MENU

エンジニアに未経験でなりたい30代のあなたへ

エンジニア 未経験 30代

あなたは今までの仕事で何かを達成したことがありますか?
やはり今の自分の年齢よりも、若者の年齢のほうがが有利だなんて思っていませんか?
それは、大きな間違いです。
若者のほうが体力もあって、勢いもあって、脳もフル回転できるから三十路の自分には無理。
それは、あなたの中の勝手な想像です。
むしろ、その年代が脂がのってくる時期です。
どんどん新しい知識をインプットして、挑戦していきましょう。
そしてどんどんアウトプットをして、世の中へ付加価値を発信していきましょう。

この記事を読んで、あきらめかけていたキャリアアップの希望をもう一度手に入れましょう。
ぜひ、あなたの参考になる記事になれば幸いです。

エンジニアに未経験でなりたい30代のあなたへ

目次

つい自分の年齢を卑下してしまいがちな、お年頃。30代。

「おれはもう30だから」
「あたしはもう20代ではないし」
これらの発言は両方自分の年齢を卑下しているとお気づきかと思います。
どうしてそんなに悲しいことを言ってしまうのでしょう。
過去の自分が見たら、恥ずかしいと思うはずです。

そしてこれは仕事の世界でも同じということです。
若い世代のほうが勢いがあって、エネルギッシュ、何かをやってくれそうという期待があるのは否めないでしょう。
しかし、30には30なりの身のこなし方があるはずです。
社会人生活を経て、転職するときも、前職での経験が必ず役に立つはずです。
だから経験がないからって、技術者としてのキャリアチェンジをあきらめないでください。

これからの市場を見ていくと、実は若者だけでなく、30代の方々も転職したいという気持ちを抱いていることがわかります。
だからあなただけではなく、仲間はたくさんいるのです。
そして20代にはない、折衝スキルであったり、説得スキルであったり、和みスキルを存分に活かしてキャリアを伸ばしていってほしいです。
自分の年齢を卑下して、自分の年齢を理由にパフォーマンスを下げるのではなく、そんな時間があったら、さっさと勉強して今の若者に差をつけることで、キャリアをどんどん伸ばしていってください。

30代のあなたに求められることと、やっておくべきこと

エンジニア業界の転職市場を理解して、30代の自分が入れるポジションを把握する

当たり前と思われるかもしれないですが、転職の市場を理解しておく必要があるということです。
なぜなら、自分が参入する業界の知識がないと圧倒的に不利な状況に追い込まれるからです。

たとえば、ジョブチェンジは若ければ若いほど成功しやすい、目標を達成しやすいという風潮があることです。
これは、世間一般の風潮なので、本当は人それぞれなのですが、若者のほうが勢いもあって、業務を吸収するのも早いというイメージがあるからです。
30代のあなたは、「業務を理解するスピードは若い人に負けていない」という負けん気もあるかもしれません。
しかし、これは主観ではなく、客観的な事実として覚えておくだけでよいです。
自分はそんなことはないが、世間からは勝手にそう思われているだけと思えば大丈夫です。

しかし、30代のエンジニア未経験者ということのメリットもあります。
それは、「違う業界で実績を積んできていて、社会人スキルがある」という点です。
これは、若い人と差別化できるスキルです。
たしかに、エンジニア職は未経験のためスキルも知識もないかもしれませんが、今まで前職や前々職で培ってきた経験は何物にも代えがたいです。
「大きなプロジェクトに参加してMVPをとった」「リーダーとしてチームを鼓舞し目標の売り上げを達成した」「幹事として部署をまとめるムードメーカー的な存在として可愛がられていた」のように、あなたがこれまで歩んできた道のりがそのままあなた自身のスキル、持ち味になっているはずです。
そのアピールポイントを転職活動で魅せていくことで、20代のエンジニア未経験者にはない、30代のあなたにしかないオリジナルな強みをアピールすることができるのです。
そして、エンジニア業界の転職市場におけるポジショニングで「エンジニア業務は未経験だけど、前職で○○していたという実績があり、頼りになる大人」という位置を獲得でき、ほかの応募者と差別化をすることができるでしょう。

また、「未経験は、研修で教育コストがかかる」というデメリットがあることも覚えておいてくださいませ。
それだけ多くのコストを削減できるので、即戦力の人材(ベテランの技術者)は強いです。
だけど、それが未経験を採用しないという理由にはなりません。
あなたが意欲があって、どんどん新しい知識を学べる、そして将来的に実績を残していけるということをアピールできれば大丈夫です。

今後ジョブチェンジをしていく際にも参考になると思うので、ぜひどんな人物が採用されやすくて、自分の市場価値を高めるにはどうすればよいのかを意識してみてもよいかもしれません。
そうすることで、一つの企業に縛られない人材になっていけるはずです。

あなたが今後、あのときエンジニアとして転職することを、あきらめないでよかったと思えたら、私は幸せです。

30代で未経験でエンジニアを目指す仲間を見つける

続いては、仲間を作って、一緒に切磋琢磨していくという方法です。
あなたは学生時代に何かに力を入れて取り組んだことがありますか?
部活ではなくても、何かチームで一緒に目標に向かって突き進む経験をして、その過程でライバルであったり、励まし合える仲間がいたりすると、モチベーションが上がったはずです。
これはわれわれ人間が持つ共通意識で、だれかと共同で作業をするとモチベーションが保たれやすいという性質があるとのことです。
もちろんたまに、強敵に負けて悔しい思いをすることもあるでしょう。
そんなときもあっていいのです。なぜなら、その悔しい経験は何倍にもなって自分に返ってくるからです。
どうして周りより劣っていたのか、どうすれば今後周りに追いつけるのか、自分に足りなかったことは何だったか、逆に周りに比べて自分ができていることや得意なことはなんだろうか、というように深く自己分析をしていきます。
その結果、より良い成果を出せるのです。

これはエンジニアとして仕事をしていくうえでも、もちろん同じです。
未経験で入ったのですから、はじめは周りよりも劣っているでしょう。
悔しくて涙を流す夜も、これから増えていくかもしれません。
ましてや、30代で未経験でエンジニアになるということは20代の若者と同期になるわけです。
時には敬語ではなくタメ口で話しかけられたり、若いノリについていけなかったりすることもあるでしょう。
そんなときに助けになるのが、あなたと同じ30代で未経験でエンジニアになることを目指す仲間です。
今の転職活動の状況を聞いたり、どんなことが悩みかを共有し合ったりすることで、一人で黙々と転職活動をするよりは息抜きになることも多いかもしれません。
また、どんな勉強方法がいいのかといったことを仲間と会話するなかで相談していくのもよいでしょう。

周りの人間関係次第ですが、きっと自分と同じ30代のあなたの必死ながんばりを認めてくれて、うれしそうに教えてくれたり、悩み相談を聞いてくれたりするはずです。
ここで自分が成長すると決めたのなら、同じような30代の仲間と一緒に切磋琢磨して楽しみながらキャリアを伸ばしていきましょう。

30代は健康第一!規則正しい生活を心がける

意外に思われるかもしれないですが、エンジニアとして働く基礎体力をつけるためには、規則正しい生活を心がけることが重要です。
なぜなら、仕事のあとに勉強をするような働きづめの生活だと睡眠時間が短くなり、その結果として免疫力が落ちます。
すると、すぐに風邪をひく体質となり、本業がおろそかになるからです。
これでは本末転倒なので、日ごろから規則正しい生活を意識することが必須条件となります。
ましてや、30代ともなると体の色々な部分にガタが来る年齢です。
「ぐっすり寝ているのに疲れがとれない」「PCと向き合い続けると目が痛くなる」「座りっぱなしで腰がバキバキになる」というように体の不具合は人それぞれ違うでしょう。
特にエンジニアの仕事は、外回りをする必要がなく、ずっとデスクに座って、PCを向き合って目を酷使し、納期に間に合わせるために残業時間が長くなりがちのため、健康には良いとは言えないです。
だからこそ、同じ30代の別業種の人よりも、必要以上に健康に気を遣うことが求められるのです。
正直なところ、年齢による体力低下なので、劇的に改善することは難しいかもしれません。
しかし、努力次第で衰えのスピードを緩めることはできます。

たとえば、朝起きたら、水を飲んで散歩をして日光を浴びる。
3食バランスの良い食事を摂ることを心がける。
睡眠時間を7時間は確保するように徹底する。
すべてを行う必要はありません。
必死になりすぎて自分を追い込んでしまうと、それ自体がストレスになって本末転倒の結果になるからです。

自分ができる行動を少しずつ積み重ねていって、30代にしては良いと言われるような体質を作っていきましょう。
自主的に取り組んでいて、心地がいいな、気持ちがいいな、こうして努力している自分は素敵だなと思えるくらいのちょうどよさが理想です。

エンジニアに転職したメリット

リモートワークができる

これは、IT業界全般に当てはまる項目かもしれません。
いままで、出社が当たり前だった人にとって、在宅勤務ができるのは非常に魅力的です。

もちろん技術者でも出社している人もいます。
しかし、週3出社や週1出社のように、毎日出社している人は少ない印象です。
毎日出社をすると、企業側もその分の交通費を従業員へ支払わないといけないので、一石二鳥です。

あなたがもし、リモートワークをしている人を見て、うらやましいと思うのであれば、ぜひ技術者としてリモートワークを始めてもよいかもしれません。

私自身も、IT業界へジョブチェンジをしてから初めてリモートワークを体験しました。
実際にやってみると、メリットとして一番大きいのは通勤時間がなくなるということです。
今まで片道1時間、往復2時間の通勤をしていたとなると、リモートワークで通勤時間が無くなった場合、自分の時間が2時間も増えるのです。
これは1週間(5営業日)で10時間、1か月で40時間、1年間で480時間もの時間が増えることになります。
非常にありがたいと思いませんか?

ぜひ、あなたにもリモートワーク、在宅勤務の快適さを知ってほしいので、エンジニアへの転職をおすすめします。

コミュニケーション量が少ないので、一人で黙々と作業できる

続いて、コミュニケーションについてです。
システム開発などの仕事を担当する場合は、やはりコンピューターとどう向き合って問題を解決していくかが大事になってきます。
もちろん同僚や上司との会話もありますが、本当に端的で、7割はコンピューターとの会話です。
人と接するのが億劫という方や、一人で黙々と作業したいという方にとっては、最高の環境ではないでしょうか。

この世界にはコミュニケーションが大好きな人間と、コミュニケーションが嫌いで一人で過ごしたい人間に二種類がいると思っています。
後者であれば、エンジニアとして働くメリットを最大限享受できるので、これまでになく仕事がしやすいでしょう。

ぜひ、自分の性格を分析して、会話をしたい方なのかしたくないのか、を判断してください。
もし会話は少なくていい性格であればエンジニアとして転職するのはひとつの手です。

まとめ

いかがでしょうか?

30代で未経験でエンジニアになるのは、非常に勇気が必要です。
20代の若者に交じって、0から研修と勉強をして、体力が衰えている中同じ目線で競っていくからです。
しかし、「将来的に役立つスキルが手に入る」「自由な働き方ができる」などメリットはたくさんあります。

そのために、30代で未経験でエンジニアに転職する自分を客観視することが大事です。
20代には持っていない、「30代としての頼れる大人としての振舞い」「前職で経験したスキルや実績」「リーダーとして部下をまとめられるコミュニケーションスキルやマネジメントスキル」などアピールできることを探しましょう。
そして、面接官にあなたが必要だと思われるようなプレゼンテーションをしていくことで、30代のあなたでも20代に劣らないと感じさせることができ、転職の切符を手に入れることができるはずです。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次