転職活動をしていると企業によっては履歴書の提出を求められることがあるでしょう。履歴書には必ず写真を貼り付けする必要があります。学生時代にもアルバイトの応募をしたり、就活で履歴書やエントリーシートを提出した経験があると思います。ですが、いざ転職となると正しく撮れているのか、好印象を与えられる写真かどうか不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、転職の履歴書写真について正しい撮影方法や確認項目、好印象を与えるポイントについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
転職における履歴書写真の重要性
転職において履歴書に貼り付ける写真は、合否に影響するほど重要な項目です。経歴や志望動機の内容がすばらしいものであっても、写真の印象が悪いと不合格となる可能性があります。書類選考でライバルと同率順位となった場合は、最終的に証明写真が判断材料となってしまう事もあり得ます。
もちろん人は見た目が全てではありませんし、応募する職種によっても基準が異なります。例えば人前に出ることが多い営業職では、第一印象で契約をするかどうか決めてしまうお客様もいらっしゃいます。企業の売上を左右する事ですので、履歴書を見る採用担当者も写真の第一印象が悪いと積極的に採用したいとは思わないでしょう。
ですので、履歴書の写真は慎重に用意する必要があります。また、企業側から細かく指定されていなくても履歴書の写真にはいくつかルールが存在します。適当に用意してしまっては、採用担当者から常識のない人だと思われてしまう事も。正しい写真のルールを覚えて不用意に書類選考で落とされないようにしましょう。
『転職時の履歴書にどんな写真が必要か?』では、基本的な履歴書写真のポイントをまとめておりますので、
こちらもチェックしてみてください。
履歴書写真のルールについて
証明写真の規定サイズ
履歴書に貼る証明写真のサイズは「タテ4cm×ヨコ3cm」が一般的です。履歴書の写真貼り付け枠にもサイズが記載されていますので確認してみましょう。貼り付けする際には、枠に対して曲がったりはみ出したりしないように注意してください。
ちなみに、同じく証明写真には「パスポート」や「運転免許証」用の写真もありますがこれらはサイズが異なりますので注意しましょう。
撮影時期は3ヶ月以内
写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用してください。あまりに時間が経ったものだと髪型や体系の変化により、見た目の印象が変わってしまうからです。仮に3ヶ月以内に撮影したものでも、見た目が変わっているようでしたら撮り直しをするのがビジネスマナーと言えます。
写真の裏には名前と日付を
貼り付けする写真の裏には自分の名前と撮影した日付を記載しておくと良いでしょう。万が一履歴書から写真が剥がれてしまっても、企業の担当者が誰の写真か分かるようにする為です。こうした点でも、配慮が行き届いていると感じて貰えれば、少なくとも印象としては悪くないでしょう。
背景は白・青・グレーが基本
背景となる部分は、大前提として何も写ってはいけません。無地の背景をバックに自分だけが写るようにしてください。背景色は白・青・グレーが基本ですが、白は明るくフレッシュな印象になるのでおすすめです。
好印象を与える履歴書写真
続いて相手に好印象を与える履歴書写真について紹介させていただきます。履歴書写真はビジネスシーンにふさわしい服装や髪型で撮ることが適しています。カジュアルすぎたり派手な印象のものはNGです。以下のポイントを押さえて撮影に臨んでいきましょう。
男性の場合
服装
服装は紺やダークグレーなどの落ち着いた色のスーツを着用します。ワイシャツは白でネクタイは派手すぎないものにしましょう。襟元のボタンはすべて留め、ネクタイも固く締めて曲がったりしていないか確認してください。
髪型
髪型は目元が隠れていると、表情が分かりにくく暗い印象になります。前髪は目元にかからないようにしましょう。撮影前にきちんと整え、寝ぐせ等はないようにします。髪が長すぎたりふだんからアレンジをしたりしているのであれば、できれば髪を短く切って面接本番同様な状態で撮影するようにしましょう。履歴書写真では、スーツに合わせたビジネスパーソンにふさわしい髪型が基本になります。
女性の場合
服装
男性同様に紺やダークグレーの落ちついた色がおすすめで、スーツかジャケットを着用します。インナーには白や淡い色のシャツやブラウスなどシンプルなものを選びましょう。胸元が開きすぎたデザインのものは避けてください。イヤリングやネックレスなどのアクセサリーも避けた方がいいでしょう。
髪型
前髪やサイドの髪の毛が顔にかからないように、横に流したり耳にかけたりして顔がはっきりと見えるようにしましょう。ロングヘアーの人も顔がすっきりと見えるようにポニーテールやハーフアップがおすすめです。シュシュやカチューシャ、リボンなどはビジネスシーンには不向きなので使用は避けてください。
メイク
メイクはナチュラルメイクを基本として、ファンデーションやチーク、リップなどを使い健康的な肌に見えるようにしましょう。アイメイクやリップなど過度になりすぎて派手なメイクにならないように注意してください。また、逆にノーメイクはNGとなる場合があります。面接などの場でメイクをするように、写真撮影も同じようにメイクをして臨みましょう。
履歴書写真の確認ポイント
以上の内容を踏まえつつ、写真撮影に臨む前にチェックしておくべき項目についてまとめさせていただきました。
・ビジネスシーンを想定した服装になっているか
・スーツ、ネクタイ、シャツなどの色は適切か
・服は汚れやシワのない状態か
・ネクタイは緩みがなく、まっすぐしてあるか
・髪の長さは適切か
・髪はセットされているか
・前髪が目、眉にかかっていないか
・ナチュラルメイクになっているか
・姿勢は正面向きで曲がっていないか
・適度に口角が上がり自然な表情ができているか
上記は最低限確認しておくべきポイントですが、これらがしっかりできているだけでも印象がぐっと良くなるはずです。ぜひ実行してみてください。
履歴書写真のおすすめ撮影方法について
写真撮影ですが、特段の理由がない限り、写真館などでプロにお願いする事をおすすめ致します。なぜなら、前項で説明させていただいた注意すべきポイントを、プロは熟知できているからです。さらに専用の機材を使用しますので仕上がりがとても綺麗です。自分だけでは気付きにくい姿勢の修正や顔の角度、さらには表情のアドバイスもしてくれますので、失敗したくない方は写真館をおすすめさせていただきます。
その他の撮影方法も含めて撮影時のポイントについて解説させていただきます。
写真館
繰り返しになりますが、写真館ではプロのカメラマンが撮影してくれるのでクオリティの高い写真の仕上がりで安心できます。転職活動のように人生においても大事なイベントには抜かりのないように対応したいものです。履歴書に使用する写真を撮影したいと伝えることで、アドバイスをもらいながら納得のいく写真が撮影できるでしょう。
デメリットとしては、他の方法に比べて費用がかかること、写真館に行く手間がかかること、仕上がりまでの時間がかかることが挙げられます。遅くとも翌日には受け取れることがほとんどですが、忙しいスケジュールの合間を縫って転職活動していると、少しの時間も惜しいときがあるのが実情です。出来るだけ余裕をもって、前もって写真の準備が進められるといいでしょう。
写真館で証明写真を撮影する場合は、基本的にはカメラマンやアシスタントの方のアドバイスに従っていくだけでクオリティの高い写真を撮影することができます。写真館に行く前に服装や髪型、メイクだけでも注意して準備できれば、あとはプロにお任せするだけです。費用や手間以上のリターンがあるのでおすすめの撮影方法です。
スピード写真
スピード写真のメリットは、何といってもその場で写真が印刷される時間の早さと、写真館に比べて費用が安くすむ事でしょう。どうしても写真館に行く時間がない場合、急遽証明写真が必要となった場合は選択肢として利用してもいいでしょう。
デメリットとしては、仕上がりのクオリティが下がってしまう事です。企業の採用担当者もプロですのでどの方法で写真撮影をしたのかは、写真を見ればすぐに判断がつきます。場合によっては、写真の用意が間に合わなかった、と受け取られる可能性もあります。
自撮り
自撮りのメリットは、費用がかからないだけではなく自宅で何度も撮り直しが効く点と、リラックスした状態で撮影ができる事でしょう。自撮りはNGだという主張もありますが、最近のスマホは、クオリティが高く非常に綺麗な写真を撮影する事ができます。アプリなどのフィルターを使用するのは不自然な感じが出てしまう為避けるべきですが、デフォルトのカメラアプリで十分に対応できます。
さらに、時代の流れにより履歴書もWeb履歴書だけで済むケースが多いので、そういった場合は、証明写真の画像データをアップロードすれば完了してしまいます。自分で撮影して仕上がりをしっかりチェックできるのであれば自撮りもおすすめの方法の一つです。
まとめ
履歴書の写真は転職活動の合否を分けるほど重要な要素になります。最低限守らなければいけないルールもあり、自分ですべてチェックしようとすると漏れが出てくる可能性があります。正しい撮り方で、クオリティの高い証明写真を撮るのであれば写真館に依頼するのがおすすめです。
正しい撮り方で撮影ができれば、それだけでも第一印象はぐっと上がってきます。転職活動の成功に向けて、履歴書の写真撮影について見直すきっかけになりましたら幸いです。
