仕事をしていながら、転職を考えることは誰しもあることでしょう。だからといってすぐ動くことは難しいのが現状です。仕事の引継ぎや、取引関係、取り組んでいるプロジェクト等、どんな職業でも悩むところです。そもそも転職とは働いている職場が変わることです。
同じような職に就くこともあれば、全く別の職業に就くということもあります。なぜ転職をしたいのか?色々な状況があり何度も悩んで考えてのことだと思います。そして今の仕事を辞めてしまってからでは、生活が成り立たないというリスクもあります。
ですが、働きながら転職を考えるということは、仕事があるからこその選択肢です。それはとても大変ですが一つのチャンスと捉えることもできます。そこで、ひとまずは今の仕事と並行して転職をするために何をしていけばよいのか見ていきましょう。
現在の仕事はどうするべきか
転職を考えたときに仕事があることは強みとなります。働きながらということは今の状況をキープしつつ他の職を探せるので、すぐに決めなくてもいいのですが、どんな職に就くのか就きたいのかは、おおよそでいいのでビジョンを持っておくとよいでしょう。そうすれば活動をするにあたり情報を掴みやすくなります。
そして、辞めることに少しでも罪悪感を感じてしまう人がいます。もし当てはまるなら、これは誰にでも言えることなのですが、「あなたがいなくても会社は回ります」ただ、責任感ということを言われるかもしれません。ですが、辞めたいという経緯に至るまでの何かがあるはずです。
新しいことにチャレンジがしたい、どうしてもやりたい仕事がある、ここにいても得ることがなくなった等、なんらかの理由があるはずです。何を言われても辞めるという強い意志が必要になるかもしれません。また、会社の規約によっては退職予定日の何日前に通告をするというところもあります。その場合においてはそこを踏まえて逆算しての転職活動となります。
活動をするにあたり
まずは辞める期限を決めてしまいましょう。引継ぎ時期や、閑散期等のスケジュールを組んで逆算します。また転職先が決まった場合は、速やかに上司に相談をして調整をしていきます。転職先には現状のことは全て話す必要があります。場合によっては入社日を少し待ってくれる場合もありますし、日程の調整をしてくれる場合があります。
おおよそでいいので今後のスケジュールを立てておくと活動しやすくなります。
※例
・どのような職に就きたいのか
・転職先のリサーチ
・引継ぎのための資料作成
・引継ぎ期間の日程
・退職までのスケジュール
上記であげた5つは将来の転職ビジョンとして必須で決めておいた方がいいです。転職をスタートした時に軸がぶれていると方向性を失ってしまうからです。
転職活動の仕方
働きながらの活動になりますので、仕事が終わってからの時間となるでしょう。または休日になりますが、働きながらとなれば応募は主にインターネットとなることが多いでしょう。今はインターネットで職を探せる時代です。ハローワークでもインターネットで検索できますが、求職番号の登録をすれば更に詳しく見れます。
また、同じような職種に就くのか、全く別の職種につくのかで変わることもありますが、条件に合ったところというよりもこれだけは外せないということをいくつかピックアップしていくとよいでしょう。働きながらとなるので当然、転職活動に充てる時間にも限りがありますので時間配分をして効率よく探していきましょう。
外せない条件(優先順位)として各々あると思いますが、まずは何が外せないのか?これだけは譲れない、これだったらと思うものを挙げておきます。
※例
・給与面(収入、賞与)
・勤務地
・通勤手段
・勤務形態(正社員・パート・アルバイト)
・勤務時間
・休日(土日祝、平日)
・業種
・残業
・社員数
・テレワーク
・産休、育休
・子供がいる場合、融通が利くのか
・スキルやキャリアを生かしたい
・好きなことや、得意なこと
・保険や手当
転職する準備
働きながらとなりますので、有給休暇が残っているならそちらを利用しましょう。面接となれば現職場を休むこともあるでしょう。また、いつ面接になってもいいように応募書類(履歴書、職務経歴書)の準備もしておきます。さらに面接の準備もしておきます。志望動機や、退職理由は必須なので、それらを答えられるようにしておきます。その他、スーツや鞄なども必要になってきますので用意をしておきます。
面接の日程調整
面接日が現職場の休みでない限り、有給休暇を利用することになると思いますが、平日の夕方に可能かどうか相談してみてもよいでしょう。また、有給休暇がない場合は、現職場を休むことになりますので、その辺りも仕事に差し支えないように配慮しなくてはなりません。
最近ではWEB面接を行う会社もありますので、複数社受けるのであれば一つに入れてみてもよいでしょう。

働きながら転職するメリット
収入が落ちないということです。これはとても大きなことです。多少の蓄えがあったとしても、収入がなければ削って生活していくことになるからです。また、心にも余裕はあります。応募して不採用になっても、仕事がないわけではないのでダメージも最小限で済みます。
転職をしない場合そのまま続けていけます。転職活動をしていくと今のところがいいと思うこともあるかもしれません。
働きながら転職できれば離職期間がなくなります。離職期間が空いてしまうと先方にマイナスイメージを与えてしまうことになり、書類選考や面接時に不利になることもありますのでそういう点で離職期間がなくなるのは良い印象になります。
働きながら転職するデメリット
自由に時間を使えないということです。仕事が終わってからの活動となるため、その日の疲れ具合によってはやる気を削がれることもあります。また急募の応募はすぐに動けないため難しくなります。
転職活動を会社の人間に悟られないようにしなくてはなりません。万が一、辞めなくてもいい場合や、転職先が決まらない場合、現職場にいるわけですから、他人に言うことはしないほうがよいでしょう。
退職時期と、入社時期を思うように決められないことです。転職先の内定をもらったら、現職場に退職する時期を調整してもらい、転職先の入社時期を調整しなくてはなりません。それがネックとなり内定を見送られることもありえます。
転職活動をする注意点
現職場の仕事を疎かにしないことです。当然のことですが、今の仕事があるから収入面で安心して転職活動を行うことができるのです。現職場にいる間は業務を怠らずに集中して取り組みましょう。
会社の備品は使わないようにします。基本的なことなのですが、会社のPCやメールアドレス、スマホは会社の管理下のものですので使用は控えます。特に転職活動を秘密にして行っているのなら尚更です。使用しているかチェックしていることもあるかもしれません。
会社では、どのような人であっても転職活動の相談はしないようにします。社内に広がることもあり得るからです。そうなると活動はしにくいですし、引き止められることも場合によってはあります。それだけならよいのですが、噂を立てられたりして業務に支障が出ることもありますので、極力控えるようにします。
働きながら転職活動の心得
働きながらは大変なこともあります。特に小さなお子さんを持つママさんにはとても厳しいこともあります。時間配分となるとそれだけで相当な労力になります。家族や協力してくれる団体、友人等の助けも必要となることもあるでしょう。ですが、転職活動をする目的がしっかりしていれば乗り越えられないことはないですし、苦労した分の成果はとても大きいです。
また、同僚に対しての後ろめたさや、仕事を休んでの転職活動に罪悪感を覚えてしまうこともありますが、やはり転職活動をする目的がしっかりしていれば乗り越えていくことができます。新たなステージに進むためには目的とビジョンを持つことが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は働きながら転職をする方法について紹介をしてきました。転職活動をする上で仕事を辞めた後だと貯金がなくなってしまう可能性もあるため、仕事をしながら将来的なビジョンを考える必要があります。ぜひ今回紹介した内容を参考にしてみてください。転職活動をスタートするという事は新しい自分と向き合い成長する機会でもあるという事です。働きながら転職活動をする事は何も悪い事ではないですし、休みは会社から与えられた義務になります。
何より大切なのは自分の将来設計なので10年後20年後自分が納得ができる結果になるように頑張っていく事が大切です。『転職を決めたらその後の流れを知りたい!転職活動の進め方完全マニュアル!』でも、転職活動の進め方を解説しておりますので、こちらも併せてご参照ください。