連する資格を記入
現在習得のために勉強中のものも記入
取得時から、資格の名称が変わっている場合、取得時の資格名を記入

<自動車運転免許の取得日・種類の確認方法と正式名称>
(1)取得日
運転免許証の左下に記載されています。取得日の記載は「二・小・原」(二輪・小型特殊自動車・原付)、「他」(一種二輪以外)、「二種」でそれぞれ1つずつしかありません。同じ種類で複数の免許がある場合は運転免許証だけでは判別できないので、「運転免許経歴証明書」(運転免許試験場、警察署などに入っている運転免許センターで発行)を取得して確認しましょう。

免許証の画像
なお「交付」に書かれている日付は、運転免許証が発行された日付です。再交付や更新した日付である場合もあるため、取得日とは限りません。

(2)種類の確認方法
運転免許証の「種類」の欄に略称で記載されています。各略称の正式名称は以下。

大型:大型自動車免許
中型:中型自動車免許
準中型:準中型自動車免許
普通:普通自動車免許
大特:大型特殊自動車免許
大自二:大型自動二輪車免許
普自二:普通自動二輪車免許
小特:小型特殊自動車免許
原付:原動機付自転車免許
け引:牽(けん)引免許
大二:大型自動車第二種免許
中二:中型自動車第二種免許
普二:普通自動車第二種免許
大特二:大型特殊自動車第二種免許
け引二:牽(けん)引第二種免許

4、志望動機欄の書き方
次に、「志望動機欄の書き方」について紹介します。

※マイナビHP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法 →【履歴書】志望動機欄の書き方 参考
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/rirekisho/04/

①志望動機
経験に基づいた具体的な志望動機を記入
下記のポイントを意識して作成しているかを確認しましょう

【1】応募企業が求めている人材を理解して記入しているか
【2】過去の職務経歴を応募企業の職務で生かせることが伝わる内容になっているか
【3】応募企業の強みを把握しており、競合他社ではなく応募企業だからこそ入社したい意欲が感じられる内容になっているか
【4】将来のキャリアビジョンが明確に伝わり、応募企業で達成できる内容になっているか

5、封筒の書き方
次に、「封筒の書き方」について紹介します。

※マイナビHP→ 転職ノウハウ→ 履歴書の書き方マニュアル完全版!履歴書の見本(サンプル)・作成方法 →【履歴書】封筒の書き方・郵送&提出時のマナー 参考
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/rirekisho/06/

封筒の書き方
・住所は、都道府県から正確に記入し、社名は(株)などの略字は使わない
・封筒の表面左下に、「応募書類在中」、または「○○職応募書類在中」と記入
・封筒の裏面に自分の住所、氏名を記入
・切手はまっすぐに貼る
・あて名は「御中」と「様」を併用しない 「御中」と「様」の書き分けについてはこちら≫

郵送&提出時のマナー
・書類に折り目がつかないように定形外の封筒を使用
・書類に汚れがつかないように、書類はクリアファイルに挟んで封筒に入れる
・郵便料金が不足しないように注意
・期限が決められている場合は、確実に期限内に届くように送付
・急ぐ場合は、速達で送付
・書留で送付するのは、採用担当者の手を煩わせるので避ける
・封筒の選び方、切手の料金など詳しくはこちら ≫
・メールでの連絡が可能であれば、送付したことをメールで知らせる
・メールに添付して提出する際の例文と注意事項はこちら≫
・面接で手渡しする場合も封筒を用意する 手渡す時は封筒から出す? 渡し方のマナーを写真で解説≫

そのほかにも気を付けて頂きたい項目があります。
マイナビHP 「履歴書の書き方見本(パーツ)」を参考にしてください。

[まとめ]
「転職活動の履歴書の書き方について」いかがでしたか?
履歴書の書き方は基本を覚えておけば後は応用していけばいいのです。

「転職活動」と言っても初めて転職活動する方、何回も転職経験がある方、転職回数や今まで経験してきた仕事内容によって、「転職活動の履歴書の書き方」は異なります。

「転職活動の履歴書の書き方」について悩んだ時、転職エージェントのアドバイザー、ハローワークの担当者に相談しましょう。
転職活動本を見て、履歴書の書き方を勉強するのも良い事です。

「転職活動の履歴書の書き方」、基本を覚えておくと、今後転職活動する時に応用が利くし、とても役立ちますよ。
履歴書を作成することであなた自身を見つめなおす良い機会にもなります。
また、しっかりとした履歴書が完成した後は、証明写真にも気を配りましょう。
転職時の履歴書に貼る証明写真について詳しく解説!書類選考を通過する写真とは?』をご参照ください。

転職活動中の方、今後転職活動を行う方の手助けになれれば幸いです。
履歴書は何度も作成する、失敗を繰り返すことで履歴書が上手に書ける様になります。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次