MENU

未経験でエンジニアなんて自分には難しいって思っているあなたへ

エンジニア 未経験 難しい

未経験でエンジニアとして転職するのは、大変でしょうか?
たしかに難しいかもしれません。
でも、勉強をすれば大丈夫です。
そんな不安をもつあなたに、この記事を読んでいただきたいです。

そんな心配している暇があったら勉強がしたくなるはずです。

ぜひ、お付き合いください。

未経験でエンジニアなんて自分には難しいって思っているあなたへ

目次

未経験でエンジニアとして転職するのは難しいのか問題

まず、未経験でエンジニアになりたいあなたが疑問に思うことは、「そもそも未経験でエンジニアになるのは難しいのか?」ということではないでしょうか。
結論から言うと、未経験で技術者になるのは難しくありません。

近年、需要が高まり、人気な職種として知られるエンジニアですから、そう簡単になれるものではないと考えるのも無理はないです。
しかし、本当に未経験でエンジニアになるのは難しいものではないのです。
そうは言っても、ある程度の勉強は必要です。
ただ、エンジニアになりたいという意欲の高いあなたにすれば、それ相応の勉強でエンジニアになれるのであれば、喜ばしいことでしょう。
何事においても、職種においても、未経験からお金を稼ぐようになるためには、前のめりに知識を吸収していって、自分なりに頭で整理してアウトプットすることが求められるからです。

自分がなぜエンジニアになりたいのか、今の職種でのキャリアを捨ててでも未経験でエンジニアになって、活躍したいのかをもう一度よく考え、自分なりの気持ちを固める必要があります。

学生時代に受験勉強や部活で目標に向かって頑張った日々のように、「未経験でエンジニアになる」という素晴らしい目標があれば、どんな勉強でも楽しく感じるはずです。

エンジニアに向いている人、向いていない人

そもそもどういう人が転職でエンジニアになるのか、気になりませんか?向き不向きがあるのでしょうか。

それは、「世間一般のイメージとは関係なく、自分のスキルを活かして、新しいスタイルの技術者としてやっていける自信がある人」です。

もちろん最初から自信はないのかもしれないですが、前職での経験は確実の自分の血となり肉となりで、エネルギーになっているはずです。

たとえば、前の仕事が営業職の人です。
営業とは、もはや正反対の職種のイメージでしょう。
しかし、だからこそ、自分にしかできないオリジナルなコミュニケーションをとることができるというメリットもあります。
技術者のメンバーはたしかに、人と接するのが得意ではない人もいるかと思います。
そんななかで、自分が率先して会話を仕掛けていけば、相手はきっと喜んでくれるはずです。
よって、一見向いていなそうな人物だとしても、自身の持ち味を存分に活かして活躍できるのです。

結局、向いていないなんてひとはいないのです。
技術者として、あなたが今後仕事をしていけば心配いりません。

エンジニアとして転職してからの勉強のコツってあるの?

動画学習で知識をつける

一つ目は、動画学習で知識をつけるという方法です。
最近は素晴らしい教育のツールがたくさんあります。
Youtubeだけでなく、無料の動画サイトも多くあり、コストパフォーマンスを意識して学ぶことができます。
また、有料の動画サイトもあり、そこではより実践向きでほかでは手に入らない知識を詰め込むことができるでしょう。

中でもおすすめなのが、「ドットインストール」という動画サイトです。
https://dotinstall.com/
3分間で気軽に短時間で学習できるのがこのサイトの強みです。
また、無料で登録できるのですが、お試しで使いたい場合は、登録すらしなくても無料で動画を見ることができます。
軽い気持ちでプログラミングってどんなものかを見てみるのも、初心者としてはいい勉強になると思うのでおすすめです。

未経験というハンデを背負っていたとしても、動画学習だと聞き流して効率よく学ぶことができます。
わからないことがあったら、研修制度の講師に質問してもよいと思います。

動画を大いに活用して、自分の頭にエンジニアの仕事をインプットしていきましょう。

勉強する目的をはっきりさせる

二つ目は、勉強するにあたって、目的を明確にする必要があります。
受験勉強でも部活でも目的や目標があったから、頑張ってこれたはずです。

今回でいうと、「未経験でエンジニアになりたい」という熱い気持ちです。
勉強の途中でくじけそうになったとき、自分にはエンジニアになる才能がないのではないかと感じてしまったとき、思い出してください。
「未経験でエンジニアになる」という高い志を。

「エンジニアになって、アプリを開発したい」
「エンジニアになって、自分の大好きなゲームに関わる仕事がしたい」
「エンジニアになって、ショッピングサイトを作りたい」
夢は何だっていいのです。

その夢を達成するためには、苦い思いをして勉強する必要があります。

でも安心してください。
つらい思いをして勉強しているのは、あなただけではありません。
たくさんのライバルたち、同志たちが一緒に頑張っています。
いつか彼ら彼女らと共にエンジニアとして働ける日が来るまで、それまでは勉強を継続してスキルアップをするチャンスであると思いましょう。

仲間を見つけて交流を深める

続いては、仲間を見つけることをおすすめします。
「仲間なんていらない」という意見も聞こえてきそうですが、実際に孤独に勉強するのはつらいものです。
ましてや、周りから反対された転職であれば、予想以上に自分を追い込んでストレスを溜めてしまうこともあります。
そうなったときに、だれかに悩みを打ち明けられたならば、まったくストレスの感じ方は違います。
がんばっているのは自分だけではないと思えたならば、自分の困っている状況を理解してもらえたならば、より一層勉強に仕事に励むことができます。

今の時代、SNSでいとも簡単に交流することができます。
コミュニティで「エンジニア」と検索すれば、新米からベテランまで多くの仲間があなたを待っているはずです。

そのコミュニティで悩み相談をしてもよいし、自分の勉強でわからないことがあったら質問してもよいし、単純に飲みに行って仲良くなるのもよいと思います。

書籍を読んで学習する

動画を見て学習することで、わからない部分は解消できるでしょう。
しかし、動画学習のデメリットとして、流れている映像を見ているだけで、ある1つの部分について深掘りできないという点があげられます。

そこで書籍を読むことをおすすめします。
なぜなら、本にはある一部分に関する知識がこれでもかというほど詰め込まれているからです。
動画では流れて行ってしまう知識も、本なら自分のタイミングで能動的に吸収することができます。

また、最初から書籍のみで学習するのは、むしろ全体的な流れが掴めなくて困惑する方も多いと思います。
しかし、今回は全体的な流れは動画学習で済ませているので、自分が気になった部分のみ書籍で学習すればいいという具合に、動画学習と書籍の両方の良さを活かした学習ができます。

下記におすすめの書籍を紹介いたします。
「マンガでざっくり学ぶプログラミング」という本というよりも漫画なのですが、非常にわかりすい内容となっております。
ストーリー仕立てで読み進めやすく、最後のほうにはきちんとコードの書き方やJavascriptについても記載があるので、タメになること間違いなしです。

エンジニアについてもっと勉強しておけばよかった

もっとこうしておけばよかったという後悔は誰しもあるでしょう。
まずは、「エンジニア」「技術者」についてもっと勉強して深く理解しておくべきだったという後悔です。

新卒で入社した会社である程度経験を積み、転職するわけです。
0からIT業界へ入るため、エンジニアについて何も知らない状態です。
どんな仕事内容で、業界の常識はどんなことで、どういう人たちが働いていて、将来はどのようなキャリアプランがあるのかといったことです。
これらを意識しないで入社した場合、おそらく高い確率でミスマッチ入社となり、早期離職につながります。
決して時間の無駄だと思わずに、自分が納得できるまで、不安要素がなくなるまで、とことん調べつくしましょう。
正直なところ、人間関係は実際に会社に入社してみないとわからないことのほうが多いです。
運要素が強いのは否めません。
しかし、それ以外の仕事内容であったり、エンジニアにもいろいろな種類があること、働き方が自分の理想のライフプランと合っているかという点に関しては、調べられるはずです。

自分の持ち味であるスキルを活かせるのかどうかも、調べていくうちにわかってくるでしょう。
未経験で入社するからといって、前の会社で学んだスキルは無駄にはなりません。
将来自分がどんなエンジニアとして活躍していきたいのかを考え、必死に情報収集していきましょう。

自由な働き方ができるのはエンジニアとしての魅力

エンジニアは、コロナ以降の自由な働き方にぴったりの仕事ということができます。
リモートワークで、休みも自由で、家族との時間もちゃんととることができる。
まさにこの時代にマッチしている働き方です。

一点、注意としては、自分のスキルを高めたり、より良い待遇を求めたりするには、さらなる勉強が必要だということです。
つまり、現状維持ではNGなのです。
リモートワークで自由に働けるからといって、サボっていては現状維持どころか衰退していく一方です。
やはり最後は自己管理がものを言うのが仕事です。
出社のときもリモートワークのときも何一つ変わらずに、自分を神様が天から高く見守ってくれていると思いながら、自分が正しいと思う行動をしていれば、必ず結果はついてくるはずでしょう。

自由に溺れず、自分を律して今後の仕事を楽しんでやっていきましょう。

あなたの今後の活躍を願っております。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次