MENU

30代で未経験のエンジニアになるなんて、無理。そう思うのは間違い!

30代 未経験 エンジニア 無理

あなたは仕事で何かを成し遂げたことがありますか?
やはり若いほうが有利だなんて思っていませんか?
それは大きな間違いです。
若者のほうが体力もあって、脳もフル回転できるから三十路の自分には無理。
それはあなたの中の勝手な解釈です。
むしろその年代が脂がのってくる時期です。
どんどん新しい知識をインプットして挑戦していきましょう。

この記事を読んで、あきらめかけていたキャリアアップの希望をもう一度手に入れましょう。
ぜひ、迷えるあなたの参考になる記事になればうれしいです。

30代で未経験のエンジニアになるなんて、無理。そう思うのは間違い!

目次

30代からが勝負の時期

よく街中でこんな声が聞こえてきます。
「おれはもう30だから」
「あたしはもう20代ではないし」
これらの発言は両方自分の年齢を卑下しているとお気づきかと思います。

そしてこれは仕事の世界でも当てはまるのです。
若い世代のほうが勢いがあって、エネルギッシュかもしれません。
しかし、30には30なりの身のこなしかたがあるはずです。
社会人生活を経て、転職するときも、前職での経験が必ず役に立つ。
だから経験がないからって、技術者としてのキャリアチェンジをあきらめないでください。

市場を見ていくと、実は若者だけでなく、30代の方々も転職したいという気持ちを抱いていることがわかります。
だからあなただけではなく、仲間はたくさんいるのです。
そして20代にはない、折衝スキルであったり、説得スキルであったり、和みスキルを存分に活かしてキャリアを伸ばしていってほしいです。

どんな人がエンジニアになるの?

そもそもどういう人が転職でエンジニアになるのか、気になりませんか?

それは、「世間一般のイメージとは関係なく、自分のスキルを活かして、新しいスタイルの技術者としてやっていける自信がある人」です。

もちろん最初から自身はないのかもしれないですが、前職での経験は確実の自分の血となり肉となりで、エネルギーになっているはずです。

たとえば、前職が営業職の人です。
営業とは、もはや正反対の職種のイメージでしょう。
しかし、だからこそ、自分にしかできないオリジナルなコミュニケーションをとることができるというメリットもあります。
技術者のメンバーはたしかに、人と接するのが得意ではない人もいるかと思います。
そんななかで、自分が率先して会話を仕掛けていけば、相手はきっと喜んでくれるはずです。
よって、一見向いていなそうな人物だとしても、自身の持ち味を存分に活かして活躍できるのです。

だから30からでも挑戦してどんどん新しい世界を切り開いていきましょう。

未経験と経験者の差は埋められるのか?

では、次の疑問として、「実績がある経験者」と「まったく知識もスキルもない人」の差はどうすれば埋めることができるのでしょうか?
項目に分けてみていきます。

企業の研修で知識をつける

まずは、転職してからの企業で研修を受けることです。
これは基本的な知識しか身につかないから無意味だと感じる人もいるかもしれません。
しかし、どこの世界でも同じように、エンジニアの仕事は基本が大事なのです。
よって、これから0から覚えていく段階の30代のあなたには、研修制度を大いに利用してほしいです。

教えてくれる講師の方もベテランでしょうから、知識も豊富です。
質問をどんどんしていき、自分は若者よりも活躍できるという気持ちで教育者に臨みましょう。

動画学習で知識をつける

次は、動画学習で知識をつけるという方法です。
最近は素晴らしい教育ツールがたくさんあります。
Youtubeだけでなく、無料の動画サイトも多くあり、コストパフォーマンスを意識して学ぶことができます。
また、有料の動画サイトもあり、そこではより実践向きでほかでは手に入らない知識を詰め込むことができるでしょう。

30代というハンデを背負っていたとしても、動画学習だと聞き流して効率よく学ぶことができます。
わからないことがあったら、研修制度の講師に質問してもよいと思います。

実際に30代でエンジニアへ転職した方のプログラミングの勉強方法の動画など、参考になるものを添付いたします。

中には40代未経験でエンジニアへ転職した人もいるので参考にしてみましょう。

動画を大いに活用して、自分の頭にエンジニアの仕事をインプットしていきましょう。

企業で働いて実績をつける

次は、少し荒手の方法です。
それは、企業で実際に働きながらエンジニアとしての仕事をしていき、実績を積んでいくことです。
もちろんこれは、想像通りスパルタな方法です。
根性や気合いがないと心が折れてしまうかもしれません。
たとえば、部活で体育会系などをしていて、どんなつらいことでも乗り越えられるという自信のある方にとってはおすすめです。

実際、企業で働きながらも、動画で学習したり、研修制度を利用することもできます。
併用して力をつけて、まずは実績を作り、そのあとにより好条件の企業へ転職するということもできます。

30代で未経験で転職するにあたって、やっておいたほうがよいこと

あなたが30代で本気で転職をしたいのであれば、やはりやっておいたほうがよいことはいくつかあります。
こちらも項目に分けて解説していきますので、お付き合いいただけたらうれしいです。

健康管理

まずは、健康管理です。
当たり前と思われるかもしれないですが、30歳から健康を害する確率が一段と高くなります。
健康のことなんて若い時には想像していなかったでしょう。
30代では、この健康管理をいかにキープしていくかが仕事のパフォーマンスに関わってきます。

ましてや、転職して0から知識を詰め込んでいくわけです。
きっと、睡眠時間を削ってでも、自分の思っている理想のレベルになるまであきらめないで勉強するでしょう。
その心意気は素晴らしいですが、健康を害しては元も子もありません。
だからこそ、対策としては3食のバランスの良い食事、睡眠時間の確保、適度な運動を意識してみてください。

勉強をしていればいいというわけではありません。
仕事のパフォーマンスとしてアウトプットをしないと会社の収益には結びつきません。
よって、朝ごはんに納豆ごはんやヨーグルト、昼ごはんと夜ごはんもきちんと食べて、ランニングなどの運動をする。
そして7時間の睡眠時間の確保をすることで、ストレスに強い体を作ることができ、30代でも新しい職場で活躍できるはずです。

仲間を見つけて交流を深める

続いては、仲間を見つけることをおすすめします。
「仲間なんていらない」という意見も聞こえてきそうですが、実際に孤独に勉強するのはつらいものです。
ましてや、周りから反対された転職であれば、予想以上に自分を追い込んでストレスを溜めてしまうこともあります。
そうなったときに、だれかに悩みを打ち明けられたならば、まったくストレスの感じ方は違います。
がんばっているのは自分だけではないと思えたならば、自分の困っている状況を理解してもらえたならば、より一層勉強に仕事に励むことができます。

今の時代、SNSでいとも簡単に交流することができます。
コミュニティで「エンジニア」と検索すれば、新米からベテランまで多くの仲間があなたを待っているはずです。

そのコミュニティで悩み相談をしてもよいし、自分の勉強でわからないことがあったら質問してもよいし、単純に飲みに行って仲良くなるのもよいと思います。

そうやって一緒に目標に向かって突き進んでいく仲間がいるからこそ、ライバルがいるからこそ、前に進んでいけることもたくさんあるのです。
自分だけはひとりでも大丈夫だと強がらないで、励まし合う仲間を見つけていきましょう。

転職市場を理解しておく

最後は、当たり前と思われるかもしれないですが、転職の市場を理解しておく必要があるということです。
なぜなら、自分が参入する業界の知識がないと圧倒的に不利な状況に追い込まれるからです。

たとえば、ジョブチェンジは若ければ若いほどよいという風潮があることです。
これは、世間一般の風潮なので、本当は人それぞれなのですが、若者のほうが勢いもあって、業務を吸収するのも早いというイメージがあるからです。
あなたは30代でも業務を理解するスピードは若い人に負けていないという思いもあるかもしれません。
しかし、これは主観ではなく客観的な事実として覚えておくだけでよいです。

また、未経験は研修で教育コストがかかるというデメリットがあることも覚えておいてください。
それだけのコストを削減できるので、即戦力の人材は強いです。
だけど、それが未経験を採用しないという理由にはなりません。
あなたが意欲があって、どんどん新しい知識を学べるということをアピールできれば大丈夫です。

今後ジョブチェンジをしていく際にも参考になると思うので、ぜひどんな人物が採用されやすくて、自分の市場価値を高めるにはどうすればよいのかを意識してみてください。
そうすることで一つの企業に縛られない人材になっていけるはずです。

まとめ

あなたがいつもがんばっているということを、面接官へアピールすることができればジョブチェンジは可能です。
どんなに年齢が不利でも、どんなに職種の壁が難しくても、経験がなくても大丈夫です。
あなたなりの方法で勉強して、実績を積んでいくことが大事です。

今後の活躍を祈っています。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次