MENU

転職サイトを比較!【年代別】失敗を避けるための転職サイト3選

転職サイト 比較

「まだ20代だけど職歴がないから、正社員での転職は無理」

「もう40代でしかも未経験だから、転職は難しいかも」

「60代だから、さすがに求人自体がないのでは?」

など、どの世代にとっても、転職には不安がつきものですよね。本記事では、失敗を避けるための転職サイトを年代別にご紹介します。3つのサイトを比較しながら、ぜひ自分に合った転職サイトを見つけてください。

目次

初めてでも大丈夫!20代向けの転職サイト3選

まだ20代のうちに転職をする場合、初めて転職するという人も多いでしょう。若い世代には、若い世代に合った転職サイトを利用することが重要です。それでは、20代向けの転職サイトを3つご紹介します。

若い世代が使いやすい機能が満載|キャリトレ

さまざまな機能を使用したイマドキの職探しがしたいという人には、「キャリトレ」がぴったりでしょう。キャリトレは20代のための転職サイトで、若い世代にぴったりの求人が多く掲載されています。

Twitterを用いて相談ができたり、求人をアプリでチェックできたりと、若い世代に馴染みやすい方法で転職先を探せるのも魅力。また、紹介される企業に対して、興味があるかないかのどちらかの評価をすることで、求人紹介の精度も上がっていく、レコメント機能という面白い機能もあります。

「興味がある」を選んだ企業とうまくマッチすれば企業からスカウトが届き、そのあとは企業と直接やりとりができる仕組みです。レコメント機能を使えば使うほど、紹介される求人が自分の希望に近づいていくため、まさに画期的なシステムといえます。

サイトが使いやすい点や、内定率の高さについても評価が高く、20代で転職を考えている人は、登録しておいて損はないでしょう。ただし、レコメンド機能に関して、精度がよくないという意見もあります。

求人の紹介はコンサルタントが行っているわけではなく、AIによるものであるため、精度が低いうちは希望のものとかけ離れた求人が紹介されてしまうこともあるようです。レコメンド機能の精度を上げたい場合は、積極的に「興味がある」「興味がない」の選定を行いましょう。

転職アドバイザーが初めての転職をサポート|Re就活

初めて転職するから不安、転職について色々教えてもらいたいという人には、「Re就活」が好適です。Re就活は、20代や若手社会人専用の転職サイトで、「20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1」にも選ばれています。

転職について心配なことや、わからないことがあっても大丈夫。転職アドバイザーによるWebセミナーやキャリアアップイベントなど、充実したコンテンツが転職を手助けしてくれます。

Re就活に掲載されている求人は、未経験歓迎のものがほとんどです。そのため、経歴を気にする必要はありません。キャリアチェンジ歓迎の求人も多く、第二新卒を積極採用しているため、むしろ新卒よりもチャンスがあるかもしれませんね。

登録はたった1分で完了し、ただ求人を検索するだけでなく、企業と気軽に面談をしたり企業から直接スカウトをもらったりと、さまざまな方法で職探しができます。職務経歴書や自己PRの作成補助機能もあるため、面倒な作業もラクラク。

ただし、経験の浅い若手や第二新卒に適した転職サイトということもあり、すぐに高収入を目指せる求人は多くなく、求人の質がよくないという声もあります。収入面重視という場合は、ハイクラス専用の求人サイトを併用することも考えてみてはいかがでしょうか。

コンサルタントが入社までの道のりを徹底サポート|ハタラクティブ

一人で転職先を探せるのか不安という人にもってこいなのが、「ハタラクティブ」。ハタラクティブは、コンサルタントが一対一で入社まで寄り添ってくれる、若い世代に最適な就職・転職サービスです。

スマホ面談で適性がわかり、自己分析や面接対策の手助けまでしてもらえるため、自分に合っている業種がわからない場合や面接に自信がない場合も心配ありません。コンサルタントは親身になって話を聞いてくれるうえ、チャットでもこまめにケアしてくれるので、一人での職探しが心細いという人にはまさにぴったり。

ハタラクティブに掲載されている求人は、人柄を重視しているものや学歴不問のものも多いため、学歴や職歴に自信がない人にも適しています。また、内定率は80%とかなり高く、一般的な職探しでは内定するまでに2〜3か月かかることも多い中、最短2週間で内定をもらえることもあるというから驚きです。

ただし、よい評価ばかりではありません。低賃金で長時間労働の求人を紹介される、コンサルタントが親切なのは最初だけ、という意見もあります。

スキルさえあれば転職可能!30代・40代向けの転職サイト3選

30歳を過ぎたら転職は難しい、そう考えていませんか?たしかに、一昔前ならそうだったかもしれません。しかし、時代は大きく変わりつつあり、今求められているのは即戦力になる人材です。

ミドルシニアでも、スキルさえあれば転職は可能。それでは、30代・40代向けの転職サイトを3つご紹介します。『30代で転職に成功するためのおすすめサイトをご紹介!|活用のコツも解説!』でも、おすすめの転職サイトをご紹介していますので、こちらも併せてご参照ください。

求人の数だけチャンスがある|リクルートダイレクトスカウト

「リクルートダイレクトスカウト」は、求人数が多いサイトがとにかく知りたいという人におすすめしたい転職サイト。運営元は、業界最大手である株式会社リクルートで、文句なしの求人数を誇ります。大手企業や外資系に強く、年収800万円以上の求人も多いため、年収アップを目指したい人にはうってつけ。

会員登録後「匿名のレジュメ」を作成すれば、あとは企業からのスカウトを待つだけでOK。熟練のコンサルタントが、求職者の経歴や要望をしっかり確認したうえで企業との間に入ってくれるため、より希望に沿った転職が望めます。

面倒な職務経歴が簡単に入力できるテンプレートが用意されている点なども好評ですが、その反面、求職者が若すぎる場合や、ある程度キャリアがないと相手にされないという声も。

高い収入率アップを誇る|ビズリーチ

今よりももっと収入をアップさせたいという人には、「ビズリーチ」で決まりでしょう。高収入の求人に限定されているため、3人に2人が年収アップに成功しているという実績があります。幹部や管理職の求人はもちろん、業界では珍しい士業の求人が見つかることも。

登録した履歴書や職務経歴書を見た企業から直接スカウトが来る仕組みですが、登録時に簡易職歴書をしっかり記入しておくとスカウトの数が増えるため、その分理想の求人に出会えるチャンスも増えるでしょう。

また、コンサルタントとの相性がよくない、というのは転職サイトにありがちですが、ビズリーチでは業界・業種別に専門のコンサルタントが在籍しており、求職者側がコンサルタントを選べます。

しかし、中には希望も考慮せずとにかく転職させることしか考えていないコンサルタントもいるとの口コミや、現職が平社員だとここでの転職は難しいという意見も。

求人数は多くないが利用のしやすさが魅力|ミドルの転職

利用しやすさを優先したい人にうってつけなのが、「ミドルの転職」です。転職は、ただでさえ体力や精神力が必要なもの。そのうえサイトも使いにくいとなれば、余計に疲れてしまいますよね。

ミドルの転職なら、その点は心配いりません。実際に、サイトが利用しやすいとの声が多く上がっています。

また、コンサルタントのプロフィールを見たうえで、求職者側が自分に合ったコンサルタントを選べるのもポイントです。全体的な求人数はあまり多くないものの、年収アップを狙えるものや、管理職の求人が多く掲載されています。大手企業や外資系が多い印象で、年収1,000万円超えの求人もあります。

ただ、やはり求人数があまり多くない点や、ミドルの転職独自の求人数も少ないことを考慮すると、ミドルの転職一本でというよりは、他の転職サイトを併用するほうがよいでしょう。役員などの経験がないと、応募すらできない場合があることにも注意。

まだ諦めないで!50代以降の年代向けの転職サイト3選

一昔前は60歳になったら定年退職するのが当たり前の時代でしたが、近頃は元気に働いている60代や70代を多く見かけます。年齢的に転職はもう無理だろうと、行動を起こす前から諦めていませんか?しかし、諦めるのは、まだ早いかもしれません。

それでは、50代以降の人向きの転職サイトを3つご紹介します。

60代未経験でも転職可能|マイナビミドルシニア

転職したいけどスキルがないという人には、「マイナビミドルシニア」がおすすめ。マイナビグループの運営するサービスには「マイナビ」や「マイナビエージェント」などさまざまありますが、こちらは40代から60代の転職に特化しているため、年齢を理由に不採用になる心配はありません。

また、未経験可の求人もあるので、経験やスキルがなくても安心して応募できます。サイトは高齢者にも使いやすく、自分が採用対象に当てはまるかどうかを匿名で企業に確認できる、ノック機能が便利です。

ただ、ITやエンジニア、事務職など、業界や業種によっては経験やスキルを重視する傾向にある企業もあり、エリアによっては極端に求人数が少ないところもあります。なお、サイトは会員登録をしなくても応募が可能です。

50代以上の求人数は業界最大級|シニアジョブエージェント

70代だけど働きたい!そんな人には「シニアジョブエージェント」はいかがでしょうか。シニアジョブエージェントは50代以上の求人を専門に扱う求人サイトで、50代以上の求人数は業界最大級を誇ります。

また、取り扱われている求人の約80%がシニアジョブエージェント独自の求人であり、ライバルがあまりいないのもうれしいポイント。50代、60代、70代と年代別に求人の検索が可能で、数は少ないですが70代でも探せます。シニア専門のアドバイザーが支援してくれるので心強いですね。

スキルや経歴に自信があるなら|JACリクルートメント

50代以上でスキルや経歴に自信があるなら、「JACリクルートメント」を選ぶのもアリ。50代以上の求人数はあまり多くはないですが、高収入の案件が多く、中には年収800万円〜1,800万円とかなりの高収入を見込める求人もあります。

さらに、ほかの転職エージェントではなかなか見かけないような、エグゼクティブ求人に出会えるのも特徴。そのほか、過去の面接者の体験談も聞けるので、応募前にはぜひ確認しておきましょう。

総勢約800名ものプロのコンサルタントが在籍し、業界に精通したコンサルタントが担当としてコンサルティングにあたります。そのため、求人内容や企業について正しく理解したうえで面接に臨めます。コンサルタントのレベルは全体的に高めで、対応も柔軟でレスポンスが速いと好評ですが、担当者が変更になった際に、引き継ぎが不十分だったという意見も。

  • URLをコピーしました!

著者

転職エージェント会社の代表。金融機関で約10年勤務(日本、ヨーロッパ、アジア)の後に起業。得意なターゲット層は20代〜40代の証券、銀行、M&A仲介、マーケターが得意分野。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅建士。

目次