MENU

転職活動の期間はどれくらい?進め方や準備を徹底解説

転職活動 期間

今の仕事にやりがいを感じない、高収入の仕事につきたいなど転職を考えたことのある方は多いはずです。これから転職しようと考えた時、どうやって進めたらいいのか、転職自体に不安を感じ、一歩踏み出せずにいることでしょう。再就職するには、短期間でスムーズに終わらせたいと誰もが考えます。

今回は、誰もが気になる、効率よく転職活動を進める方法や実際に要する期間について解説していきます。転職活動を開始する前に、事前準備をしていくとストレスなく挑めるでしょう。

目次

転職活動における期間の平均は3~6ヶ月

転職活動に要する期間は、どのくらいの時間がかかるかご存じでしょうか。面接をしっかり準備して挑めば、長い時間はかからないだろうと考える方が多いです。実際の活動期間は、人それぞれ違って、1ヶ月で完結する人や1年かかってしまう方もいます。

転職は、自分が考えているのとは、裏腹にうまく進まないのが実情です。書類選考でつまずいたり、選考は通っても面接で内定がもらえないなど、たくさんの壁がつきものです。それらを一つひとつクリアして初めて、転職活動に終わりの兆しが見えてくるでしょう。

しかし前職で引き継ぎがありますから、内定したから終わりというわけではありません。一般的には、転職活動に必要となる期間は、平均して約3〜6ヶ月といわれています。これは転職活動における事前準備の差が、活動期間を左右していると言えるでしょう。

新しい生活への期待や希望が溢れている方はたくさんいるはずです。いかに、短期間で転職活動を終わらせるかが、新しい職場へ前進していくためのポイントです。多くの方は、なにからはじめたらよいのか、いつから行動した方がよいのか分からないでしょう。

そんな転職活動に不安を抱いている方は、これから解説していくスケジュール通りに進めていくことをおすすめします。しっかりと目標やスケジュールを立てることは、イメージが付きやすく、成功への近道となるでしょう。

一般的な転職活動の流れ

通常は、下準備から退職までを3〜6か月ほどで終わらせると、自分自身の負担が減り、ストレスのない転職活動ができます。6ヶ月あれば十分ととらえるか、人によってさまざまでしょう。あくまで一つの目安として考えて、深く考え込まないように活動していきましょう。

考え込んでしまうと、物事はうまく進んでくれませんから、気楽にとらえましょう。

【2週間~1ヶ月】転職準備

転職活動をするとき、まずなにをしたらよいでしょうか。ここでの準備は、自分自身の軸をしっかりもって、最後までやり抜くことを念頭に置いて、意向を練る時期です。軸がぶれると、転職活動が長引いたときに、方向性を見失ってしまうからです。

具体的に、どんなことを考えたらよいでしょうか。まずは、なぜ転職を考えるようになったのかを明確にします。そして、ノートに書き留めていくとよりはっきりと「転職するべき理由」が見えてきます。

・今の仕事はやりがいのある仕事なのか

・仕事の内容と待遇が見合っているか

・今の仕事でキャリアは積めるのか

・違う業種で挑戦したいことがあるのか

自分自身に問い、しっかりと見つめる時期。考え調べるだけで時間が過ぎて、焦る方もいるでしょう。しかし、焦らずに自分がなぜ転職したいのか、どういった方向性で進めていくかの方針を決めることで、のちの活動がスムーズに進んでいきます。

【約2カ月】応募~内定

自分のやりたいことや方向性が定まったら、転職したい企業や業種を選定していきましょう。求人情報は、複数のサイトやフリーペーパーでこまめにチェックして、目にとまった気になる求人はリストアップします。転職するときは中途採用となり、書類選考がスムーズに進むとは限りません。こういったリスクを加味すると、転職活動は現在の仕事を続け
ながら行うことが好ましいかもしれません。『働きながら転職をする方法とは?転職時にするべき行動を紹介!』も
ご参照ください。

書類選考で、面接にこぎつける割合はそう高くありません。通過しなかったからといって、落胆せずに、たまたまご縁がなかったと割り切りましょう。また、面接まで進んでいっても、企業によっては数回の面接が必要となる場合があります。

2〜3回行う企業が多く、根気強く自信をもって挑みましょう。スムーズに進んでいけば、1ヶ月以内にたいていの企業は、内定となります。多くの方が、在職中に転職活動を並行して行いますが、仕事の合間を縫ってスケジュールを組まなければなりません。

面接の日程調整や複数回にわたって企業に赴くことを考えると、負担がもっとも大きく、時間を要することは想定しておくとよいでしょう。

【約1ヶ月】引継ぎ~退職

無事に企業から内定を獲得したら、現職の手続きや後任への引き継ぎ作業が待っています。企業からの内定は、なるべく早く承諾、あるいは辞退の連絡をしましょう。一般的に、2〜3日以内が理想とされますが、他社からの結果待ちをしていてすぐに連絡ができない場合があります。

その場合は、長くても1週間をめどに連絡する旨をしっかりと伝えましょう。連絡をしないまま、1週間後にはじめて連絡するということのないようにします。内定の承諾や辞退の連絡のほかに、現職での退職手続きも並行して済ませておきます。

企業の就業規則には、「退職の際は、30日前までにその旨を会社に届け出る」と定められていることが多いです。退職の意思を申し出て、後任への引き継ぎに要する期間は、最低でも1ヶ月は想定しておくべきでしょう。ちなみに、退職日の設定は、引き継ぎ期間を考慮して決めるのが基本。

ぎりぎりで伝えてしまうと、引き継ぎはおろか、円満に退職できなくなる可能性もあるでしょう。1ヶ月は想定して、余裕をもって安心して引き継ぎをしましょう。

転職活動を短期間で終わらせるポイント

転職活動は、人によって進め方が違うのと同じように、かかる期間もさまざまです。だれしもが転職活動は、長引かせたくないと願うでしょう。短期間で成果を出し、転職がうまくいく人は、下準備を怠らないで、計画的に物事を進めています。

ですから、下準備を行ったか否かで、今後の転職活動に大きく影響し、採用されるかが決まる可能性があるでしょう。ただ単に求人を探して応募するのではなく、企業リサーチから面接、内定後の現職の手続きや引き継ぎの流れのイメージをしっかりインプットやアウトプットすることが大切になります。

短期間で終わらせるためには、下準備が重要と説明しましたが、具体的にどんな準備が必要なのでしょうか。3つのポイントを意識して取り組むと、下準備がうまく進むでしょう。

①自己分析をする

まず自分自身を知って、分析することがのちの活動に重要な意味をもたらします。他人を理解し、気遣いができる人でも自分自身を理解していない人は、世の中にたくさんいます。逆に、自分自身を分析して理解できれば、自己PRがわかっているということなので、転職に有利に作用するといえます。

自己分析をはじめるときは、まずこれまで携わってきた自分のキャリアを振り返ってみましょう。具体的に考えてほしいことは以下のことです。

・どのような業務に携わってきたか

・携わったプロジェクトや業務でどのくらいの実績をあげられたか

・今までの会社でどのようなスキルや資格を身につけたか

キャリアを振り返り、整理すると、自分の長所や短所、業務の実績がみえてきます。次の会社で、やるべきことが明確になり、どんな会社を選べば自分のキャリアを発揮できるかを把握できます。また、これまで気づかなかった自分の一面がみえ、新しい可能性を発見できることもあるでしょう。

「自己PRのポイントを知っている」ということは、最大の強みになります。自信をもって、転職活動に挑めるでしょう。

②複数の企業を同時に受ける

効率よく、なるべく早く転職活動を終わらせるためには、複数の企業の面接を同時進行で受けましょう。なぜなら、複数の企業を同時に比較することができ、1社ずつ応募するより客観的に検討できる利点があるからです。1社ずつ応募し不採用になったら、次に進むやり方をしていると、期間が長期化する恐れがあり、とても非効率です。

また、応募した企業すべてから声がかかるとは言い切れません。書類選考で通過しない場合さえあるため、複数の企業に応募しておいたほうが効率よく活動でき、次に進めます。ただ、あまりにも多くの企業に応募してしまうと、1社あたりの面接対策や企業分析が不十分になるため、控えましょう。

キャパオーバーしない程度に、進めていくとしっかりと備えができ、安心して面接に挑めるはずです。

③転職エージェントを利用する

転職エージェントも上手に活用すると、1人で行動するより効率的に物事が進みます。転職エージェントとは、専任のアドバイザーがマンツーマンで仕事探しから応募、スケジュール調整までサポートしてくれるサービスです。在職中の転職活動は、時間がとりづらいことから思うように進みません。

自分では手間のかかることや時間を要することを代行してくれる、転職希望者にとって欠かせない存在です。まずは、複数の転職エージェントに登録しておくと、たくさんの情報が得られ、自分に合った企業が見つかるでしょう。また、転職エージェントのいいところは、応募する会社の情報を知ることで、企業分析ができることです。

自分だけの力では、どうしても手の届かないことがあります。そんなことを、転職エージェントがサポートしてくれると考えてください。こういったサービスを上手に活用するだけでも、時間の短縮につながり、自分自身の負担も減り、有利に進められます。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次