履歴書を作成する際に悩むのが「志望理由」です。採用担当者に「なぜこの会社、この仕事をしたいのか」を伝え方です。面接では志望理由は定番の質問ですが、定番の質問だからこそ答えが重要です。モチベーションを表現するたったひとつの方法で、転職の成功率は大きく変わります。
ここでは、履歴書への志望理由欄の書き方の基本と、押さえておきたいポイントを詳しく解説します。書類選考や面接で好印象を与え、転職成功の秘訣を心掛けましょう。
会社が志望理由について尋ねる訳は?
採用担当者が応募者をチェックするのは、「応募者の入社意欲の高さ」を見極めたいからです。また、定着して長く会社に勤められるか、強みを活かして活躍できるかなども判断したいと考えています。
もちろん、履歴書の動機セクションのスペースが限られているため、特定の動機は通常、面接中に特定されます。ただし、面接を行うためには、まず書類審査に合格する必要があります。限られた文字数で思いや願いをしっかりとアピールしましょう。
モチベーションの基本要素
志望理由欄を作成する際は、採用担当者が知りたい情報を正確に記載することが重要です。ここでは、3つの基本コンポーネントについて説明します。
応募企業を選んだ理由(動機)
志望理由を書く際のポイントの一つは、志望企業を選んだ理由です。入社希望の意思表示ですが、「応募理由が当社に当てはまるかどうか」に注意する必要があります。他の企業に当てはまる理由を書くと、この会社に入社する動機がない、またはその会社について調べていないと感じるかもしれません。
もちろん、無理に応募理由を突き詰める必要はありませんが、その会社の独自性や強みを志望理由にできるとより説得力があります。『初めて・久しぶりの転職!志望動機の書き方とは?例文をご紹介!』では、志望動機の書き方を解説しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
役に立つ経験とスキル
入社時に活躍してもらうためには、これまで培ってきた経験やスキルと、求人票に記載されている職務内容との共通点を見つけることが重要です。 「募集要項」「職務内容」「求める性格」などを確認し、それに見合った経験やスキルをお持ちの方は上位に押し上げるつもりでアピールしてください。
また、企業が求めている経験やスキルとの共通点を見つけるのが難しい場合は、「やり方」や「企業理念」など、別の視点から接点を見つける方法もあります。
入社後に実現したいこと
入社時に実現したいことを具体的に伝えることで、採用担当者の納得がより得られます。「志望理由」「活かせる経験やスキル」「入社して何を成し遂げたいか」は、一貫性がカギとなります。「サービスの拡大に貢献したい」「商品企画に挑戦したい」など、自分の経験やスキルで実現したいことなど、モチベーションを伝えてみてください。
履歴書に応募する動機の例
企画営業
御社はいち早くSNSの可能性、特にIT分野に注目し、事業を拡大された企業の一つです。現職では、インターネット広告の運営だけでなく、イベントの企画・運営など幅広く活動しています。この会社は、SNSとリアル体験を組み合わせた新しい広告戦略を計画し、考え出すことに挑戦します。
管理課
多くの不動産テック企業の中でも、御社のビジネス イネーブルメント ツールは優れたユーザー エクスペリエンスと高いレベルのカスタマー サクセスを備えているため、御社のビジネスの成長の可能性に注目しています。現職では、13名の執行部の責任者として、経理、総務、法務、人事を担当しています。御社の事業の飛躍的な発展を管理部門からサポートさせていただきます。
ITエンジニア
現職ではPMとしてバックエンド開発に携わっていますが、対応できる領域は限られています。官公庁向けの基幹システムを開発している御社で、自分のスキルを活かしながら経験を積みたいと思います。開発者やクライアントから信頼されるPMとして、多くのプロジェクトに携わりたいと考えています。
履歴書の場合、志望理由を100~200字程度にまとめるのが一般的です。志望理由欄はスペースが限られているため、志望理由が強い企業向けに「志望理由書」を履歴書から切り離す方法もあります。さらに、「モチベーションステートメント」を別に作成する方法もあります。
動機付けのレターの例
X/X/20XX
名前:●●●●
この度は貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました。
今回は、私が御社の求人に応募した動機をまとめます。
1. 応募理由
私は以前からグローバル分野の営業職に興味がありました。御社を選んだ理由は、ものづくりの現場に欠かせない工作機械の総合メーカーとして、海外市場でのシェアが高く、ものづくりの課題を解決する御社とお客様の販売方法に魅力を感じたからです。現在は営業職ですが、幅広い分野のものづくりに貢献できる会社だと思い応募しました。
2. 貢献できること
現在の役割では、営業担当者として、販売目標の管理とメンバーのトレーニングを行っています。 20XX年以降は、新設された部署の営業を任され、5名の社員を中心に新規開発を進め、初年度に売上目標1億円を達成し、現在に至ります。さらに2億5000万円に到達させ、それを拡張することができます。御社の新規プロジェクトにおいて、営業部門の中核メンバーとして、販路拡大、売上アップに貢献できると考えております。
3.会社で何を達成するか
現在、自動車メーカーの設備を担当しています。御社は自動車業界でのシェア拡大を計画しており、当社の自動車業界での経験と知識を十分に活用できるものと確信しております。
転職の志望理由を書く前に知っておくべきこと
「選考結果を左右する最も重要なプロジェクト」と言っても過言ではない応募動機であり、他のプロジェクトよりも入念な準備が求められます。どんなにスキルがあっても、モチベーションを使って面接官を説得できなければ、良い結果は得られません。
ここからは、志望理由をまとめる際に押さえておきたいポイントを解説していきます。
Point 1. 転職したい理由に立ち返る
転職を決めたきっかけは何ですか? 「新しいことに挑戦したい」「スカウトをきっかけに今の仕事を深めて極めたい」。転職理由に立ち返り、応募動機を明確にし、軸をブレずに転職しましょう。とにかく、前進する理由を要約します。
Point 2. 退職から転職までのクリアストーリー
採用される可能性が高い人は、やる気があり、計画的で、挑戦的な人です。したがって、退職の理由と、なぜその業界、会社、およびキャリアを変更することを選択したのかを開示するために、平易な言葉で準備することが最善です。
コツは、退職から転職までのプロセス(ストーリー)を明らかにすることにあります。
「今の仕事を極めたいので、新しい職場を探しています。」キャリアを通じて、現在と未来にポジティブにつながる表現が求められます。
共感とサポートを得るために、首尾一貫した方法で自分自身を表現することで、優しさを表現してみてください。
Point 3. しっかりと情報を集めることが大切
志望理由をまとめるには、事前にしっかりと情報を集める必要があります。応募の理由を要約できない場合は、その会社について十分な調査を行っていない可能性があります。
採用担当者は、応募理由を読んで、情報収集や企業研究が正しくできているかを確認できます。 「なぜこの会社を選んだのか」を納得のいくように伝えるために、情報収集と志望理由をまとめましょう。
Point 4. 面接官が志望理由を尋ねている理由を理解する
面接担当者がモチベーションについて尋ねている理由を理解することで、モチベーションを会社のニーズによりよく一致させることができます。
面接官は、主に 2つの理由で応募する理由を尋ねます。
理由1.会社の志の高さを測る
1つ目は、候補者の当社への転職意欲を測定することです。
会社としては能力も大事ですが、この会社で働きたいという強い意志を持った人材を採用したいと考えています。
情熱があれば長期的にモチベーションを維持でき、挑戦や困難を乗り越えて成長できると信じているからです。熱意や志が高くないと、すぐに諦めたり辞めたりしてしまいがちで、会社から見れば雇用リスクが高くなります。
理由2:会社の社風や文化に合っているかを測る
2つ目は、その人物が会社の企業文化やポリシーに適合しているかどうかを判断することです。
多くの場合、個人は会社の企業文化や方針と一致しなければ、その強みを発揮できません。また、企業文化と企業文化のミスマッチは、モチベーションの低下や早期退職につながります。
たとえば、物静かな人が業務環境で積極的な役割を果たすことは困難です。また、若くして高い地位に就きたいと思っている人が、同じような年功序列の保守的な会社に入社したとしても、理想の働き方ができるとは考えにくいです。
転職の動機を理解する
転職の志望理由を書くときは、その構成を理解することが重要です。構成がしっかりしていれば読みやすく、熱意を伝えるモチベーションにもなります。
モチベーションの基本的な構成は以下の通りです。
「応募した理由は?」という結論を書く
最初に目にする部分に結論から始めて、採用担当者が最も知りたいことを伝えます。「なぜ当社で働きたいのか?」
冒頭に結論を書くのは読者に対してです。
また、結論がはっきりしないまま文章が続くと、読み手は文章の意味を理解しにくくなり、一番伝えたいことがわからなくなります。
まとめ
採用担当者は、会社への関心を明確に示している応募者に、より強い印象を受けます。常に読者の立場を想像してみてください。
また、結論は単なる応募動機ではなく、すべての企業に共通する暗黙のルールです。
