MENU

転職に悩むときにすべきこと。後悔しない転職

転職 悩む

転職に悩むときにすべきこと。そして転職を決断したとき後悔しない転職について解説します。早まって転職し後悔する前に一度読んでみてじっくり考えてみてください。今、転職を悩んでる方は特に必見です。

目次

転職に悩む理由

やる気満々で就職した企業でも、一度は転職しようか悩む瞬間があるのではないでしょうか。ここでは多くの方が転職に悩む瞬間どのようなことで悩むのか紹介していきます。『転職できない理由を見つけよう!|転職に成功するためのコツもご紹介!』でも、転職に向けた悩みの解消について解説しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

給与などの報酬

給与など報酬が理由で転職を悩むのは、どのような時なのでしょうか。厚生労働省の調査によると、男性の転職理由で1番多いのは「給与・報酬が少ない(9.4%)」という結果が出ています。以下に書き出してみました。

  • 実際の仕事量や仕事内容に見合っていない
  • 平均水準と比べて少ない
  • 時間外手当がつかない

どんなに頑張って働いても、収入面が上がらないとモチベーションまでも下がってしまう状況に陥ってしまいます。

労働環境

求人募集要項や面接時の際、労働環境に問題がないように感じても実際に入職するととんでもなく劣悪な労働環境だったという方もいるのではないでしょうか。以下に、どのような労働環境で転職に悩んだのかまとめます。

  • 労働規約違反がある(契約にはない業務をさせられた等)
  • 休みを取らせてくれない・有給休暇を使えない
  • 休憩室がない
  • 就業時間内に終わらない仕事量を任される
  • 他の職員のフォローばかりを任され自分の仕事が出来ない
  • 毎日遅くまでサービス残業
  • タイムカード時間の改ざん

ブラック企業といわれるような内容が多いです。上記に記載した内容は、私が実際に体験した労働環境でした。入職時は意気込んで頑張ろうという気持ちで乗り越えて来ていたことも、勤続年数を重ねると周囲が見えるようになり転職しようか悩むようになります。

人間関係

女性の転職理由で1番多いのは「人間関係(13.3%)」ということが厚生労働省でも公表されています。具体的な例を以下にまとめました。

  • 仕事を教えてもらえない
  • 自分だけ冷たい態度をとられる
  • 話が合わない
  • 挨拶しても無視される
  • 上司や先輩が仕事に対して一貫性がない
  • 気分次第で対応が変わる

生身の人間同士の関係となると相談する人も限られる、もしくはいないといった状況で改善困難なこともあります。人間関係で悩み始めると、負のスパイラルに迷い込んだような感覚になる方もいるのではないでしょうか。

その他転職の理由

これまで紹介した転職を悩む瞬間・理由以外にも様々な理由があります。厚生労働省が公表している内容を以下に紹介いたします。

(出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/21-2/dl/gaikyou.pdf「厚生労働省ホームページ」より一部引用)

性別や年齢で転職を悩む理由が違うことが分かります。

転職に悩むときにすること

転職に悩むとき、そのまま悩まないで行動してみませんか?ここからは、転職に悩むときこそすることがあります。この記事を読むことで転職を決断するのか、転職を見送るのかなどヒントになります。

求人情報をみる

私が転職を悩んだときに行う方法です。今やインターネットで24時間求人情報を閲覧することができます。今の雇用条件と求人情報の雇用条件を見比べることで、冷静になったり気分転換にもなるのです。

閲覧に制限はありますが、登録せずに閲覧できるハローワーク求人情報やコンビニの店舗などに設置されている求人のフリーペーパーでも求人情報を見ることができます。多くの転職サイトは、求人情報を見ようとすると会員登録へ誘導するところがほとんどです。

閲覧だけの目的で転職サイトへ登録すると、転職活動中と捉えられ何度も電話がかかってきてしまうことがあり注意が必要です。

自分が転職先で働く姿を想像する

求人情報を閲覧し、転職したいと思う企業が見つかったとします。雇用条件などの情報だけで判断するのではなく、実際に自分自身が働く姿を想像してみるのも大切です。子育て中や家族を介護している方であれば、就労時間から自宅を出る時間を考えることで、転職したときの状況がリアルに想像できます。

自分自身を振り返る

自分自身を振り返ってみてください。

  • 職場での態度
  • 仕事面の技術・能力

もしかしたら、転職を悩む理由となったのはあなた自身にあるのかもしれません。もし、自分自身にも原因があると感じたら、転職を決断する前に明日からでも勤務先での態度など改善していくのはいかがでしょうか。

自分自身の考え方や、就業態度など改善すべきところに注意を払い努力しても、周囲の環境が変わらなければ転職を決断する時なのかもしれません。

転職時期を見極める

転職におすすめな時期は、2〜3月・8〜9月です。それは、ほとんどの企業が4月もしくは10月に大幅な人事異動がありその影響で求人が多く出る時期になります。しかし、中途採用においては企業の求人募集内容にもよるので、必ずしもおすすめした時期に転職を行わなければいけないとは限りません。

※転職活動を始めて、すぐに就職先が決定するわけではありません。一般的には新たな転職先が決まるまで3か月ほどかかることを考慮して転職活動を行うようにしてください。

後悔しない転職をするには

転職先も決まり、心機一転頑張ろうと入職しても「こんなはずじゃなかった」ということも少なくはありません。ここからは、後悔しない転職について説明します。

転職の目的をはっきりさせる

転職だけが目標となり、手あたり次第面接を受けても意味はありません。必要なのは、「なぜ○○社」に転職したいと感じたのか。中途採用であれば尚更必要となります。雇用する企業側からしても目的がはっきりしている人を採用したいと感じるに違いありません。

また、転職の目的をはっきりさせることで数多くの求人から、自分に合った求人を探しやすくなるのです。転職する際は、最初に転職の目的を決めておくとスムーズな転職活動に繋がります。

自己分析をする

自己分析を行うことで、今までの経験やキャリアを企業へアピールすることができ、履歴書作成がスムーズに進みます。自己分析の本や無料でダウンロードできる自己分析シートを有効活用しましょう。

(出典:https://jsite.mhlw.go.jp/fukushima-roudoukyoku/var/rev0/0148/6469/2017101717225.pdf「厚生労働省ホームページ」一部引用)

自己分析を通して、自分の長所や短所を新たに発見し強みに変えていけるチャンスでもあり、転職活動に大きく役立つツールです。

求人情報の収集

転職に悩み求人情報を沢山閲覧していた時とは違います。今度は実際に転職活動を行うためいくつかのポイントを押さえて求人情報を収集する必要があります。

  1. 前もって自己分析を行う
  2. 転職の目的を具体化する
  3. 転職サイトや転職エージェントなど自分に合う人材サービス会社を決める
  4. 転職したいと考える企業のホームページなどから情報を得る

インターネットには沢山の情報が流れています。その中で企業の公式ホームページ以外に企業が運営するブログ等を閲覧することで、雰囲気や企業で行われている行事などの情報を知ることができます。

転職したいと考える企業に勤めている人、勤めていた人が身近にいればよりリアルな情報を得ることができます。転職に後悔しないためには、十分に企業の情報収集をすることをおすすめします。

実際に単発アルバイトしてみる

企業の雰囲気や仕事ない世に関して、よりリアルに知りたいなら単発アルバイトで働くことが一番の近道です。また企業によっては一日就業体験が出来る所もあります。後悔しない転職をするためには、出来る限りリアルな企業の雰囲気など情報を得ることです。

転職サイトと転職エージェントの違いについて

転職サイトと転職エージェントの違いについて説明いたします。今の生活スタイルに合わせて自分に合った方法で進めましょう。

転職サイト

  • 登録制のサイト
  • 経歴を登録することで企業からスカウトされる可能性がある
  • ウェブサイト上に掲載されている求人を閲覧し自分で転職先を探す
  • 自分のペースで転職活動ができ、気になった求人への応募も気軽にできる
  • 応募に必要な書類や面接の日程調整、全てにおいて自分自身で行う

転職エージェント

  • 登録制のサイト
  • 転職のプロが自分と企業との間に立ちサポートしてくれる
  • 転職サイトでは掲載されていない非公開の求人情報を保有している
  • 担当者と面談し転職の目的などをつたえることで自分に合った求人を紹介してもらえる
  • 応募に必要な書類の確認や日程調整を担当者が行う
  • 面接など不安なことに対して相談やサポート体制が整っている
  • 担当者との相性が合わないこともある

まとめ

社会に出て企業に勤務する以上、転職に悩むことはつきものです。しかし、勢いで転職しても良い結果にはつながりません。一度冷静になって振り返ることも大切です。転職に悩むときにすべきことと後悔しない転職についてまとめます。

  • 転職に悩む理由で多いのは「給与・報酬」「人間関係」
  • 転職に悩んだとき求人情報を閲覧し今の雇用状況と比べてみる
  • 転職する前に自分自身の振り返りを行い、改善に努める
  • 転職の目的をハッキリさせる
  • 転職活動を行う前に自己分析を行う
  • 人材会社等からの情報に頼るのではなく、積極的に企業のホームページやブログから情報を得る

転職に悩んだときは、焦らず一呼吸おいて本当に転職が必要なのか考えて慎重に行動することをおすすめします。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次