MENU

大手のSEに転職するには?向いている人やメリットを解説します

se 転職 大手

システムエンジニア(SE)は、今日の情報化社会において欠かすことのできない仕事です。しかし、そんな重要なSEが働く職場によって、その待遇が大きく異なることも事実です。安定した仕事を求めるためには労働条件は必須であり、キャリア志向に沿った大手企業であっても、求められるものが提供されない場合もあります。

期待よりも低い給与体系、理想的とは言えない労働時間、限られた学習機会、あるいは標準以下の経営サポートなどが含まれるかもしれません。そのため、せっかくSEとして働くのであれば、満足のいく給与や労働条件の環境で働きたいものです。そこで今回は、大手企業への転職を考えているSEに役立つ様々な情報やメリットなどを解説していきます。

目次

SEが大手に転職するにはどんな道がある?

ここではSEが大手に転職するにはどんな道があるのか紹介していきます。

SIerの会社に転職する

SIerとは、既存のビジネス手法にパソコンやWebなどのIT技術を導入し、業務効率をさらに向上させるためのシステムを企画する人のことです。これを「システムインテグレーション」と呼びます。業務効率の向上を目指すシステムインテグレーションでは、現在どのような問題があって業務効率が悪いのか、業務効率を上げるためにはどのようなシステムを導入すればよいのかを分析することが重要です。作業の流れは「課題抽出」「開発」「運用・保守」となり、通常、プロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーによってスケジュールが設定されています。

システムインテグレーションに携わることは、特にプロジェクトが予想以上に大規模になった場合、大変な作業になることがあります。SIerには、問題を特定するための優れた問題解決能力が必要であり、多くの場合、問題を多角的に総合的に理解することが要求されます。プロジェクトの初期段階から携わることができる仕事であり、SIerのスキルを活用することは、システム統合プロジェクトを成功に導く上で非常に重要です。

大手の社内SE

2つ目の選択肢は、ここでの「社内SE」です。社内SEは社内システムの構築・運用が主な業務ですが、社内SEはクライアントからの要望を聞き、クライアントにサービスを提供することが主な業務となります。また、新しいIT機器の入れ替えや、社内でのPC操作の指導、PC操作に関するヘルプデスク業務なども担当します。

また、日々変化するサイバーセキュリティに対応するため、システムを常に最新の状態に保ち、必要に応じてシステム上で使用する互換性のあるソフトウェアにアップグレードすることも必要です。さらに、ネットワークを監視し、パスワードの脆弱性や不審な行動などの問題を早期に発見し、解決することも重要な仕事です。これらの専門家は、サイバー脅威、ハッキングの試み、悪意のある活動を検出する専門知識を持っています。

特に中小企業では、上記に加え、さまざまなIT関連業務を担当することが多いです。いわば、社内の「ITの便利屋さん」とも言えるでしょう。もちろん、上記のSIerも今回紹介した社内SEもITの知識は必要ですが、業務内容に違いがあるため、適性に違いがあります。

大手のSEやSIerに向いている人とは?

ここからは大手のSEやSIerに向いている人がどのような人なのかを解説していきます。

管理能力の高い人

SIerの仕事は、プロジェクトの取りまとめやクライアントへのインタビュー内容の確認など、プログラミングソフトの開発よりもマネジメント業務が多いのが特徴です。また、クライアントにサービスを提供する以上、業務に瑕疵があることは許されません。そのため、SIerには、プロジェクトマネジメントに使われる具体的なツールの正しい知識、プロジェクトの流れをタイムリーに管理し、タスクの配分やプロジェクトに関わる人々の調整・連携を計画し、最終的に最終的な完成と最適なパフォーマンスへの明確なロードマップを描くために、程度の差こそあれ強い基礎的なスキルが要求されるのです。

すべてのSIerは、組織論の原則に精通し、現代の複雑なプロジェクトマネジメントを考え、対処する能力を備えていなければなりません。さらに、SIerは、プロジェクト管理計画、品質管理・保証、コスト管理、コミュニケーション、人事管理など、プロジェクトの計画、調整、コントロール、モニタリングのための概念、方法、ツールの効果的な使用方法を理解していなければなりません。

大きなプロジェクトに関わりたい人

企業規模が大きくなればなるほど、携わることができるプロジェクトの規模も大きくなります。特に、信頼と実績のある大手SIerに就職すれば、安定した大規模プロジェクトに携わることができ、自分のスキルや経験が存分に生かされるでしょう。これは、幅広く複雑なプロジェクトにチャレンジしたいSE、特に、自分の仕事をコントロールし、自律性がない小さなプロジェクトばかりに関わることに不安を感じているSEにとって、大きなメリットと言えるでしょう。

また、確立された大企業で働くということは、企業の規模や範囲に応じた幅広い職務へのアクセス、トレーニングや能力開発の機会といったメリットを享受できることを意味します。さらに、評判の高い企業は一定のセキュリティと経済的安定性を提供するので、より信頼できる仕事を探している人にとっても魅力的です。

コミュニケーション能力が高い人

社内SEは、ITに関するさまざまな業務に携わっています。前述したように、日々進化する技術に対応するため、PC操作の指導を行うこともあります。また、トラブルシューティングでは、技術的な問題を迅速に把握し、解決するために重要な役割を果たすこともあります。

社内SEは社内のさまざまな人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力だけでなく、問題解決能力も要求されます。また、人事、法務、財務などの各部門の社員と協働して、最新の技術に触れ、それを活用するためのリソースを確保することが多くあります。そのためには、技術的な環境を理解しながら、組織の目標や戦略も意識する必要があります。

これにより、従業員が適切なツールやプロセスを利用できる環境を整え、コスト削減や生産性向上を実現し、組織のミッションや目標に基づいた望ましい成果を実現することができるのです。

大手のSEに転職するメリット

ここでは大手のSEに転職するメリットについて紹介していきます。

残業が比較的少ない

大手企業では、上記のようなモチベーションの向上だけでなく、同時にモチベーションの低下を防ぐための取り組みも続けられています。その中で、大企業では基本的にやむを得ない事情がない限り、残業をしない働き方を推奨しているところが多いようです。従業員数が少ない企業では、繁忙期や急な欠勤などで残業が発生する機会が多くなりがちです。

残業が少ないことは、疲れを軽減し、休息や充電の時間を確保することができ、働く人にとって幸せなことの一つです。これは、燃え尽き症候群やモチベーションの低下を防ぐことにもつながります。

年収アップの可能性がある

大企業に勤めることの良さは、年収のアップが期待できることです。現在勤めている中小企業が苦戦している場合、年収やボーナスのアップは期待できません。安定した経営を続けることができる大企業は、福利厚生やボーナスが手厚いというメリットがあります。

毎年の昇給から、個々の社員に特化したボーナスまで、大企業は金銭的な報酬とインセンティブで働く人を幸せにすることができるのです。このような福利厚生は、従業員に雇用主への帰属意識と重要性を持たせ、雇用主と従業員の間に強い結びつきを生み出します。また、大企業は事業拡大に伴い、幅広い雇用機会を提供できるため、従業員は時間の経過とともに変化する役割に適応し、組織内で昇進する機会も多くなります。

福利厚生がしっかりしている

大企業は、社員のモチベーションを高めるために、さまざまな福利厚生を提供しています。ジム利用の割引や社内の飲み物が無料になるなど、働く意欲を高める福利厚生は、大企業で働く大きなメリットと言えるでしょう。さらに、企業によっては、カフェテリアでの食事が無料になったり、さまざまな商品やサービスの割引があったり、従業員の交通費を補助したりすることもあります。

大手のSEに転職するデメリット

ここでは大手のSEに転職するデメリットについて紹介していきます。

仕事のレベルが高い

大手企業が求める就職面接のレベルが高いことも忘れてはいけません。たとえ転職に成功しても、大手企業が求めるレベルのパフォーマンスを維持するために努力する必要があります。つまり、常に時間通りに出勤し、前向きな姿勢を保ち、細部にまで気を配りながら仕事を遂行することです。しかし、大手企業が求めるものは、時に一般的な社員像の域を超えています。大企業は優秀な人材が豊富な分、社員に求めるスキルも高くなければならないでしょう。

時には、応募者が取得することが困難なスキルや経験を求められることもあります。特に経験の浅い応募者は、必要なスキルを身につける機会や、スキルを磨くためのリソースを利用する機会がないため、この点は難しいかもしれません。結局のところ、社員は自分の時間を優先して、必要な知識を身につけることが重要なのです。

プログラミングができないことがある

もしあなたが「大手企業のSEとしてプログラミングに携わりたい!」と考えているなら、大手企業のSEは向いていないでしょう。なぜなら、大手企業のSEは、企画立案や仕様書作成など、プロジェクトの初期段階、いわゆる「上流工程」での仕事がメインだからです。この仕様書は、コーディングやソフトウェアエンジニアリングの経験を積んだ専門の開発者に納品されることが多いようです。

仕様書が外注先に納品されると、開発の実装はプログラミングから始まるが、SEがこのステップに参加することはほとんどありません。むしろ、プログラミングが終わった段階で、SEが担当するのは、開発が仕様書を通じて設定された要件に沿っているかどうかのチェックや、保守作業、配布準備などの業務が中心となります。

まとめ

本記事では、現在SEとして働いている方で、大手企業への転職を考えている方に向けて、様々な情報を提供してきました。その中で、転職エージェントを複数利用することの重要性を説明しました。自力での転職活動は時間と労力がかかり、面倒な調査や書類作成が必要になることも少なくありません。また、どの企業が自分にとって最適なのか、何が自分のキャリアアップにつながるのか、わからないことも多いでしょう。

せっかくの転職活動を無駄にしないためにも、転職エージェントを活用することが重要です。優れた転職エージェントは、あなたの支持者として、あなたの期待に応えてくれる評判の良い企業と確実に結びつけてくれます。また、業界に関する知識や人脈も豊富なため、組織に関する見識を深め、自分だけでは見つけられないような求人へのアクセスも可能です。彼らの指導とサポートにより、あなたは夢の仕事に一歩近づくことができるのです。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次