転職するときはいろいろとありますがどう対応するべきなのでしょうか。人は様々な状況を変えるべく転職を決意するものです。仕事での自分に対する評価や給与に不満をもって転職を決めたり、中には家庭の事情でやむを得ずなんてこともありますよね。
そんな中、職場に次の会社について問われるケースも多いです。さらに酷い場合は理由を根掘り葉掘り質問攻めしてくる場合もあります。転職先なんか個人的なことだし言いたくないけど、辞めるまでの期間を隠したまま過ごすのも悪いんじゃないかと思ってしまうかもしれません。そんな時にはどういう風に対応するのが正しいのでしょうか?
そこでこの記事では転職時の対応方法について紹介をしていきますのでぜひご覧ください。
そもそも転職先を聞かれる理由とは?
転職をするときに必ずしも転職先を聞かれるわけではないと思いますが、職場によってはいろんな立場の人から「なぜ現在の職場を辞めてしまうのか」質問攻めされるケースもあると思います。ではなぜ転職先を聞かれるのか?聞かれる理由は様々あると思います。
ただし先に認識しておいていただきたいことがあります。次の仕事場を教える良い点・悪い点に関しては後述で触れますが、教えたことによってトラブルに発展した事例もあります。
自分からはあまり言わないのが好ましいです。転職先を問われる理由としては下記の3つがあげられます。
- 理由①:興味本位で転職先を聞かれるパターン
- 理由②:競合他社からの引き抜きかどうかを確認してくるパターン
- 理由③:転職先が良い転職先なのかを心配で聞いてくるパターン
3パターンそれぞれのどのような特徴・理由から問われているのか紹介していきますので、転職を検討している人は必見です。
① 興味本位で転職先を聞かれるパターン
まずは単純に興味本位で、今まで一緒に働いていた人がどんな会社に行くのか。今の職場の何が不満で、転職を決めた会社のなにが良いと思って転職を決意したのか。そんな興味から同僚や後輩などが勘ぐるケースです。
これは単純な興味であり特に意味はないので、適当にはぐらかしてもよさそうですね。人によって転職の理由は様々ですが、転職とは人生の決断の1つでもあります。ですから単純な興味で聞いてきているなと少しでも分かったのであれば無理に転職先を教えず、角が立たない程度に誤魔化してしまいましょう。
②競合他社からの引き抜きかどうかを確認してくるパターン
転職先が競合他社かどうかの確認をしてくる場合です。企業によっては競合他社に転職する場合は引き抜きという扱いになってしまうことがあります。自社の方針や手腕などが他社に露見してしまう恐れがあるからです。実際に大手企業では引き抜き行為を完全に禁止している企業もあります。
このような場合でも何も言わなくていいのです。1つ懸念するとすれば、競合他社に転職する場合は、転職後に元職場の人間とばったり遭遇してしまう恐れもあること。共通の取引先なんかでうっかり出くわさないように注意しておきましょう。
③その転職先が良い転職先なのか、心配で聞いてくるパターン
次の会社が良い転職先なのか、心配で聞いてくる場合です。これは個人的には一番厄介なパターンだと思っています。なぜなら、聞いてきた本人には全く悪気がなく、そればかりか転職する自分を本気で心配して気遣ってくれているからです。
そうなると適当にはぐらかしたりはできないものですね。よほど信頼できる人であれば教えても良いかもしれませんが、他の人に情報が洩れるかどうかはその人の判断にゆだねることになります。なのでこちらも真剣に相手と向き合いましょう。
転職先を言うことの良しあし
転職の訳は人によって様々ですが、転職を決意した人の中には、絶対に職場の人には知られたくないと思う人もいれば、逆に転職先を言っても問題ないんじゃないの?と思っている人もいますよね。
オープンな人なら別に隠しておく必要性も感じないでしょうし、隠していることにストレスを感じる人もいるかもしれません。そこで転職先を職場に言った場合の良い点・悪い点を確認しておきましょう。
① 転職先を話す良いこと
転職先を言うという良い点は次のようなものが考えられます。転職先が今の職場と同じ業界であれば、職場の人から事前に転職先の人材を紹介してもらえる場合があります。「ここの会社なら〇〇さんって人が顔が広いから、事前に紹介してやるよ」とか、転職後に有利になる展開も見込めます。
または違う業界であってもたまたま職場にその業界から転職してきた人がいて、事前に内情とかを詳しく聞けたなど。
②転職先を言うことの悪い点について
メリットもあるとはいえ、転職先を安易に教えることには悪い点が存在します。例えば「あの会社はこういうところが弱いから、転職したら大変だと思うよ」とか悪い印象を植えつけられたり。上司にだけ話したのに次の日には社内全員が知ってて、辞めるまでの期間、居心地が悪くなるなんてこともあります。
さらに酷い場合だと、職場での嫌な人間関係が原因で転職を決めたのに、転職先にも話が回って嫌がらせを受けたという話も実際にあります。転職するってだけで裏切者扱いされることなんかもありますから怖いものです。
転職先を言う場合の注意点とは?
仲の良い人やお世話になった上司には伝えておきたいなんて場合にも注意しましょう。会社を辞める決意をした根幹みたいなものは一切喋らない方が良いです。
直接的ではなくても会社の悪口を言っているように捉えられてしまったり、自分が働き続ける会社をまるで否定されているように伝わってしまうことがあるからです。辞めるまでの期間を穏やかに過ごしたければ、軽率な言動には十分注意しましょう。
問い詰められた場合の答え方は?
転職先を言うのは簡単ですよね。正直に伝えるだけなので。ひっそりと次の仕事場に移りたいのにどうやって答えたらよいのか、悩ましいものです。できるだけ嘘を伝えたくないですし、かといって本当のことは言いたくない。そんなときは転職先の企業に口止めされていて言えない旨を伝えましょう。
「すみません。転職先の方に口止めされているので・・・」なんて言われたらそれ以上は聞けないものです。このワードは結構使えるのでぜひ活用してみてください。あとは仲の良い人にだと、実際にやめてから個人的に連絡しますとか、言いたくないわけじゃないよっていうのを伝えるのも良いかもしれません。
転職先のほかに退職する理由を聞かれた場合の答え方とは?
転職先はなんとか言わずに済んだものの、退職理由について聞かれてしまった場合、これは答えなくてはいけないもののように感じますよね。しかしこれもまた個人的なことですので、答える必要はありません。
答えなかったからといって辞められなくなるというわけではないです。よっぽどのブラック企業だと、正当な理由がないと辞められないケースもありますが、これは基本的には間違ったケースです。退職する理由については「一身上の都合で」とかぼやかしておくのが良いかと思います。
しつこく問われる場合は、個人情報である旨を伝えましょう。人によって転職を行う理由はそれぞれで、必要以上の質問はパワーハラスメントとほとんど変わりません。一緒に仕事を行った経緯もあり、ついつい悩んでしまいがちですが、そこまで深く考える必要はないです。
もうこれ以上会わない人物と割り切り、しっかりとした態度で一身上の都合であると伝えていくと詮索されることもなくなります。転職先・理由ともに話す必要がないため、毅然とした態度で残りの時間を過ごしましょう。
転職先を言わなくても、退職後に交流を続けられるのか?
お世話になった人や仲の良い同僚など、退職した後も交流を続けたい人っていますよね。でも念のためそういう人達にも辞めるまでは転職先を隠しておきたい。でも言わなかったら逆に不信感を持たれてしまって今後の交流に響くんじゃないか?とか思ってしまうかもしれません。
しかし、しっかりとした人間関係を築いている人となら、縁は繋がり続けるものです。実際に転職先を言っていなくても、退職後の縁が続き、同じ会社同士では話せなかった愚痴を言い合える仲になったなどの体験もあります。もし心配なら、大切な人にはしっかりと言えない理由を説明して、退職後に伝えれば角も立たないと思います。
ただ、転職を行う場合でも気を付けていただきたいのが「同業者に転職をする」というケースです。今まで培ったスキル・経験を活かしてキャリアアップ目的で転職に踏み切る人も多いですが、世間は狭く、同業者の場合では転職後に何かしらのきっかけで出会ってしまう事例もあります。
その為、転職先や理由を伝えずに交流を続けることは可能ですが、同業の職種に変わる場合は悪い印象を作らない交流を行っていきましょう。
まとめ
ここでは転職先を聞かれる理由については様々あること。また、その良い点・悪い点を申し上げてきましたが、結論を言うと結局のところ、転職先は言わない方が無難ということですね。言ってしまった後にその内容を取り消すことはできないですし、何か揉め事が起きてしまったら辞めるまでの期間に影響が出るかもしれません。

参考文献一覧
(参考出典:https://hataractive.jp/useful/4559/「ハタラクティブ」より)
(参考出典:https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/22834/「リクナビnext」より)