面接は、転職において避けて通れない道です。そんな面接で聞かれがちな長所・短所ですが、普段の生活では意識しませんし、こたえ方に迷っている、という方も多いかと思います。本記事では、面接官に好印象を与える長所・短所のこたえ方や、気をつけたい点を解説します。転職活動中の方はぜひ参考にしてください。
長所・短所を聞く意図は?
定番の質問の一つ、長所・短所には、どのような意図があるのか、見ていきます。
- 客観視ができる人かチェックする
- 社風にマッチした人材かを見極める
上記の意図について詳しく解説をしていきますので、参考にしてみてください。
客観視ができる人かチェックする
人は誰しも、短所を隠し、長所を前面に出したいと考えるので、反対に自分の長所・短所をきちんと説明できる人物は、客観的な分析ができる人物だ、という評価を受けます。社会人として成長するなら、自身を客観視し、課題を把握しなければなりません。なので、客観視ができる人だとアピールできれば、採用につながります。
社風にマッチした人材かを見極める
会社によって、社風や何に重点を置くかは違います。もし社風と合ってない人物を採用したら、入社後にうまくやっていけなかったり、業務が滞ってしまったりします。そういったトラブルは、離職につながるので、会社側も避けたいところです。そのため、採用前に自社の社風や業務内容にマッチする人物かを確認したいのです。
長所・短所に共通する留意点
どちらをこたえるときも、以下の点には留意してください。
- 結論を最初に述べる
- 証拠となるエピソードを添える
- 何個も挙げない
結論を最初に述べる
面接では、「私の長所(短所)は〇〇です。」という風に、まず初めに結論を述べましょう。日本では文章を書くとき、起承転結をつけることが一般的ですが、面接やビジネスシーンでは、相手は結論を簡潔に知りたがっているため、結論を先に述べる方が好まれます。このように結論を先に述べる文法をPREP法といいます。結論を最後に回すと、内容と結論にブレが出てしまったり、何が言いたいのか分からなくなってしまったりするので、落ち着いて話すためにもこのPREP法をベースに回答を考えましょう。
証拠となるエピソードを添える
長所・短所は自分自身では見えにくいところだからこそ、自称では信ぴょう性に欠けます。なので、その裏付けとなるエピソードを必ず用意してください。エピソードは、客観性があって、なおかつ具体的なものを用意しましょう。転職の場合、前の職場での実績をエピソードとして話すのがおすすめです。
何個も挙げない
短所はもちろん、長所もいくら知ってもらいたいからといって、何個も挙げるのは良くありません。「いろいろ出来る人のほうが採用されやすそう」と思うかもしれませんが、コミュニケーション能力があって、丁寧で、主体性があって…という風に、いくつも羅列すると、結局どんな人物なのか見えてきません。結果、記憶に残りづらく、採用されにくくなってしまいます。なので、こたえるなら、一番自信があり、かつ仕事に活かせるような内容1つに絞ってアピールするとよいでしょう。
長所をこたえるときの留意点
長所も、こたえ方によっては悪い評価につながります。では、具体的にどんなことに気をつければ良いか、見ていきましょう。
長所と強み、自己PRの違いは?
強み、もしくは自己PRも面接で聞かれがちです。一見、長所と同じに思えますが、長所と別で質問されることも多々あります。では、何とこたえればよいのでしょうか。
長所、強み、自己PRは、それぞれ以下のようなニュアンスを含んでいます。
長所 | 人柄など、本来持っている優れた点 |
強み | 経験から培った、直接仕事の成果につながるスキル |
自己PR | 強みをもとに、採用後どんな場面で役に立てるかの主張 |
面接の際は、別々の回答を用意しておくのがおすすめです。ですが、この3点は内容がかぶっていても、基本的には問題ありません。また、「チャレンジ精神が旺盛なため(長所)」「世界一周旅行に行っていました。そのため、英語でのコミュニケーションが得意です(強み)」「なので、海外顧客への対応でお役に立てるかと思います(自己PR)」のように、一貫性がみられるとより良いです。
良くない回答
長所をこたえるときの良くない回答例は、以下の通りです。
- 仕事内容とミスマッチ
- 仕事と関係ない
- 社会人として当たり前のマナー
なぜ避けるべき回答なのかについて詳しく解説をしていきますので、長所を応える際の参考にしましょう。
仕事内容とミスマッチ
先ほど説明しましたが、面接では、能力の有無に加えて、その人が社風に合う人物かどうかも見ています。例えば、黙々と作業する職場で、コミュニケーション能力をアピールされたところで、面接官には響きません。面接の前には、必ず会社側が求める人物像をチェックしておきましょう。
仕事と関係ない
上の内容と少し似ていますが、「ムードメーカー」「友達思い」「ピアノが得意」といった、業務に関係のない、プライベートな面での長所も避けるのが無難です。例えば、「継続力があり、ピアノを10年以上続けていました。」のように、裏付けるエピソードにする分には良いかもしれませんが、「ピアノが得意」のみを話してしまうと、ただの自慢話だととらえられてしまいます。
社会人として当たり前のマナー
「遅刻しない」「納期を守る」などは、長所ではなく社会人として当たり前のマナーです。なので、わざわざあげたところで、アピールになりません。それどころか、社会のルールを知らない人だ、という印象を持たれる危険性もあります。
短所を答えるときの留意点
反対に、短所では何に留意すればよいのでしょうか。
印象を下げないためには?
短所をこたえると、印象が悪くなってしまいそう…と懸念している方も多いかと思います。実際、言い方によっては採用を遠のかせてしまうかもしれません。そこで、印象を下げずにこたえる方法をご紹介します。
対策法を伝える
ただ短所をこたえるだけでは、印象を下げるだけで終わってしまいます。そのため、必ず短所ゆえに起こりうる課題と、それを防ぐための対策をあわせてこたえてください。改善のために、適切な対策を取っていることをアピールできれば、問題解決能力が高いとみなされ、採用につながるかもしれません。
ポジティブに表現する
短所は、裏を返せば強みにもなります。例えば、「協調性がない」は、「主体性がある」という風に言い換えられます。回答の最後で短所を強みに言い換え、仕事の役に立てるとアピールできれば、良い印象で終われます。さらに、言い換えた先が長所としてこたえた性格につながれば、人物像が明瞭になり、記憶に残りやすくなります。
良くない回答
短所をこたえるときの良くない回答例は、以下の通りです。
- 長所と矛盾が生じる
- 業務に差し障る
それぞれ見ていきましょう。
長所との矛盾点が生じる
例えば、「物事に柔軟に対応できる」とアピールしながら、「頑固な性格」と言ってしまうと、結局柔軟性があるのかどうかわかりません。このように、矛盾する長所と短所を同時に挙げてしまうと、信用できないと感じさせてしまったり、自己分析ができていないと思われてしまったりする危険性があります。面接の前には必ず長所と短所に矛盾点がないか、確認してください。
業務に差し障る
営業職の面接で「人見知り」、細かい作業が必要とされる職業で「めんどくさがり」など、明らかに向いてないとみなされる短所はこたえてはいけません。たとえ本当のことでも、求人内容に合わない短所は伝えないほうが吉だといえます。
面接で使える短所の言い換え
先ほど、短所は強みに言いかえるとよいと説明しました。そこで、よく使われる短所の言い換えを10個、紹介したいと思います。ぜひ参考にしてください。
短所 | 長所 |
優柔不断 | 思慮深い |
せっかち | 仕事が早い |
マイペース | 自主性がある |
楽観的 | おおらか |
頑固 | 芯がある |
自己主張が強い | リーダーシップがある |
自己主張が苦手 | 協調性がある |
心配性 | 計画性がある |
飽きっぽい | 興味の幅が広い |
負けず嫌い | 向上心がある |
転職での長所、短所についてのまとめ
転職の面接では、客観視ができるか、社風にマッチしているかなどを見極めるために、長所や短所を尋ねられることが多いです。回答の際には、結論を最初に述べること、エピソードを加えることなどを意識しましょう。
長所の回答は、会社が求める人物像に沿ったものを用意しましょう。短所であれば、欠点を補うべく意識していることなどもあわせて伝え、問題解決能力をアピールしましょう。また、短所をポジティブに言いかえることで、より印象をよくすることができます。そのほかの転職時の面接全般の流れや対策に関しては、『転職面接の流れは?面接時のマナーや注意事項を紹介』にて解説しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
