MENU

転職エージェントの上手な利用方法とは?注意点や評判を見てみよう

転職エージェント 評判

皆さんは転職エージェントというと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。

とても役立つ情報を教えてくれるお役立ち企業と思っている方から、何だか怪しそうで信用できないというマイナスな印象を持っている方まで、幅広くいらっしゃると思います。今回は、そんな方々に向けて、少しでも知ってもらおうと、上手な活用方法や注意点、そしておすすめや評判まで一挙にご紹介します。

目次

転職エージェントと転職サイトの違い

転職エージェントと転職サイトの違い

転職エージェントと転職サイトを似たようなものだと思っている方が多いかも知れませんが、まずは両者の違いから解説していきます。転職エージェントと転職サイトは、転職支援サービスのタイプが異なるものです。

転職サイト

転職サイトは、求人情報を掲載するオンラインサイトです。転職サイトには、多数の求人情報が掲載されており、候補者は自分自身で求人情報を探し当て、応募することができます。転職サイトは一般的に無料で利用することができますが、一部のサイトは有料サービスを提供することもあります。企業の求人情報を、Webで探したり見てみたい方が利用するためのサイトです。


サイトに載っている情報や募集内容を元に、さまざまな企業を比較しながら自分の判断だけで、転職活動を進めていくためのツールです。『転職サイトを比較!【年代別】失敗を避けるための転職サイト3選』では、年代別のおすすめ転職サイトをご紹介していますので、参考になさってください。

転職エージェント

転職エージェントは、専門の人材マッチングサービスを提供する企業です。転職エージェントは、候補者と企業のニーズを把握し、適切なマッチングを行います。具体的には、人材紹介会社のことで、転職したい人がサイトに登録すると無料で各個人に担当が割り当てられ、その人に合ったベストな企業を紹介してもらえたり、さまざまな相談に乗ってもらえる、転職のアドバイザーのような会社の総称です。

転職エージェントは、候補者のキャリアアドバイスや面接の準備支援などのサポートを行います。一部の転職エージェントは有料サービスを提供することもあります。

また、企業側から求人依頼を受け、転職したい人との懸け橋としての役割を担っているのも、大切な仕事の1つです。
依頼のあった企業に転職希望者を斡旋し、入社が決まった際には企業側から成功報酬として一定の金額を受け取ることで、業務が成り立っています。

この様に、転職エージェントと転職サイトは、転職支援サービスのタイプが異なります。転職エージェントは専門の人材マッチングサービスを提供するものであり、転職サイトは求人情報を掲載するオンラインサイトであるということが大きな違いとなります。

転職エージェントの役割は?

転職エージェントの役割は?

転職エージェントは、候補者と企業をマッチングする役割があります。

候補者から見た場合は、候補者のキャリアアドバイスや面接の準備支援などのサポートを行い、適切な職種や企業にマッチングします。また、企業からの求人依頼を受け、必要な人材を探すことも行います。転職エージェントは、候補者と企業の両者のニーズを把握し、最適なマッチングを図ります。

また、転職エージェントは、転職活動から入社までの面倒な手続きを、すべて代行してくれます。たとえば、面接を希望する企業への履歴書や職務経歴書の提出を始め、面接のスケジュール設定や入社日の決定などの細部に至るまで、すべてをお任せできるところが転職エージェントを利用する一番のメリットです。

それでは一体どのような役割があるのでしょうか?下記で具体的に深掘りしていきます。

知らない自分を発見してくれる

転職希望者のキャリア目標、スキル、資格などを把握し、適切な職種や企業を見つけるための情報を提供します。

「キャリアパートナー」もしくは「アドバイザー」と呼ばれる専任コンサルタントとさまざまな話をすることで、自分では気づかない一面を発見してもらえることができ、一人では思いつかなかった意外な転職先で成功している人も多数存在しています。

個々の特性や強みを引き出すことで、本人も知らない価値を見出して、ベストな求人をマッチさせることで、入社後の
ミスマッチを防ぐべく、転職のプロとして成功へと導いてもらえます。

非公開の求人を紹介してもらえる

転職エージェントは、企業からの求人依頼を受け、適切な人材を探すことを支援します。そのため、一般的に公開されていない「非公開の求人」の情報を多数持っているため、転職希望者にとっては、自分が希望する業種や職種を迷うことなく選べ、その結果、無駄になることのない転職活動を短期間で確実に行えます。

また企業側としても「求めている人材」をピンポイントで求人できるため、入社後のミスマッチを防げ、会社にとっても長く貢献してもらえる人材確保ができるのです。

企業との契約管理(雇用契約の調整)

転職希望者が応募する企業とのポジション確認、面接日程調整などを行います。また、候補者と企業間での調整を行い、合意に達した場合は、雇用契約の書面化や採用手続きのサポートを行います。

先ほども少し解説しましたが、企業の選定や履歴書や職歴書の提出、面接の日程調整や条件交渉、入社時の手続きなど、転職に関わるすべての手続きをエージェントに代行してもらえます。

特に、勤務を続けながら次の転職先を見つけようと思っている人には、とても有意義なサービスですし、キャリアパートナーは、それぞれの企業側の内情やポイントにも精通しているため、どのような点を重視して面接に挑めばよいかなど、一人で進めていてもなかなか得られない情報を教えてもらえる点でもとても魅力的です。

また、履歴書や職務経歴書の書き方など、少しでも不安に思うところがあれば、質問して教えてもらえるところも利点です。

候補者のサポート

自分一人で転職活動を行う場合、手探り状態ですし、ある意味孤独との戦いです。自分では完璧に準備をしているつもりでも、書類選考にすら通らなかったり、面接でいつも落ちてしまったりしていたら、悩みが深まっていく一方で、まるでトンネルから抜けられない状態に陥ってしまうことも多々あります。

そんな時に転職活動について相談できるプロの担当者(キャリアパートナー)の存在があることで、行き詰った時にこれからのキャリアの相談をしたり、面接対策の練習を行ってくれたりと、常にフォローして貰える体制が整えられている状態は心強いものです。

また、選考が始まった場合には面接の準備支援や面接後のフィードバックなど、候補者に対するサポートを提供してくれます。

転職エージェントの上手な活用方法や注意点は?

転職エージェントの上手な活用方法や注意点は?

サイトに登録したものの、上手く活用できなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。有意義に賢く使うためには、
どのような点に注意すればよいのでしょう?

転職エージェントを上手に活用する方法

転職エージェントを上手に活用するためには以下のポイントを押さえておくと良いです。

目的と希望を明確にする

自分のキャリアアップや職場の雰囲気などを明確にすることで、転職エージェントがより適切な企業を提案できます。

エージェントとのコミュニケーションを円滑に

エージェントとのコミュニケーションを円滑に行うことで、自分の意見や希望を正確に伝えることができます。また、エージェントからの提案やアドバイスもより正確に受け取ることができます。

エージェントの選定に注意する

いくつかの転職エージェントを比較検討し、信頼性や実績、サービス内容などを考慮して選定することが大切です。

候補者としてのプロフィールを整える

自分のスキルや経験、キャリアアップ希望などをまとめた履歴書やプロフィールを作成することで、エージェントがより適切な企業を提案することができます。

これらの注意点を押さえて、転職エージェントを上手に活用することで、より効果的な転職活動を行うことができます。

転職エージェントを利用する際の流れは

転職エージェントを利用する際の流れは以下のような流れになります。

STEP
登録

転職エージェントに登録することから始まります。候補者は自分のキャリアや希望に関する情報を入力し、履歴書やポートフォリオなどを提出することが求められます。

STEP
カウンセリング

転職エージェントのカウンセラーが候補者のキャリアや希望について確認します。候補者のスキルや能力、希望勤務地などを理解することで、適切な企業を紹介することができます。

STEP
マッチング

転職エージェントは候補者と企業のニーズを把握し、適切なマッチングを行います。候補者に適した求人情報を紹介します。

STEP
面接支援

転職エージェントは候補者の面接の準備支援を行います。面接の準備方法や面接官からの質問に対する回答方法などを指導することがあります。

STEP
内定

候補者と企業が合意に達し、内定がもらえることがあります。転職エージェントは内定と契約に関するサポートを行います。

このように転職エージェントを利用することで、効率的かつスムーズな転職準備ができます。転職エージェントを利用する際には、自分のキャリアや希望に関する正確な情報を提供することや、信頼できる転職エージェントを選ぶことが大切です。

転職エージェントとの向き合い方5つ

自分の希望をきちんと伝える

まずは、登録後のキャリアパートナーとの初めての面談(ヒアリング)で、自分の転職におけるスタンスについて伝え、すぐに転職したいのか、それとも1年から2年くらいの長いスパンを考えているのかなど、転職に対する共通認識を図っておくことが大切です。

事実のみを共有する

現状を素直に話すことで、キャリアパートナーに信頼され、さまざまなコミュニケーションもスムーズに取ることができる
ようになります。それにより、優先的に協力してもらえる事もあるかもしれませんし、提案された求人情報のイメージの
フィードバックも遠慮せずに行えます。

これにより、求めている求人に早く近づくことができるとともに、アドバイスの精度もどんどん上昇し、いいこと尽くしに
なります。

任せっぱなしはNG

転職活動が上手くいき、無事入社した後のことまで、責任を取ってくれるわけではないので、できる限り候補となっている転職先の企業情報や公開情報は、自分でも調べつくしてみることをおすすめします。

たとえば、投資家向け広告の「企業のIR情報」や「Open Work」、「転職会議」のような口コミサイトにいたるまで、
すべてに目を通し、可能であればごく最近退職した人の生の声を聞くのも、企業の内情を知る上ではとても大切な
ポイントになります。

蓄積された情報を大切に

希望する企業ごとに合った書類の書き方を教えてもらえるので、書類選考での通過率が2割ほどアップすると言われています。これは、過去のデータを元に、面接時にどのような質問が投げかけられたかや、面接を行った面接官の特徴など、個人ではとても集めきれない情報が大量に収集されているので、過去のケースや選考情報を事前にいろいろ知っておくことで、面接当日を不安なく迎えることができます。

給与の交渉はお任せする

個人ではなかなか難しい給与交渉も行ってもらえます。企業側の事情や求職者の評価をある程度分かったうえで、上手に交渉してもらえるので、こだわりすぎずに任せておくことをおすすめします。

おすすめの転職エージェント3選

おすすめの転職エージェント

現在では、とても多くのライバル企業が存在していますが、一体どの企業に登録すれば安心して転職活動を始めることができるのでしょう?大手のエージェントを3つご紹介していきます。それでは各企業別に少し詳しく解説していきます。

リクルートエージェント

リクルートが運営する総合型エージェントです。転職実績数は業界トップであり、厳選された非公開の求人数が、2022年9月時点で21万件以上存在しています。しかも専門コンサルタントにフルサポートしてもらえるという充実の内容で、圧倒的な規模を誇っています。

得意不得意な分野はなく、ターゲット層も20~50歳代と幅広いところが特徴です。特に気になるところは、とても規模が大きい会社であるため、アドバイザーの数も多く、多くの優秀なアドバイザーも存在しますが、そればかりではないという点です。どのアドバイザーに当たるかで、かなり印象が違うようです。

注意しておかないといけない点は、サポート期間(3ヶ月)を過ぎると自動的にサポートを打ち切られてしまう仕組みになっているところです。ただし、応募予定の求人がある場合や、年収交渉をお願いしたい場合は、延長することも可能です。

doda

dodaは、業界満足度ナンバーワンの企業です。SEやインフラ、WEBエンジニアなどの人気企業からの求人も多く、サイト内コンテンツの充実や求人の閲覧・応募のみの利用、もしくはエージェントサービスの利用といった、利用者が求めている方法に自由に切り替えて利用できるシステムがあることが最大の利点です。

やはりこちらも、対応に差があることや、質の悪さなどに不満を持っている人が一定数存在しているようですが、基本的には様々な種類の求人も多くあることから、不動の人気を誇っています。

特に、エンジニア関係の求人数は約18,000件以上あり充実しているため、IT業界への転職を希望している方には、とてもおすすめなエージェントです。

ビズリーチ

企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く、とても実用的なヘッドハンティング制度を採用している、ハイクラス層に特化した転職エージェントです。特に、登録時に経歴審査があるので、経験値とスキルを持った人材を希望する企業にとって、質の高い転職希望者を見つけられると好評です。

もしスカウトが来たらラッキーくらいの気持ちで、登録だけしてみるのもおすすめです。他の転職サイトは無料で登録できますが、ビズリーチは有料プランがあり、全てのサービスをフル活用したい場合は、有料会員にならないと利用できない仕組みになっています。

今までのキャリアや経歴や資格などに自信のある方は、ぜひ登録し、年収アップや更なるキャリアアップを目指してみてください。

まとめ

転職エージェントの利用方法や注意点、上手に活用する方法などについて解説してきましたが、いかがでしたか?転職エージェントは、転職サイトと違い、きめ細かなフォロー体制が充実しているため、転職のプロにさまざまなポイントを聞けるシステムが最大の魅力となっています。

ぜひ転職エージェントを上手に活用して、自分の希望に合った転職先を、スムーズにかつ安心して見つけてくださいね!

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次