コロナ禍により、多くの業界で働く環境や働き方が変わりました。在宅勤務やテレワークが導入され、通勤時間がネックだった方には自宅で仕事ができ、オンライン会議が普及したことで、出張の負担が減った方もいると思います。業種によっては、働く側も様々な選択肢を選ぶことができるようになりました。
この記事では、出産や育児、介護など家庭環境に左右されることが多い女性にとって、働きやすい環境へ転職するためにお役立ていただける資格の情報をまとめました。
転職に役立つおすすめの資格とは?
女性が働く場合、「育児があるため遅くまで働けない」、「転勤ができない」、「子供の急な熱の時は休みやすいか」、「子供との生活に合わせて土日休みがいい」など様々な条件が考えられます。この項では、女性に人気の資格から、生活環境に合わせたおすすめの資格をご紹介します。
女性に人気の資格とは?
数社の転職サイトを比較し、女性にとって人気がある資格を調べました。女性に人気があり転職に役立つ資格は、TOEIC、簿記検定、医療事務や薬局事務、秘書検定などがランキングの上位に入っていました。他にも、MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)、WEBデザイン技能検定、食生活アドバイザーなどもランクインしています。
安定して長く働きたいなら医療事務や薬局事務、簿記がおすすめ
将来的に長く働きたいと考えている方には、安定しており、キャリアが身につく医療事務や薬局事務、簿記がおすすめです。医療事務や薬局事務は資格が取りやすく、人気がある仕事ですが、必ずクリニックや薬局に出勤する必要があります。土曜日も仕事があり、平日は午後診察があるため終わる時間も遅くなります。診察時間や休診日を予め確認したうえで、希望を聞いてもらいやすい環境の職場を探すことが大切です。
簿記検定は事務職を選ぶ際に、あると便利な資格です。経理の仕事に応募する際は、簿記検定を取得していると確実に
有利になります。さらに営業職志望でも、数字を読む力を持っていると十分にアピールできる資格といえます。
今後の転職のために力をつけたいときはTOEIC、秘書検定がおすすめ
TOEICや秘書検定を受けていると、幅広い業種で役立てる事が出来、履歴書を書く際もアピールポイントとなります。
秘書検定に関しては、仕事だけでなく日常生活でも役に立ったという声があります。具体的な転職のイメージが決まっておらず、行く行くは転職を考えている方に、今できる事としておすすめします。
在宅勤務が可能な仕事は?
WEBデザイン技能検定やMOSが活かせるパソコン業務が主となる仕事の場合は、勤務先によって在宅勤務が可能です。また秘書検定は、秘書業務だけでなく、社会人の一般常識やマナーなどをチェックできるビジネス試験となっています。そのため、カスタマーサービスなど顧客とやり取りを行う際に秘書検定があると役立ちます。
在宅勤務でカスタマーサービスを募集している求人も多くあり、自宅にいながら勤務することが可能です。
人気資格5選の取得方法を徹底紹介!
人気資格5選の資格取得方法や転職に役立つ基準をご紹介します。
TOEIC
TOEICのスコアが何点あれば就職に有利なのでしょうか。多くの企業では一般的に、TOEICのスコアが600点以上、
英語を使う仕事では700点以上あれば有利と言われています。これから勉強する方は、まず600点を目標にしましょう。
TOEICには、個人で申し込む公開テストと学校や企業などの団体から申し込むIPテスト(オンライン試験)の2種類が
あります。IPテストはオンラインで受講することができ、24時間いつでも受ける事が可能です。受講時間も1時間と
通常より短く、テスト後すぐに答え合わせができます。
個人で受講する際、TOEIC対策プログラムをセットで受講すると、オンラインのIPテストを受けることができる講習も
あるようです。
簿記検定
簿記検定には、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3種類があり、中でも毎年50万人以上も挑戦する日商簿記(日商簿記検定試験)は、企業の採用基準にもなっており、非常に信頼度の高い資格と言われています。日商簿記には、1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類があります。一般的には3級が入門レベルとなっており、独学でも合格を目指せます。2級を取得していれば、就職や転職で有利になることがあります。
簿記検定を受験するには、統一試験(ペーパー形式)かネット試験を選択することができます。統一試験は通常2月、6月、11月の年3回行われています。ネット試験は日本全国のテストセンターで、指定日を除くほぼ毎日受験が可能です。
秘書検定
秘書検定は、1級、準1級、2級、3級の4種類あります。3級は高校卒業レベル、2級は大学卒業レベル、準1級が新社会人〜3年目レベル、1級が社会人経験数年〜現役秘書レベルと言われています。全ての級において、筆記試験が行われますが、準1級・1級ではロールプレイングを行う面接試験も入ります。そのためネットのみでは試験を受けられません。
筆記試験のみの3級・2級は年に3回、筆記試験+面接試験の準1級・1級は年に2回試験が行われます。知識だけでなく、実際にきちんと立ち振る舞うことができるかについても問われる検定です。転職の際の武器として受験する場合は、できれば準1級以上を狙うことをおすすめします。
医療事務
医療事務に関わる資格はいくつかありますが、主に「医療事務技能審査試験」、「医療事務管理士」、「診療報酬請求事務能力認定試験」、「医療事務認定実務者」の4つが代表的です。その中でも医療事務技能審査試験は、受験者数が最も多く、40年以上の歴史があるため、医療事務の資格においてスタンダードとなっています。医療事務技能審査試験は合格率が高く、未経験でも合格を狙える資格として人気です。
通信講座の場合、3ヵ月〜6ヵ月程度で受験できます。年12回試験が開催され、試験の際、資料の持ち込みも可能です。
医療事務技能審査試験に合格すると、窓口業務や診療報酬請求事務業務などのスキルを取得することができ、「メディカルクラーク」の称号が授与されます。
MOS
MOSとは、マイクロソフト・オフィス・スペシャリストの略でPowerPointなどマイクロソフトが提供しているソフトウェアの利用技術を証明するための資格です。パソコンを使う仕事ではExcel、Word、PowerPointの技術を求められるケースが数多くあります。
パソコンが使えるかどうかという線引きは、基準がなく非常にあいまいです。求められるレベルも職種などによって異なるため、資格として取っておくことで、自分の技術がどこまであるかを証明することができます。Excel、Word、PowerPoint、Outlook、Accessの5種類のソフトごとに科目が設定されています。
各ソフトのバージョンごとに試験があり、受講する際は最新のバージョンで受講することをおすすめします。また、Excel、Word、Accessはスペシャリスト試験(一般レベル)とエキスパート試験(上級者レベル)に分かれています。受験方法は毎月1〜2回受験できる全国一斉試験と最寄りの会場で受験できる随時試験があります。

後悔しない転職活動のために
最後に転職活動における注意点をご紹介します。
転職するなら何歳まで?
転職サイトが公開している情報で、2021年に転職に成功した人の平均年齢は31.7歳だったという結果があります。転職では、中高年層よりも長く勤められる若年層が有利です。 ただし社会人経験での結果も必要となるので、必ずしも早ければ有利とは言い難く、3年ほどの職歴も必要となります。
求人によっては年齢制限を設けている場合もあるので、転職を考えている方は早めの決断が大切です。
転職してから後悔しないために事前に気を付ける事
転職してから後悔する理由に、「思っていた仕事と違った」「不満があった前の職場の良さに気づいた」「賞与や昇給など条件面が思っていたより実際は悪かった」などといったことがよく挙げられます。転職活動を始める際には、予め準備や気持ちの整理が必要です。
転職して後悔しないために、自身の希望条件の優先事項を事前に立てておきましょう。思い込みを持たず、第三者の目線で情報収集し判断していきましょう。
まとめ
この記事では女性におすすめの転職に役立つ資格をご紹介しました。転職後、後悔しないために、今すぐ転職したいのか、希望の条件や優先事項の確認、長く勤めたいなど将来のビジョンを予め考えた上で、転職活動を行うことが大切です。働き方の多様化により、働く側が選べる選択肢もたくさん増えています。ぜひご自身のライフスタイルに合った仕事を見つけてください。また、もし自身の資格やスキルに自信がない場合でも、悲観することはありません。『スキルなしの30代女性の私が転職に成功した方法【何もない私でもできた】』では、スキルなしで転職できた体験談をまとめておりますので、是非ご参考になさってください。