転職活動での面接や面談時に服装で迷っている方も少なくないのではないでしょうか。面接時に人の第一印象を決める材料は、服装といっても過言ではないです。今回この記事では、転職活動での、正しい服装を解説しています。
加えて正しい服装を選ぶ際の注意すべき点も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
転職面接で見られる2つのポイント
転職面接で面接官に見られる2つのポイントは以下の通りです。
- 清潔感を出す
- サイズ感を意識する
この2つのポイントをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
清潔感を出す
清潔感は面接で印象を操作する中で最も重要なポイントです。着ているスーツにシワがある、汚れがついている、臭いが気になるなどは面接官に好印象を抱いて貰うことはできません。面接前には必ずスーツは伸びているか、汚れがついていないかを確認し、適度な香水をつけるなどの準備を行いましょう。
サイズ感を意識する
高級なスーツやかっこいいスーツを着ていたとしても、袖が長かったり、肩幅や身丈が合っていないと面接官にルーズな印象を与えてしまいます。一方、自分の体より小さめのスーツを着ていると苦しそうに見えます。面接時に着用するスーツのサイズ感は自分のサイズに見合ったものを選びましょう。
スーツのサイズ感がわからない場合はスーツ販売店などで採寸を行って貰えるので、自分にあったサイズを把握しておきましょう。
転職面接での正しい服装は?
転職面接での正しい服装は、スーツを着用すると間違いないでしょう。応募している企業の条件によってはTシャツにジャケットなどのカジュアルスタイルもありますが、基本的に男性は上下セットのスーツを着用するのが一般的です。
男性の服装のポイント
男性が転職面接で着用するスーツは黒や紺、暗めのグレーや無地のものを選ぶようにしましょう。ストライプやチェックのような柄物のスーツや、結婚式のような華やかなスーツはNGです。金融系や証券、銀行などの企業はきちんとした服装が好まれるので、黒を貴重とした落ち着いた雰囲気のスーツを選ぶと良いでしょう。
ジャケットのボタンは、3つある場合は真ん中のみか、上と真ん中を留めます。2つの場合は上のみを留めるのが基本です。また、スーツに合わせるカバンは、黒のビジネスバッグが一般的です。床に置いた時に立つバッグか、黒の持ち手が付いているビジネスリュックを使用しても良いです。『転職面接直前でスーツについて悩んだらここで解決!【男性向け】』でも、男性向けの転職活動時の服装について解説しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
女性の服装のポイント
女性は男性に比べて、ビジネスファッションの自由度が高いです。しかし、自由度が高いからと言って、おしゃれなカジュアルスーツを着用するよりも、一般的なスーツを着用した方が相手に与える印象は一段と良くなります。基本的には落ち着いた見た目のスーツが良いですが、ネイビー、グレー系のスーツも良いとされています。
女性はジャケットを必ず着用するようにしましょう。ジャケットデザインは色合いが派手なものではなく、清潔感が出るジャケットを着るようにしてください。30代や40代の転職面接の場合は、落ち着いた色のスカートやパンツを合わせるのも良いでしょう。

シャツは白色のみ?
転職面接でのベストなシャツのカラーは以下の通りです。
- 男性は白シャツ
- 女性は白か淡い色のシャツ
男性が「白シャツ」女性が「白や淡い色のシャツ」がベストと言われています。男性も薄い青系のシャツを着用することで清潔感をだすことができます。しかし、ボタンダウンタイプのシャツはカジュアルシャツになるので避けるようにしましょう。
女性のシャツは無地であれば問題ないですが、水玉や花柄のような派手で明るいシャツはカジュアルになるので避けるようにしましょう。
ネクタイのカラーは?
転職面接でのネクタイカラーは悩む方も多いでしょう。黒を選んでしまうと喪服のような印象を与えてしまうので、派手になりすぎない適度な明るさのものが良いです。ネクタイカラーは個性アピールができるアイテムですが、柄が入っているネクタイを着用する場合はストライプなどシンプルなネクタイにしましょう。
髪型やメイクも印象に関わる?
転職面接で気を付けなければならないのは着用する服装だけでなく、髪型やメイクも重要です。ボサボサな髪型をしていると、「仕事ができなさそうな人」という印象がつくのは当たり前です。メイクも同じで、どんなことに気をつければ良いのか詳しく解説していきます。
髪型やヘアスタイルで清潔感は大きく変わる
男性も女性も髪型やヘアスタイルはとても重要です。整えた髪型をしていると清潔感が出て、面接時にも良い印象を与えることができます。しかし、整えれば何でも良いというわけではなく、適度な整髪剤や奇抜過ぎない髪型をしているかが重要です。
髪の毛が顔に掛かっていると、表情が見えにくくなり、暗い印象を与えます。一般的には目に掛からない長さや、顔が見えるように整えることが良いと言われています。髪が長い場合に払う動きを何回もしていると、「落ち着きのない人」という印象を与えてしまうので、邪魔にならないように結んだりしてまとめておきましょう。
メイクで第一印象が決まる
メイクも髪型と同じく重要です。個性を主張することは大事ですが、主張しすぎるメイクにはTPOに合わせることができない人という印象を与えてしまいます。あくまでも、転職活動の面接であることを忘れないようにし、服装に合わせたトーンのメイクをしましょう。
企業自体が服装の指定をしていなくても、ビジネスにおける初対面の場が面接です。良い第一印象を与えるという軸に沿ってメイクをするようにしましょう。
服装自由の場合は?
転職面接の服装でも迷うことが多い「服装自由」というワードですが、ポイントとなる2つの観点を紹介します。
- 企業に合わせた服装にする
- わからない場合はスーツにする
この2つをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
企業に合わせた服装にする
スーツの時と同様に、「清潔感を保つ」と「ビジネスマナー」の2つを考慮しながら応募企業に合った服装を心掛けましょう。受ける職種によりますが、堅い職種(証券、銀行など)の場合はスーツスタイルが望ましいでしょう。
一方、ITやアパレルなどの緩い職種の場合はビジネスカジュアルのほうが良いでしょう。どちらも自分が働いている姿をイメージして服装を考え、企業に合っているかがポイントです。堅くも緩くもない職種は企業研究をして社風にあった服装を選びましょう。
わからない場合はスーツにする
もし服装に迷った場合はスーツを選びましょう。堅い職種でも緩い職種でも失礼に当たらないスーツだと問題ありません。ただし、アパレルやクリエイティブな職種の場合は個性やセンスを問われる場合があるため、自分のセンスや好きな服などをアピールできると良いでしょう。
自己アピールの服がわからない場合は企業を調べた際に出てくる会社の人の服装なども参考にしてみると良いでしょう。
夏と冬の面接で注意すべき点
ここまで服装や見た目のことを解説してきましたが、夏か冬かで考えることも出てきます。夏と冬で注意すべき点は以下の通りです。
- 夏でもクールビズスタイルはNG
- 冬にコートやマフラーの着用はOK?
この2つの点を詳しく見ていきましょう。
夏でもクールビズスタイルはNG
夏場の蒸し暑い時期でもスーツ着用が基本となります。しかし、近年はクールビズスタイルやノーネクタイという条件を打ち出している企業も多々あります。企業が面接時の服装について基準を設けている場合は良いですが、独断でのクールビズスタイルには気を付けましょう。
また、スーツスタイルだからと言って汗だくで面接を受けることも悪印象です。服装はスーツだとしても汗が滲み出ると清潔感がなく、印象が悪くなってしまいます。夏の転職活動では、ジャケットを手に持ち、室内に入ってジャケットを羽織るなど工夫すると良いでしょう。
どうしても熱い場合は着替えを持っていくなどの方法もあるので、基本的には清潔感を軸に考えると良いです。
冬にコートやマフラーの着用はOK?
夏場と同様に冬場の服装も悩む方は多いでしょう。コートやマフラーの着用は良いとされていますが、種類などには注意が必要です。コートの種類はさまざまですが、おすすめはトレンチコートです。トレンチコートであれば、紺やベージュだと業種や職種問わず問題ないです。
男性の場合はスーツの裾がコートからはみ出るのはNGなので、短い丈のコートは避けて選びましょう。また、室内に入ると同時にコートは脱いで畳み、手に持って歩くことが基本とされているので覚えておきましょう。
まとめ
今回は転職時の服装について解説しました。転職面接での服装で最も安心できる服装はスーツスタイルです。清潔感を保ちつつ、サイズ感があったスーツを着ることで良い印象が付きます。派手なスーツや、奇抜なネクタイなどの着用は避けましょう。
服装自由といわれた場合は企業のドレスコードを確認して、社風に合わせたものを着用しましょう。金融などの堅い業種はスーツを着用し、ITや広告など緩い業種はビジネスカジュアルでも問題ないです。
迷った際は、スーツスタイルだとどの業種にも失礼にならないのでおすすめです。また、夏や冬には季節にあった服装をしがちですが、スーツの場合は清潔感が保てるようにジャケットを手に持つなどの工夫をしましょう。