MENU

転職エージェントの複数の登録は可能か、注意点は?

転職 エージェント 複数

「何をすべきか?」「転職エージェントのデメリットが知りたい」

転職をするときは一人で頑張ろうとする人もいますが、思ったよりも大変で、苦戦してしまう人も少なくありません。転職が初めての人は何をすべきなのかわからないため、転職サポートのプロでもある「転職エージェント」を利用するのがおすすめです。転職エージェントは複数登録しても大丈夫なのか、この記事ではデメリット、注意点、コツを紹介していきます。

ぜひあなたの転職活動に役立ててください。

目次

転職エージェントは複数での登録

複数の転職エージェントに登録すると、より多くの求人情報が得られるばかりでなく、幅広い転職エージェントのサポートを受けられます。

転職エージェントの複数の登録メリット

・多くの求人情報から選ぶことができる

・自分に合ったアドバイザーがいい

複数のサイトに登録した際には上記の2つが大きなメリットになります。

それぞれのメリットについて詳しく解説をしていきますので、複数登録することに悩んでいる人はチェックしていきましょう。

多くの求人情報から選ぶことができる

転職エージェントはネットに公開されていない非公開の求人をそれぞれ持っています。そのため、より多くの求人情報に触れることで、あなたに合った企業を紹介してくれる可能性が高くなります。

給料面や企業側が出してくれるポジションなども参考にしつつ、自分に合った転職エージェントと企業の求人を見つけましょう。

マッチングの可能性大(自分用アドバイザー)

転職エージェントにいるアドバイザーもひとりの人間なので、自分の性格と合わないアドバイザーもいるかも知れません。

転職エージェントを複数登録し、最終的に選ぶときは「自分に合ったアドバイザー」かどうかを参考に決めましょう。相性の問題もありますが、自分とアドバイザーの意識に齟齬があると企業洗濯の成否に関わってきます。そのため、信頼関係を築けるように自分に合ったアドバイザーと話すようにしましょう。

サポートの使い分け

面接対策や職務経歴書の対策以外にも、いろいろ教えてくれることもあります。転職エージェントには「総合型」と「特化型」の2つのタイプがありますので、サポートの使い分けを考えましょう。総合型は、グローバルなアドバイスを受けられます。

では次にデメリットを紹介していきます。

転職エージェントの複数登録でのデメリット

同じ企業への応募がダブるという危険性

企業側も管理能力を不安に思います。

転職希望の人からすると最悪ですよね。そうならないために、自分のスケジュール管理はもちろんのことエージェントとのコミュニケーションもしっかり取っておきましょう。

スケジュール管理が複雑

転職エージェントに登録すると、求人検索からアドバイザーとの面談、応募、面接ととても時間がかかり、それだけ時間を割かなければいけません。もしスケジュール管理を間違えると相手に対して悪い印象を与えかねません。

また企業によっては内定通知がきてから返信を催促してくる企業もあります。他企業の内定結果も加味した上で決めたい場合は、とても困りますよね。できるだけ内定通知をもらうタイミングも揃えられるように転職エージェントと日程を調整しなければいけません。スケジュール管理は最も信用が関わってくる要素なので、きちんと自己管理に注力しましょう。

転職エージェントに複数登録する際の注意点

複数登録を話す

むしろ、きちんと相談していなければ、相手との信頼も築きにくいのでおすすめしません。

他の転職エージェントとの日程が被ったり、同じ求人を紹介されたりするリスクが減るので、複数登録していることをきちんと話しておきましょう。

異なるエージェントから同じ企業に応募しないこと

先述したとおり、異なる転職エージェントから同じ企業に応募してはいけません。転職エージェントだけでなく企業側にも悪い印象を与えてしまいます。絶対に同じ企業に応募することには気をつけてください。

しかし、同じ企業でも給料やポジションなどの条件が異なることもあるので、自分で比較した上で企業に応募しましょう。

複数の転職エージェントを上手に利用するコツ

複数の転職エージェントを上手に利用するコツは、スケジュール管理を徹底することです。

また転職エージェントには総合型と特化型の2種類があります。それぞれサービスが異なるので、最低限総合型と特化型を2社ずつの合計4社以上の転職エージェントに登録することをおすすめします。

その中でも自分とアドバイザーとの相性が合っても転職エージェントに違和感があると、転職の成否を左右するので自分の感情はしっかり認識しておくことが大切です。

転職エージェントを最大限に活用するためのテクニック

失敗しないように業界の裏事情を知って、転職エージェントを最大限に活かせるテクニックを紹介します。

エージェント登録後の連絡

転職エージェントは、企業からの依頼を受けると、データベースから条件を絞り込み、応募者を探します。2週間に1回程度連絡を取り合うのが普通です。

「更新日が古い=転職が決まっている可能性が高い」と判断されますので、連絡を怠ると先送りとなり、最終的には求人紹介メールが届かなくなります。

更新日

例えば「年齢30歳未満、転職1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC880点以上」で検索します。

更新日が古い場合、どんなに条件が良くても機械的に延期になる場合があります。

※最近、「最終ログイン日」しか見られないことがあります。

とりあえず「いいところがあれば即」と。

例えば、転職アドバイザーも売上目標を掲げて日々追われています。アドバイザーとの最初の接触では、必ず「転職をいつごろと考えていますか」と聞かれます。

そうすればすぐに売上、すなわち収入につながると考え、優先して対応します。

経歴やスキルについて嘘をつかない

登録情報の請求や一連のやり取りを行わない限り、情報は残ります。アドバイザーは、3 年前に登録した情報と今回登録した情報との違いについてよく話します。

この場合、虚偽の報告をする危険な人材として紹介されたプロジェクトを制限するなどの決定が行われます。

推薦状は必ずチェックする

ほとんどの場合、推薦状を書いて紹介してくれますが、あまり得意ではないアドバイザーの場合、経歴をそのまま写すだけといったひどいケースもあります。

ですので、「面接時に食い違いがあったら困りますし、客観的に自分を振り返りたいので、推薦状を送ってもらえませんか?」と言ってください。

仕事のオファーを受け取ったら、他のエージェントに相談してください

内定を承諾したら、内定があることを正直に伝え、他の転職エージェントに相談して、その決定が正しいかどうかを確認してください。

そうすることで、より自分のキャリアに適した案件を発見できるようになり、内定も含めてリラックスした状態で冷静に判断できるようになります。

この行為により内定を辞退した場合でも、転職エージェントに謝罪しなければなりませんが、法的に罰せられることはありません。

内定を辞退することは非常に苦痛であり、転職エージェントであることは非常にイライラする可能性がありますが、キャリアを損なうことなく意思決定を行うための効果的な手法です。

礼儀正しく対応する

時には傲慢な態度をとる人もいますが、そんな人には優れたプロジェクトを紹介されません。

転職の相場やタイミングも重要ですが、個人の気持ちも考慮することが重要です。

感謝の気持ちを伝え、礼儀正しく対応しましょう。

まとめ

転職エージェントに複数登録すると、多くの求人情報から選ぶことができるようになりますが、アドバイザーは自分に合ったものにしましょう。

また、スケジュール管理が大変になりますので、注意が必要です。

自分のスケジュール管理を徹底して行えば、デメリットもなくなるので転職エージェントには複数登録することをおすすめします。コミュニケーションをしっかり取れるように関係性を作っておきましょう。関係性を作っておくことで、スケジュールの調整も無駄に疲れることなく行えます。

また、どこに転職するかは、大きな項目、小さな項目に分けて重点度を設定して、優先順位をつけるのですが、実際にはなかなか思いどおりにいかないケースも多々あるので、一人で悩まずに親兄弟とも相談しましょう。

例えば、資格取得の問題があります。前の職場ではなかったことが転職先の職場では資格取得や能力の明確化を要求することがあります。TOEIC850点以上ないと昇格できないとか、○○資格がないと管理職になれないということがありますので、事前に確認しましょう。

まずは転職エージェントに登録してみて、自分がなぜ転職したいのか、転職をして何が欲しいのかを言語化できるように自己分析しておきましょう。きちんと言語化できるようになれば、余すことなくアドバイザーに伝えられるので、自分が求める企業の情報にアクセスできます。まずは行動していきましょう。『裏事情を熟知している転職エージェントとは?無料活用や利用で効率のよいやり方を紹介!』では、転職エージェント活用のポイントを解説しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次