「SE(システムエンジニア)に転職したいけど、30代だしIT未経験だから難しいかな?」「30代になると20代に比べて転職が難しいって聞くけど、どうしてもSEに転職したい!」と考えている人は多いのではないでしょうか。結論から言うと、30代で未経験でもSE(システムエンジニア)になることは可能です。むしろ、これまでの業界経験で得た知識を生かすこと、つまり、自分がすでに持っているスキルのうち、職務に関連しそうなものを生かすことが必要なのです。
これは、顧客対応や営業経験など、何でもありです。 本記事では、「30代のIT業界未経験者がSEになる前に知っておくべきこと」や「30代で未経験でもSEに転職できる理由」などについて解説します。
30代でSE転職する際の注意点
結論から言うと、未経験の30代でもSEに転職することは可能です。一歩踏み出したのはいいものの、注意しなければならないリスクもあります。まず、転職先がブラック企業である可能性があります。ブラック企業では、求職者がつけ込まれたり、質の低い待遇を受けたりすることが日常茶飯事です。
また、応募枠が限られるため、希望しない仕事を任される可能性もあります。これらのリスクに対抗するためには、信頼できる転職エージェントに相談し、面接時に仕事内容を確認するなど、事前に対策することが重要です。正しいリサーチと準備で、リスクを最小限に抑えながら、自分の将来にプラスになるSEへの転職を成功させましょう。
30代で未経験でもSEに転職できる理由
ここからは30代で未経験でもSEに転職できる理由について解説していきます。
IT系の分野は全体的に人手不足
IT業界は人手不足になりがちです。そのため、IT業界の将来を担う人材は企業にとって非常に重要であり、IT企業は経験者だけでなく、学ぶ意欲のある未経験者も採用する必要があるでしょう。未経験者でも、転職後に勉強を続けて自分を磨けば、企業が必要とする優秀な技術者になることができます。
企業は、未経験のエンジニアに対して、講義やセミナーなどの技術支援を十分に行うとともに、学習の過程で指導してくれるコーチやメンターへの学習機会を提供することが必要です。さらに、IT業界は、経験豊富なエンジニアと未経験のエンジニアが共に働きやすい環境づくりに努めなければなりません。こうすることで、企業はIT業界で働くすべての人にとって、経験レベルに関係なく、より包括的な環境を作り出すことができます。
その結果、応募者が増え、従業員の質と多様性が向上します。
未経験可の求人が多いため
前述の人手不足により、IT業界未経験者でも応募可能な求人が多く、今後もIT業界の人手不足は続くと考えられるため、未経験者向けの求人は継続されると予想されます。ただし、未経験者が長期的なキャリアを積むためには、35歳までとする求人が多いことに注意が必要です。また、リモートワークの普及に伴い、多くの企業が勤務地の垣根を低くしているため、未経験者にもチャンスが広がっています。
しかし、IT業界における仕事は、非常にやりがいがあり、キャリアアップのための素晴らしい可能性があるでしょう。
育成に力を入れている会社が多くあるため
IT業界では、未経験者を教育してエンジニアに育てようという企業も少なくありません。例えば、入社後に会社が提供する研修に参加して技術や知識を身につけることができますし、セミナーや講演会、インターンシップなどの外部研修を積極的に取り入れる企業も少なくありません。未経験であっても、こうした適切な方法を活用することで、IT分野への理解を深めることができます。
また、人材を大切に育て、社員一人ひとりの能力を引き出そうとする社風の会社に入社できれば、一人前になるための理想的な環境を手にすることができます。IT業界未経験からスタートしても、十分な努力さえすれば、成功するキャリアに変えることができるのです。
30代未経験の人がSE転職する際に抑えるべきポイント
ここでは30代未経験の人がSE転職する際に抑えるべきポイントについて解説していきます。
今までの社会人経験をしっかりと伝えること
未経験でSEに転職する場合、面接でこれまでの社会人経験をアピールすることが大切です。例えば、営業経験があれば、顧客の要望を的確に聞き出すことができることや、コミュニケーション能力に自信があり、顧客対応ができることをアピールすることができます。さらに、仕事中に達成した成功例などを挙げて、自分の能力をアピールすることも考えましょう。
前職で与えた影響について語れることは、転職先候補に勝つために大いに役立ちます。自分がどのようなスキルや知識で会社に貢献できるかを伝え、過去にどのような困難に直面し、それをどのように克服したかを説明することが重要です。また、前職がどのような業種であったかもアピールポイントになります。
例えば、金融業界で働いていて、新しい会社が金融分野に力を入れている場合、前職での知識をアピールすることができます。過去に使用した専門的なソフトウェアやシステムがあれば、そのスキルが新しい雇用主にとってどのように役立つかを話すことができます。自分の過去の経験を生かすために何ができるかを考え、その知識を転職の準備や仕事に生かすことで、転職を成功させましょう。
他の職種についても転職を考える
未経験の30代でどうしてもSEとして就職できない場合は、他の職種を検討しましょう。SEだけにこだわっていると、一生就職できない可能性もあります。その場合、プログラマーになるという選択肢も考えておくと良いでしょう。
なぜなら、プログラマーになるためのプログラミングスクールは数多く存在し、スクールに通ってから転職が決まるケースも少なくないからです。さらに、様々なオンライン教材からプログラミングの基礎を学ぶことで、授業に参加する費用を節約することも可能です。また、ソフトウェア工学を専門としない人でも、プログラマーになれば、基本的な部分は似ているので、ソフトウェアエンジニアを目指す人にとっては良い基礎となります。
SEへの転向は比較的簡単で、適切な経験を積み、適切な機会を見つけることが唯一の課題です。したがって、経験を積んでキャリアアップを目指すのであれば、プログラマーになることは非常に意味のある選択と言えるでしょう。
SEに転職するメリット
ここからはSEに転職するメリットについて解説していきます。
手に職を付けることが可能
ITスキルは汎用性が高いので、一度身につければどこでも通用します。そのため、SEとしてのスキルや知識を身につければ、長期的に様々な仕事で活躍できる可能性が高くなります。SEは、正しい姿勢と献身的な努力さえあれば、従来のオフィスや自宅、あるいはフリーランスなど、さまざまな場面で働くことができます。
例えば、フリーランスは、あらゆる種類のスキルやソフトウェアパッケージの経験を積むことができ、また、リモートで自分のスケジュールに合わせて働くことができます。SEになるということは、ユニークな技術力を必要とする仕事を含め、多くの興味深い仕事と環境で働く機会を得るということです。
ITスキルは、努力と正しい姿勢さえあれば、あなたのキャリアを成功に導く可能性を秘めています。
実力に応じて年収アップも可能
2つ目のメリットは、自分のスキル次第でどんどん稼げることです。向上心があれば、スキルアップしてどんどん稼ぐことができます。また、SEはフリーランスとして働くという選択肢もあるので、将来的に高収入を目指すことも可能です(フリーランスの相場は月収50万円~80万円程度です)。しかも、自宅にいながら仕事ができるのが最大の魅力。
それなりのノートパソコンとインターネット環境があれば、すぐに始められます。そのため、通勤費やワークスペースを借りる費用を節約しながらも、フレキシブルな勤務体系で自分の時間を確保することができるのです。また、多くのフリーランサーは、起業家になって自分のソフトウェア開発会社を設立し、自分のプロジェクトだけでなくクライアントのプロジェクトも管理できるようにすることを選択します。
この種のビジネスは、長期的にはより多くの献身と専門知識を必要としますが、経済的な報酬は通常、従来のSEが得る報酬よりもはるかに高くなります。さらに、起業家として成功すれば、その経験を活かして将来のフリーランサーを指導し、長年にわたって培った知識を伝えることができます。
リモートワークが可能
3つ目のメリットは、リモートワークが可能なことです。IT業界では他の業界に比べてリモートワークが普及しているため、毎日オフィスに出社することなく仕事をすることが可能です。多くの企業がリモートワークを導入し、社員がより柔軟でバランスの取れた生活を送れるようになりました。
通勤のストレスから解放され、自由な時間が増えるので、自分の興味や好きなことを追求する時間が増えることが期待できます。
SEに転職するデメリット
ここではSEに転職するデメリットについて解説していきます。
システムにトラブルが起こったときは残業になる可能性がある
デメリットの1つ目は、SEがシステムトラブル対応のために、通常1日8時間、トラブル発生時にはさらに長時間労働を強いられることがあることです。特に、世の中にサービスを提供しているシステムのトラブルは影響が大きいため、24時間体制で、昼夜逆転のシフトになることも珍しくありません。特に、家族や他の人との約束がある場合は大変で、友人や家族が外で普通に生活している中、休む間もなく何日も会社で仕事をすることになることもあります。
また、十分な休息時間がとれず、運動不足になったり、料理や食事を作る時間がないために栄養が偏ったりと、健康面でも負担がかかることがあります。このように、SEの仕事は非常にやりがいのあるものですが、長時間労働や適切な休息がとれないことが、多くの人にとっての足かせになっていることは確かです。
勤務場所が変わってしまう可能性がある
2つ目のデメリットは、勤務先が頻繁に変わる可能性があることです。SEは顧客企業に正社員として勤務することが多いです。しかし、クライアント企業の都合で、意図せず契約が終了してしまうことも少なくありません。
特に、プロジェクトを通して親密な関係が築かれていた場合や、チームが特に仲良くなっていた場合などは、がっかりしてしまうこともあります。終了してしまうと、「やりきれなかった」という気持ちになりやすく、チームが経験した多くの内輪もめが突然無意味になるでしょう。さらに、このパターンを断ち切ることは非常に難しく、エンジニアのキャリアにおいて何度も変化や混乱が生じる可能性があります。
そのため、長く勤めて企業の戦略や企業秘密を熟知したいと思っても、突然契約が終了してしまうことがあります。したがって、一つの職場で長く働きたいと思っても、契約によっては職場が変わる可能性があるのです。
まとめ
今回は、未経験の30代がSEに転職することは可能なのかについて解説してきました。未経験の30代は、20代よりも転職に苦労することが多いようです。30代で未経験からSEを目指すのであれば、まずは自分がどのような仕事をしたいのか、どのようにしたいのかを計画することから始める必要があります。例えば、応募に必要なスキルや資格について考え、講座やワークショップなどで積極的に機会を探し、技術的な知識を身につけましょう。今回の記事を参考に、ぜひ前向きなキャリアアップを実現してください。