MENU

転職希望者必見。転職における筆記試験について解説

転職 筆記試験

転職したい働き先によって、試験の形態はさまざまですが、筆記試験を取り入れている会社も少なくありません。この記事では、転職に関する筆記試験における情報や対策をまとめてみました。現在転職を希望している方は参考にしていただけると幸いです。

目次

筆記試験の目的

転職を志願しているみなさんは、転職したい働き先が筆記試験を実施している目的を理解して対策にあたる必要があります。一般に筆記試験は、コミュニケーションスキルなどを測る面接とはちがい、知識や志願者自身の人柄を把握することが目的です。また入社後にすぐに職務に順応できるか、専門知識を有しているかなどの実践力を測るための筆記試験を実施している会社などもあります。

筆記試験の重要度

中途採用の試験では、志望する働き先によって筆記試験をどの程度重視するかが異なってきます。傾向として、一次と最終に筆記試験を実施する会社はある程度筆記試験の結果を重視するようです。逆に面接とあわせて行う筆記試験であれば、比較的筆記試験に対する重要度は落ちる傾向にあるそうです。

あくまで面接時の印象と対人関係のスキル(コミュニケーションスキル)に重きをおき、筆記試験については基礎的な学力や知識が備わっているかを測ることになるかと思います。

筆記試験のタイプ

筆記試験の種類は大きく分けて『能力、性格検査』『一般常識』『論文、専門領域』の3つのタイプがあります。それぞれで求められる資質が異なるので、当該試験で何が求められているかを理解して、試験対策に臨みましょう。

能力、性格検査

能力、性格検査などは、転職においても多くの会社で取り入れられています。当該検査を行う目的は、志願者の心理状態や人柄が会社の雰囲気に適応することができるかをしらべるために行われます。能力、性格検査を行うことで、面接のときに面接官の主観が入らないため、志願者を客観的に評価できます。

一般常識

一般常識の筆記試験では基礎知識(国語、数学、社会etc)や時事問題が出題される傾向にあります。高校生くらいまでの基礎的な内容を問う問題や、日ごろから話題に上がっているニュースについての知識を身に付ける必要があります。こちらは、書店にもたくさんの参考書が販売されているので、気になる方は足を運んでみるのも良いでしょう。

論文、専門領域

論文は会社によってテーマが異なってくるのですが『入社後の意気込み』『志願先の業界に関する志願者自身の意見』など様々なものがあります。また専門知識が必要な職種の場合は、専門スキルに関するテーマが試験として実施されることがあります。一貫した入社意志があるのか、論理立てて物事を説明できるかという力が問われます。

筆記試験の時間

実施される試験時間は30分〜40分と言われています。1時間以上になる場合は、性格判定+小論文、一般常識+小論文など、複数の試験が重なっている場合もあります。これは1つの試験では志願者の力が転職先の会社に見合っているかを十分に把握できないことが理由として挙げられます。転職を志願する方は、試験の内容だけでなく、時間も含めて事前に下調べをしておくと良いかと思います。

筆記試験の対策

中途採用の筆記試験においては、おおよそ7割位の人たちが対策をとっているそうです。志願先の試験の傾向がわかるのであれば、できる対策を取っておくと良いでしょう。ここではタイプ別の対策について解説します。

能力、性格検査

能力検査においては、参考書などを活用して繰り返し解いて出題形式に慣れておきましょう。また、慣れてくると設問ごとの時間配分も上手くできるようになってきます。性格検査においては、対策を取るというよりは、本番の回答はなるべく正直にするようにしましょう。

素晴らしい人間像を意識するあまり、自らの性格とかけ離れた回答を行うと、面接官に見抜かれたり、会社の雰囲気が合わずに辛い思いをする可能性もあります。

一般常識

一般常識においては、参考書を購入したり、高校生までに習った科目の内容について復習することをおすすめします。応用問題は出題の可能性が低いので、広く浅く勉強することがポイントです。時事問題については普段のできごとをこまめにチェックしておく必要があります。

特に入社したい会社が属する業界のできごとは押さえておきましょう。現在はネットニュースやアプリでも簡単に情報が手に入るので、スマホやパソコンもうまく活用して効率化を図るのも良い方法です。

論文、専門領域

論文の対策としては、自身でテーマを立ててみて、実際に論文を書いてみることをおすすめします。また専門分野で使われている用語の意味などについても理解して、文章化する力も必要になります。ノートやスマホにまとめておくと良いでしょう。

また、転職先の資料を読み込んだり、過去に出題歴のあるテーマについてもリサーチしておくことも大切です。文字数に指定がある場合は指定の文字数で書き切る力も必要になってきます。

効率よく勉強する

転職となれば、試験対策において効率よく行っていく必要があります。特に面接試験もある場合は事前に計画を立ててバランスよく行うことが重要に重要です。まずは自分の1日の時間の使い方を洗い出して、対策に当てられる時間がどれぐらいあるかを見てみましょう。できれば1日の時間の中で誘惑のない同じ時間帯(早朝時や就寝前)が好ましいです。対策に当てられる時間が捻出できたら、その時間内で対策を行い習慣化しましょう。

具体的な筆記試験の内容

前述した3つのタイプの試験には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、中途採用でよく扱われる筆記試験を紹介します。試験の内容をリサーチする際の知識として持っておくと良いでしょう。

 

性格適正検査

性格適性検査は、志願者本人の人柄や内面の傾向を測定する検査のことで、メンタリティー、ストレスに対する耐性(我慢強さ)、物事に対する積極性や責任感を判定します。

質問形式の設問に対して『はい』『いいえ』『どちらでもない』などの選択肢から1つを選んで回答していく形式が多く、様々な設問の回答から総合的にどんな人柄であるかを浮き上がらせる形式となります。回答する内容に一貫性を持たせることがポイントです。

クレペリン検査

クレペリン検査は、1列に並べられた1桁の数字を左から順次足していく検査となります。作業時における処理能力(速度や正確性)、人柄や志願者自身の行動の傾向を把握できます。

対策のポイントとしては、試験のながれをつかむために前日などに簡単に練習しておくと良いでしょう。目標としているところまで何度も繰り返し練習するのではなく、解く感覚を覚える程度で問題ありません。

玉手箱

玉手箱は、自宅受験型のオンラインwebテスト(C -GABというテストセンターで検査する方式もあり)として、大手の会社を中心に採用されている検査になります。内容として能力テストと性格テストで構成されており、『言語』『計算』『英語』『性格テスト』の4分野で複数問題が設定されています。

玉手箱は他のWebテストに比べて回答時間が短く、解くスピードも重要です。問題集を購入して繰り返し練習し、慣れておくことをおすすめします。

SPI

SPIは「性格検査」と一般常識や基礎学力が身に付いているのかを図る「能力適性検査」の2つを組み合わせた試験です。SPIを実施することで、志願者の性格や基礎的な知的能力を測ることができます。

出題された問題を正しく理解し、適切に対処する能力が求められることから、問題集などを購入して出題される問題の形式を把握しておくと良いでしょう。性格検査については、自身にあった企業や会社に転職するためにも正直に回答することを心掛けましょう。

時事問題

『時事問題』は我々の社会で起きた出来事のことで、現時点で起こっている社会問題や政治や経済、国際的な問題が問われることが多い傾向にあります。一般常識の試験として出題されることが多く、どの業界の企業や会社でも出題の可能性が高い分野です。

特に転職先の業界に関する時事ネタに関しては押さえておいた方が良いでしょう。その他にもこれまでに起こった有名な出来事や転職試験を受ける年度のニュースなどは把握しておきましょう。

専門知識

IT業界や金融関連の業界、研究開発職の転職先では、職務に関する専門知識を有しているかを問う問題が出されることがあります。内容は業界や職種によってさまざまですが、研究開発に携わる分野であれば物理や化学に関する知識、IT業界であればプログラミングに関するスキルなどがあります。転職先の試験ではどのような傾向があるのかを事前に把握しておくと良いでしょう。

まとめ

転職における筆記試験の目的は基礎学力や志願者自身の人柄などを判定することです。また、筆記試験の重要度は各会社などで異なります。1時試験と最終試験に筆記試験を実施する企業や会社は筆記試験の重要度を高めに設定しているところが多いようです。

現職に従事しながら筆記試験の対策を行うためには、計画を立て、効率化を測ることが大切です。具体的な転職に関する試験の種類についても述べてきたので、この記事が転職を希望する皆様の一助になれば嬉しいです。

転職時の試験について迷われている方は、一度第三者に相談してみることも有効な手段かもしれません。『転職の相談はどこにするべき?おすすめの相談先とポイントをご紹介!』では、転職時の相談先について解説しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次