・退職理由は何と説明すれば良いか。
・退職理由を説明する際に気をつけるポイント。
皆さんは転職での面接でとても困った経験はありませんか?
退職理由は面接時に必ず聞かれますが、答えるのに一番困る質問の一つです。今回は次に繋がる転職のおすすめ理由をご紹介していきたいと思います。
なぜ転職の面接では決まってなぜ退職理由を聞かれるの?

新入時の面接とは一風違った雰囲気の転職時の面接で、企業側が聞いてくるお決まりのパターンは転職理由はありますか?それも細かく時間をかけて聞かれることが多分にあります。では、会社側の理由として考えられることを大きく2つにまとめてみます。
・入社後、自社で活躍できる人材かどうかを判断するため
・すぐに辞めていくようなタイプではないか見極めるため
それでは、各項目について、一体どういうことなのか詳しく見ていきたいと思います。
入社後、自社で活躍できる人材かどうかを判断するとは?
入社希望者の面接をし、合格を出していざ実際の仕事に従事したものの、その社員が会社にとって全くプラスにならない人材だったとしたら、不利益をこうむるのは会社側です。一度採用を決めて、採用通知を出してしまえば、会社側からそうそう簡単に退職を伝えられません。
そのため、会社側としては入社時の面接はかなり慎重にならざるを得ません。なにせ、一度の面接でその人の今後の活躍度合いを見極めないといめないといけないですからね…
ですから、転職での採用は、どのような活躍を今までしてきたかや、前職ではどのような経験をしてきたか、またなぜ前職を辞めてまで退職することに決めたのかを確認することが、非常に重要になります。
例えば、同じ職場の人とコミュニケーションをうまく取れなかったなどの理由がある場合、自社でも同じことが起こりうると不安に思い、自社に迎え入れるのをためらってしまうこともあるかもしれません。
面接で一番大切なことは、「目を見て話をする」ことと「一貫性のある話し方をする」事です。自分に自信を持ち、自分の本心を的確に話すことがとても重要なポイントです。
また、前職が同じ職種で、スキルや経験・知識などが不足していたために仕事が続けられなかった場合は、採用が見送られる可能性も高くなるかもしれません。反対に、コミュニケーションや知識・経験・スキルにも特に問題もなく、意欲的な面が見えた場合、採用後の活躍に期待が持てるため、即採用なんていうこともあり得ます。
長期で会社に定着してくれる人材かを見極めるため
面接時はとてもやる気がみなぎっています!のような受け答えをしていても、いざ入社してみれば真逆な人って、みなさんの周りにいたりしませんか?
前の職場で実は仕事に対しての姿勢や態度が悪く、実は忍耐力が無い人だった場合、会社側としてはせっかく入社させても会社に何の貢献もしてもらえないなんていうことにもなりかねません。
会社としてはそれは避けたいため、短期で退職してしまいそうな人をあえて採用する企業はありません。
中でも気を付ける必要があるタイプの人は、転職の経験を何度か繰り返している場合や、一つの会社での在職期間が短い場合です。
そのような人に対して面接官は、往々にして同じことを繰り返してしまうかもしれないという不安をもって、この点について慎重に質問したり対応してきますので、いかにその気持ちを払拭できるかが、合格を勝ち取るうえでの鍵になってきます。
では、面接で退職理由をうまく面接官に伝えるには、どのような点を注意しながら自己アピールをすればいいのでしょう?
面接官に好印象の自己アピール方法とは?
皆さんは自己アピールをするとき、どんなことに気を付けながら目の前の面接官に向き合いますか?自己アピールのポイントは自分の価値を高めることです。特に転職となれば、これまでしてきた仕事を退職した理由を含めて、自分の良い部分をアピールしなければいけません。
特に一番困るのが、前の職場で周りの人とうまく人間関係を築けなかった場合の短期離職理由ではないでしょうか?そんな時、うまく伝えるためのポイントは大まかに2つあります。
・伝えること伝えないことを明確にしておく
・応募企業で働く目的を明確にし、前向きな姿勢を見せる
それでは順に詳しく見ていきたいと思います。
伝えること伝えないことを明確にしておく
退職理由を聞かれた場合、まず一番に思い浮かぶのは前職での何らかの不満やうまくいかなかった場面など、いろいろあると思います。しかし、面接官から良い評価を受けたいために事実とは異なる理由を伝えてはいけません。
とはいえ、事細かくすべて打ち明ける必要も、もちろんありません。ですが、準備不足で面接に望むのは好ましくありません。新しく希望している企業に入社出来ることで解決できる内容にとどめておくべきです。『転職理由はポジティブにアンサー!』でも、退職理由の答え方について解説しておりますので、こちらもご参照ください。
例えば、応募した企業に入社しても同じ状況になりうることや、前職への不満は絶対言わないと心に決めて面接に臨むべきですし、その方が面接官からのマイナス評価に繋がるリスクを回避できます。
例えば、前職での人間関係に関することは何があっても言ってはならないことの一つです。たとえ職場が変わったとしても、起こりえることなので、単なる不平不満と受け止められてしまい、悪いイメージしか与えかねません。
一方で伝えるとよいポイントは、応募した企業に入社したいという意欲や、前向きな姿勢、熱意です。話しづらい話題を振られたり、厳しい追及を受けたとしても、顔をしかめたり自信なさげに振舞ったりせず、その経験があったこそ御社で頑張りたいという気持ちを前面に押し出し、指摘されたことは真摯に受け止め、これからも自分自身を成長させるために努力することを伝えるようにしましょう。
応募企業で働く目的を明確にし、前向きな姿勢を見せる
面接官に好印象を与える話し方は、どのような面もポジティブな言葉に置き換えて話すことを心がけると良いとよく言われます。また、面接官が納得いく転職理由を働く目的に沿った言葉で伝えるのもおすすめの方法です。
例えば、建築や電気に関する資格を持っており、今現在もさらにスキルアップを目指して勉強を続けています。しかし、今の職場ではその資格を活かせる領域がないため、今の会社を退職し、貴社で活かしたいと思い応募しました。
このような理由なら、応募した企業の面接官にも自然に納得してもらえる退職理由となり、さらにその企業で働く目的と一致しているということになります。スムーズな志望動機ということを念頭に転職企業を見つけるのも大切なポイントの一つです。
退職理由が人間関係の場合の伝え方のポイントとは?

パワハラやモラハラなどの人間関係が理由で、泣く泣く前職を辞めざるを得なくなった方も多いと思います。そんな時、面接官にどのように説明すれば好印象を与えることができるのでしょう?
基本的に人間関係が原因の退職理由は「ポジティブな言葉に置き換え」をすることと、綿密な準備をしてから面接に挑むことが大切です。特に、正直に「人間関係」という言葉を口に出してしまうのは得策ではありません。
面接官は、なにせ初対面の相手です。あなたの人となりや性格など全く分かっていないため、あなたの言葉からすべてを判断してしまいます。つまり、相手にとってはプラスにならない理由ばかりを伝えたところで、相手は想像できないばかりではなく、あなたの評価がダダ下がりなんていうことにも繋がりかねません。
では、人間関係が理由での退職の場合、どのように置き換え伝えていけば、相手に好印象を与えることが可能なのでしょう?
社内の人間関係にうんざりしたため
社内の人間関係にうんざりしたということは、つまり周囲の人たちと協力しながらチームワークを重んじて仕事をしたいという気持ちの表れです。ですから、「周りとの連携」や「意思疎通を計って」や「一緒に気持ちよく」などの言葉を活用すれば、面接官も自然に納得出来る伝わり方に変換させることが可能です。
ノルマが大変すぎて
営業職についておられる方はよくある悩みだと思いますが、激務のつらさや上司の愚痴を面接の場で伝えても、面接官には真実かどうか判断のしようがないばかりではなく、単に自分勝手な考えで、逃げたかっただけという印象しか与えかねません。
こういう場合は、「顧客との信頼関係」や「腰を据えた対応」などの言葉と共に、営業の職に真摯に打ち込みたいという姿勢を見せることで、希望している企業に出会える可能性が格段に高まります。
過酷なサービス残業のため
このパターンも正直に言葉にすると、面接官に良い印象を与えることはできません。どの会社にも多かれ少なかれ残業はあります。本当に残業が嫌で退職を決めたのか、今一度自分の心に問いかけ、本当の気持ちを確かめてから面接に挑む必要があります。
たとえ「オンオフのメリハリのある働き方をしたかった」と面接官に伝えても、それは自分自身の心がけ次第と捉えられてしまうかもしれません。それなら「メリハリをつけて業務に取り組むことでより良い結果を残したい」と言い換えるのはどうでしょう?
効率的に仕事をこなして、より会社に貢献したいという気持ちが伝わり、好印象を持ってもらうことが可能です。このように面接を受けるときには、あなたの本心を裏の言葉に置き換え、ネガティブではなくポジティブな言葉を使うように心がけると高評価・好印象につながります。
まとめ
いざ転職しようと決めたとき、面接で説明する内容で一番困るのが退職理由です。
今回は企業がどうして退職理由を聞きたがるかや、上手な退職理由の説明の仕方について説明してきました。
どうしてもネガティブな内容が頭をよぎる事が多いと思いますが、うまく切り替えつつポジティブな言葉に置き換え、少しでも良い印象を応募した企業の面接に活かしてもらいたいと思います。
今までの経験はとても貴重なものです。その経験を踏まえ、そこにやる気や前向きな姿勢をプラスすれば、とても良い退職理由が見つかると思います。ぜひ自分の心に真摯に向き合い、よりベストな転職理由を導き出してみてくださいね!
