MENU

履歴書の転職応募動機の書き方紹介

転職 履歴書 志望動機

転職の際に書く履歴書の応募動機をどう書けば良いか迷う人も多いのではないでしょうか。新卒での就活と違い、転職では重視するべきポイントも違ってきます。

この記事で、書類選考をサクッと突破できるようになるはず。

特に以下の方にお勧めです。

◎自己紹介書と動機付けを書き始めたが中断された方

◎自己宣伝と動機付けで何を伝えるべきかわからないという方

◎今から履歴書作成を始める方

目次

応募動機

採用担当者は、この応募動機を含めた履歴書を元に書類選考を行います。意欲があったとしても書類選考で落とされるなんてことになります。

「気になるから話を会って話を聞いてみたい!」と採用担当者が気が付くかが重要です。また、多くの方がやってしまいがちなのが自己PRのようになってしまうケース。

応募動機と自己PRは別物なのです。

転職応募動機で採用担当のチェックポイント?

転職すると新卒と違い中途採用という扱いになります。中途採用ではまず職歴を採用担当は

採用基準の一つである応募動機を非常に重要視しています。

・入社の理由・入社してからどんなことをしたいのか・どんな才能や能力があるのか・どんな技量、経験があるのか

「いっぱい会社の中でこの会社なの」という部分をロジックで深掘りして、自分の真の目的や狙いはどこにあるのか、やりたいことや自分の能力や技術スキルは何なのかなどと関連付けて応募動機を考えましょう。

応募動機の重要ポイント

ポイント①転職理由と応募企業の特徴や魅力を見つける

これは採用担当者も気にする内容ですし、面接時もほぼ必ず聞かれることなので答えられるように準備しておきましょう。

転職理由と会社の魅力をリンクすることで、より説得力のある応募動機になります。

ポイント②独創性のある内容を意識

会社側も何十通〜何百通もの履歴書に目を通しますので、目に留まりません。それにきっと書類選考には通らないでしょう。

自分だけのオリジナリティのある応募動機を考えれば、興味を持ってもらえますし話を聞いてみようと面接まで漕ぎ着けることができるはずです。自分ならではのきっかけやエピソードがいります。

ポイント③実力の明確化

実績などもあれば明確にしておきましょう。特に中途採用の場合は即戦力がほしいという会社も多いため、スキルは採用する上で重要な要素となります。

会社の仕事内容の中で「自分のスキルが何に役立つのか」を実績を含めてアピールできると良いでしょう。スキルがないという方は、自分の強み(コミニュケーション・勤勉さ・継続力など)を組み合わせてもOK

転職時の応募動機の書き方

履歴書に書く応募動機の書き方をご紹介していきます。書く上で、重要な3つのポイントがあります。

・書き出しは、結論から

・文章の型に従って書く

・書き終えたら、自己チェック

書き出しは結論から書く

前述でもお話しした通り、会社側は多くの履歴書を確認します。そのため、書き出しで結論を書くことを意識しましょう。「この人は本当に会社で活躍するだろう」という内容を記載することで採用担当者の目に留まりやすくなります。

文章の型に従って書く

応募動機を書くにあたって、伝えたい内容を分かりやすく伝えるためにも構成を意識して書きましょう。このような文章の型を使うと良いでしょう。

文章の型・結論(応募理由は〇〇です)・根拠(〇〇だから)・具体例(どんなところか、会社の伸び方、業容など)・まとめ(貴社で働きたい・貴社を応募します)

文章の型に当てはめて書いてくことで、伝えたいことを簡潔に伝えられます。

書き終えたら、自分でチェックする

主なチェック内容は以下の点です。

・記載内容がわかりやすく具体化されているか

・相手の会社から見た場合引き付ける材料か

・自分の強み自慢になっていないか

中味の具体性

会社側からしても「本当にうちの会社に入りたいのか?」「どんな会社か?」と疑心暗鬼になってしまいます。

会社HPや広告など会社に関連する情報を調べて伝えることが肝要です。

会社からのメリットがあるか

会社にとっては、当たり前ですが採用するメリットがある人材を確保したい。

明確にした自分のスキルや実績を上手く伝えられているかしっかりとチェックしておきましょう。

自分の強みが自慢になっていないか

たまにですが、スキルを持っていたり実績がある方で自慢話のようになってしまう方がいます。例えば、「自分はこんなことをやってきて、これだけの実績があります!こんなスキルを持っています!」

何ができるのか?どんなことをしたいのか?まで突き詰められているかチェックしましょう。

応募動機に書いてはならないこと

NG①学びたい勉強したい

会社側からすると、学ぶことを学んだら数年でやめてしまうのでは?と不安要素になってしまうため気をつけましょう。

NG②貴社の理念に共感

企業理念に共感しているという応募動機もあまりおすすめはできません。というのも「企業理念に共感した」と話す方はとても多いからです。もし、理念に共感を応募動機に使うのであれば工夫が必要です。

他の方との差別化ができる自信のない方はやめておくのが無難です。

NG③待遇(給与や福利厚生など)の興味本位

待遇面は重要なもの。しかし、あまり良い印象は与えられません。待遇だけが魅力なの?と思われてしまうかもしれません。主軸では扱わず+αの魅力として伝えるのが良いでしょう。

応募のあり方

書類選考に合格し、面接で良い印象を受けたい理由をお知らせします。

応募企業特有の魅力と共感的特性を含む

応募している会社の魅力と特徴を書くには、事前に深い理解が必要です。

産業、製品、サービスだけでなく、企業理念と経営戦略を最大限に研究し、自分の言葉で動機を伝えることで「なぜこの仕事をここでやりたいのか?会社ではなくこの他の会社?」質問に明確な回答にします。

したがって、次のような観点から調査し、応募する会社に共感できる点と独特で魅力的な点を指摘してみよう。

競合他社に対する独特の強み

業界内の地位(●●1週間)

独自の技術とSelling Point(業界初の商品化●●)

経営基盤(●グループの一員として安定した経営基盤及び財務健全性保有)

経営理念とメッセージ

経営陣からのメッセージ

企業精神

社会、世界、人類にどのように貢献するのか?

投稿したブログとSNS

経営現況及び今後の事業推進

設立から現在までの沿革、経営、販売動向

中長期事業計画書内容

計画を実現するための具体的な戦略とイニシアチブ

製品およびサービスの魅力図

特定の製品およびサービスの確認

開発履歴や開発者、販売など関連メンバーの声(関連記事があるか確認)

消費者反応(SNSなど確認)

自分の経験とスキルをうまく活用する方法

会社を徹底的に調査した後、自分の経験、スキル、知識が会社にどのように貢献できるか考えてみましょう。 応募する会社の採用情報を確認し、「採用要件」、「職務内容」、「欲しい性格」の中から自分に合ったものを検索してみてください。

応募同期/理由作成時の注意事項

以下は、やる気を起こさせるときに心に留めておくべきことです。

もちろん就職をしたい理由は会社によって異なって評価されるため必ずしも否定的なものではありませんが、注意を払えば転職に成功する確率がより高くなります。

「応募者固有」の特性ではない。

同じ業種の他の企業との違いについて応募理由が明確でなかった場合、人は「多くの調査をしていません…」または「どこですか?」と思う可能性があります。

応募している企業が業界で占める位置や競争優位性を含め、徹底的に調査してください。

会社のウェブサイトや関連ウェブサイトから情報を収集するだけでなく、製品やサービスを使用して店舗を訪問して直接確認することも効果的です。

説明への言及なし

応募の動機が会社の規模、製品、マネージャーの魅力に限定されている場合、具体的に何ができるかを判断することはできません。

「就職内容も知らずに憧れと関心だけを応募するのですか?」という判断を受ける可能性があります。

求人通知および求人ページで、「求人要件」、「職務説明」、「応募者」を確認し、以前の経験をどのように活用できるかを追加します。

労働条件だけが応募動機を与えます。

労働条件は会社を選ぶ重要な要素です。他社にいれば大丈夫だと思うし、条件が変わったらやめようと思って自分の動機を伝えられない可能性があります。

応募動機が効果のある条件であれば、「その条件を望む理由」を追加すると、採用担当者の理解が深まります。

転職応募動機のQ&A

Q:履歴書は手書きorPCどっちがいい?

A:基本的にどちらでも大丈夫です。最近はPCの方が主流

詳しくは、会社HPの求人情報を確認するまたはメールや電話などで直接聞いてみるのが確実です。最近では、データで送るケースも増えてきており、PCの方が主流になってきています。

Q:文字数は何文字くらいが目安なの?

A:目安は200文字前後が良いでしょう。

前述でもお話しした通り、採用担当者は非常に多くの履歴書を確認しなければなりません。そのため、なるべく応募動機は簡潔に伝えたいことだけを分かりやすくコンパクトに書くようにしましょう。

Q:応募動機がうまく出てこない場合の対処の仕方

A:応募したい会社のHPと自分のやりたいことや過去のエピソードなどを照らし合わせて接点を見つけると良いかも。

自分のやりたいことがある方は掘り下げるがポイントになるでしょう。公式HPと接点になりそうな部分を探してみてください。

まとめ

新卒での就活とは違い、転職は中途採用になるので会社側から重要視されるポイントが異なります。それを踏まえて、これはと思った会社なら初志貫徹してがんばりましょう。『転職で成功する職務経歴書 書類選考に通過するためのポイント!』でも、書き方のポイントを解説していますので、併せてチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次