・志望理由書の書き方は?
・志望理由書のポイントは?
志望動機って何を書けばいいのかわからない…そんなあなたに向けて、簡単にアレンジできる志望動機の例文を
ご紹介します。志望する企業の研究と自己理解のポイント、具体的な例文を紹介し、自分の力で書けるようになりましょう。
初めて・久しぶりの転職、不安ですよね。履歴書を書こうと思ってペンをとっても、何を書けばいいのかわからない…そんなあなたに向けて、簡単にアレンジ可能な例文をご紹介します。書き方のアドバイスも付いています。これを使って転職を成功させましょう!履歴書は最初の顔合わせです。軽作業のように用紙を送るのでなく、自分が相手の元に届ける事ができるファーストコンタクトだと思い1つ1つ大切にして執筆しましょう。
志望理由書はそもそも何を書けばいいの?

志望動機に書くこと
志望理由書は、職務に対する興味や適性、志望する理由、自分がどのように貢献できるかなどを記述することが求められます。ここで、自分自身の強み、スキル、キャリアイメージなどを説明することで、選考者に対して自分が適していることをアピールすることができます。
言い換えると、自分がどのように活躍できるかを説明する場です。
しかし、良い文章を書くためにはまず自分で理由を分かっていなくてはなりません。
この記事では、志望している企業の研究と自分の特徴や個性を理解するための重要点や例文、アレンジのアドバイスなどを通し、自分の力で書けるようになることを目指しております。
企業が求める人材とは?
まずは、企業が求める人材とはなにかをチェックしましょう。当然ですが、全ての会社に刺さる文章はありません。
一つ一つの企業について、丁寧に求める人材を研究しましょう。企業が求める人材とは、会社の理念とマッチする人材です。理念をよく読み、共感できる点から求める人材を考えることが大切です。
自己アピールを考えよう
経験やスキルなど、アピールできること、得意なことを考えてみましょう。あなたが前職で得た経験や、自分のスキルを書き出しましょう。自分では、特別なことだと思っていなくても、企業から見たら魅力的に映るということもあります。
可能であれば、同僚などにご自分の評価や特徴を聞いてみることをおすすめします。自分の経験やスキルが分かったら、応募する企業にマッチするものを選びましょう。この時、企業が求める人材から外れたものを選ばないよう、もう一度何が求められているのかをしっかりと確認しましょう。
キャリアビジョンを示すには?
キャリアビジョンは明確であれば、あるほどいいです。大きな目標を立てて、必要なステップを洗い出しましょう。ステップを上るために、何が必要かを分かっていることが重要です。
プライベートなことでも構いません。自分が1年後、3年後、10年後にどんな姿が理想かを、具体的に考えましょう。
ネガティブな表現が多い
特に退職した理由について、ネガティブな表現をすると、マイナスな印象になります。もちろん、勤め先に欠点があったから辞めたのはわかりますが、悪口になるようなことを書くのはNGです。退職理由に関しては、『転職理由はポジティブにアンサー!』にもポイントをまとめておりますので、よければチェックしてみてください。
その他の点でも、出来ないことや苦手なことを書かずに、出来ることや得意なことを書くように心がけましょう。また、志望先を消去法で決めたような印象を持たれないように注意しましょう。実際、消去法で決めたとしても、企業が大切にしている理念をポジティブにとらえる姿勢が大事です。
非論理的な文章
なんとなく出来ると言っても伝わりません。きちんと自分を客観視してから、理由を述べましょう。得意なことや出来ることを述べ、その結果として達成できたことを説明します。
また、長すぎる文は意味がねじれてしまうことがあります。簡潔に、主語と述語の関係に注意して書くとよいです。まず、一言で述べられるように練ってから、より伝わるように修飾するイメージで書きましょう。
過剰に褒める文章
どうしても、企業に好印象を持たれたくて褒めてしまうところがあると思いますが、褒めすぎるのは逆にマイナスイメージに繋がります。志望動機欄には限りがありますから褒め言葉だけで埋めてしまっては、自分が何故、志望しているのかが伝わりません。褒め言葉は短く具体的にするよう心がけましょう。
実際に志望動機を書く

キーワードを決める
ここはご自身のキーワードを考えるステップです。自分が伝わるようにしっかり考えましょう。おすすめは「KJ法」という思考整理方法です。これは、付箋に情報(性格や得意なこと)を書いていき、並べ替えたりグループ分けしてみることで、自分の特徴を知ることができます。
自分の特徴が分かったら、ポジティブな言葉に言い換えたり、企業の求める人材に合う言葉を探して、一つの核となるキーワードを決めます。
構成を決める
ずばり、おすすめの構成は三段構成です。序文・本文・末文に分けて書きましょう。序文には、自分の思いを書きましょう。本文には、その理由やさらに詳しい情報を書きましょう。そして末文には、一番印象に残したいことを再度書きましょう。そうすることで分かりやすく、伝えたいことが印象に残ります。

実際に例文を見てみよう
例文をケース別にご紹介
では、実際に例文を見てみましょう。ここで、紹介するのはあくまで一例です。自分に合わせてアレンジすることが大切です。丸々コピペでは自分自身の良さや個性が伝わりません。しっかり、自分で考えましょう。とはいえ心配することはありません。今までで分かってきた求める人材や自分のキーワードが分かっていれば、簡単にアレンジできます。
経験者ーIT技術職
前職では、Web開発業務に従事しておりました。使用言語は○○です。マネジメント職に就きたいと考え、貴社を志望いたしました。
1年半前からはリーダー職として4〜5人のスタッフの管理を任されるようになり、技術力に加えて、マネジメントスキルを向上させてきました。より、マネジメントのスキルアップをすることによって、プロジェクトをより円滑に進行したいと考え、××の学習をし、資格を取得いたしました。
××の学習で得た知識を活かし、より良いマネジメント業務を行いたいと考えております。
経験者ー営業職
前職では、○○の営業をしておりました。私は、前職ではルート営業を担当しておりました。お客様とお話させていただく中で、こんなサービスがあったらいいのにと、お声がけいただくことが多くありました。貴社は幅広く魅力的なサービスを展開されているため、もっとお客様一人ひとりに、寄り添ったご提案ができると考え、志望致しました。
私の強みは、コミュニケーションスキルだと考えています。前職でも、お客様の意識されていないニーズをすくい上げ、商品の提案をさせていただき、喜んでいただけることがやりがいでした。
ぜひ、コミュニケーションスキルを活かし、魅力的な××というサービスを届けたいと考えております。
経験者ー事務職
現在は、Microsoft office Excel,Word,PowerPointを用いて、資料作成業務・データの集計, 入力業務などに従事しております。組織が大きく分業化されているため、さらなるスキルアップが難しい現状があり、転職活動を始めました。
貴社の○○という理念に共感し、共に成長できる場であると考えております。Excelに関しては、関数などを利用したファイルを作成し、煩雑であった経費精算のシステムを改善し業務効率化を図った実績があります。
培ってきたスキルを活かしながら、さらに自分を成長できる場であると考えて貴社を志望しました。
未経験者
現在の会社で3年ほど○○として勤務しています。お客さまに喜んでいただくことにやりがいを感じていましたが、より直接的に人を支える仕事がしたいと考え、転職を希望しております。
多くの製品やサービスを提供している貴社には、多様で個性あふれる社員の方々が働いていらっしゃる方々と、共に仕事ができる環境に魅力を感じております。約1年前から○○検定の勉強を始め、先月準1級に合格しています。
前職で培ってきたコミュニケーション力やPCスキルが活かせる場所だと考え、貴社の一員としてサポートしたいと考えております。
まとめ
本記事では、志望動機のコツと例文をご紹介しました。イメージすることはできましたか?これらをぜひ参考にしていただいて、自分らしい志望動機にアレンジして、転職活動を成功させましょう。
アレンジは、自分のスキルや経験をまず例文に当てはめてみて、違和感があるところをどんどん直していくように作業すると、一から考えるよりハードルが低くなるのでおすすめです。
良い志望動機を書くためには、自分自身を知ることと、志望している企業を知ることの両方が大切です。どちらかだけうまくできても意味がありません。地道な努力こそ、成功への近道です。