・第二新卒枠で応募する時のメリットデメリット
・第二新卒枠を目指す方に向けたオススメ転職サイト紹介
転職活動中の方へ、転職活動お疲れ様です。
転職活動は順調でしょうか?
転職活動をしている方、今何歳でしょうか?
10代?20代?30代?それ以上?
年齢・年代ごとで転職活動の仕方や内容が異なってきます。
私は40代前半、専業主婦、主人と2人の子供の4人家族です。
私は30代前半で結婚しましたが、四年制大学を卒業して結婚する迄約11年間、正社員で4回転職経験があります。
「11年間のうち正社員勤務と言っても4回転職は多すぎない?」と大半の方は思うでしょう。
私も逆の立場であればその様に思います。
4回とも20代で転職しましたが、転職活動を行う時に「中途採用枠」の中に「第二新卒枠」があります。
「第二新卒枠」とはどんな意味でしょうか、知っておきましょう。
また、「第二新卒枠」で応募する時のメリットデメリットも知っておくと良いですよ。
そこで、「第二新卒枠を目指す方へ オススメ転職サイト8選の紹介」の紹介をします。
第二新卒の意味について

では、「第二新卒」の意味について説明します。
「第二新卒」とは、「新卒入社して2~3年間勤務後転職活動している人」または、「学校卒業後2~3年してから就職活動をする人」のことを言います。
「第二新卒」の目処について、
・四年制大学卒の場合は25~26歳
・短期大学・専門学校卒(二年制)の場合は23~24歳
・高校卒の場合は21歳
になります。
「第二新卒は就職活動に不利になるのかな。」
と心配にならなくても大丈夫ですよ。
採用側としては、
「新卒・第二新卒・中途関係無しにやる気のある方。」
「応募者と採用側の条件が合えば内定を出したい。」
と思っています。
私は人事部に配属したことがありますが、採用担当者がその様に言っていました。
第二新卒枠で応募するメリット
では、「第二新卒枠で応募するメリット」を紹介します。
基本的なビジネスマナーが身に付いている
「第二新卒」と言えば、「基本的なビジネスマナーが身に付いている」ことです。
「基本的なビジネスマナー」とは、
・挨拶
・礼儀
・電話対応
・お茶出しマナー
・名刺交換の仕方
などです。
入社前に一度勉強しておくことをオススメします。
研修期間が短縮出来る
「研修期間が短縮出来る」企業側にとってはメリットです。
企業側としては「第二新卒=社会人経験者」と見ているからです。
新卒入社する場合は、ビジネスマナー、パソコンスキル、一般常識、社内研修など様々な研修について入社後時間をかけて行います。
しかし、「基本的な研修は前職で経験している」と見るでしょう。
なので、研修期間が短縮出来る分仕事に入ることが出来ます。
「研修期間が短縮出来る」と言っても仕事中に疑問点が出てきた場合、上司・先輩・同僚に質問しましょう。
通年採用出来る
「通年採用出来る」のが「第二新卒枠」のメリットです。
例えば「新卒入社」の場合、4月入社で準備を進めていますが、「通年採用」は、
「採用したい人がいれば採用するし、採用したい人がいなければ今直ぐ採用しなくて良い。」
ということです。
職場に馴染もうと努力する
「第二新卒枠」で応募してくる場合は、一度社会経験をしている方です。
一度離職している分、
「次は離職しない様に頑張ろう。」
「仕事内容を自分なりにメモして覚えよう。」
と努力します。
一度社会を経験したことで、
「自分から職場に馴染もうと努力しなければいけない。」
と気付くからです。
どんな仕事でも全力に取り組む
「どんな仕事でも全力に取り組む」社会人としての心構えです。
「第二新卒」と言っても社会経験があるのでその姿勢を見せる様に努めます。
即戦力になる
「第二新卒」は社会経験があるので「即戦力になる」と企業側は見ています。
会社の力になれる様に努力していきましょう。
採用コストを抑えることが出来る
「第二新卒枠」は「採用コストを抑えることが出来る」ことです。
例えば、「新卒採用枠」の場合、企業説明会、内定式、入社式、入社研修など、入社前後で様々なことを行い、時間とお金がかかります。
しかし、「第二新卒枠」の場合はこれらのことが大幅に短縮=コスト削減出来ます。
第二新卒枠で応募するデメリット
早期離職が懸念される
「第二新卒=離職経験がある」ということです。
一度仕事に就いているので、
「仕事が合わなければ離職して転職活動をすればいい。」
という気持ちになってきます。
良くも悪くも「見極めが早い」と言うことです。
前職と比較する
「第二新卒」の方は前職を経験しているので、
「前職は今よりも職場環境が良かった。」
「この仕事は前職よりも大変だから嫌だな。」
「前職の方が仕事は大変だけれどコチラは人間関係が良くないな。」
と、「前職と比較する」ことです。
私も転職する度に前職と比較することはありましたが、なるべく前職と比較しない様に、配属先の仕事を全うしようと努めてきました。
仕事に不満を持ちやすい
「第二新卒」は前職を経験しているので、自分が気に入らない仕事であれば前職や他の方達と比較して「仕事に不満を持ちやすい」のです。
企業側の見方によっては、
「第二新卒と言っても前職を経験しているので仕事に不満を言う、職場の雰囲気が悪くなるから採用したくない。」と思うのです。
「第二新卒よりも新卒の方が仕事の不満をあまり言わないので優先的に採用したい。」と企業側が言うのも納得してしまいます。
年下の上司を嫌がる
「第二新卒」の方は20代ですが、自分より年下の方が上司になることがあるので納得いかない、「年下の上司を嫌がる」ことです。
プライドが高い
前職を誇りに持っているのが、自信が凄くあるのか、自分に対して「プライドが高い」ことです。
「プライドが高い」ことは仕事に悪影響をもたらすことがあります。
あなたのプライドは大切ですが、仕事に影響が出ない様にしましょう。
「プライド」よりも「協調性」の方が大切です。
第二新卒枠オススメ転職サイト8選

では、「第二新卒枠オススメ転職サイト8選」を紹介します。
転職サイトを上手に活用して「第二新卒枠」で転職活動成功させましょう。

doda(デューダ)

オススメポイント
1、転職タイプ診断で適職探しが出来る
2、転職に役立つテンプレート・ツール集がある
3、「第二新卒」の求人票が多い
4、「doda転職フェア」が随時開催される
5、転職成功ノウハウは参考になる
6、求人数が多い
RECRUIT AGENT(リクルートエージェント)
オススメポイント
1、転職サポートが充実している
2、非公開の求人が業界最大級
3、第二新卒枠の求人が多い
4、転職イベントが多い
5、会員数が多い
6、必要書類を添削して頂ける
マイナビAGENT(マイナビエージェント)

オススメポイント
1、「20代の転職エージェント満足度No.1」に選ばれている(GMOリサーチ株式会社提供、2021年12月実施)
2、求人票が多い
3、「無料転職支援サービス」が充実している
4、書類添削・模擬面接をして下さる
5、「転職回数別・年代別サポート」が参考になる
6、マイナビエージェントはマイナビ転職とは異なり、「応募書類の添削や企業との交渉などをキャリアアドバイザーが代行して頂ける」ことです。
UZUZ(ウズキャリ)

オススメポイント
1、「1対1 オーダーメイド型サポート」をしてくれる
2、「入社後半年間定着率96.8%」の定着率である
3、「第二新卒枠」の求人票が充実している
4、初期登録が30秒で出来る
5、「成功するための終活のコツ」コラムが参考になる
6、会員数は20代が多い
マイナビジョブ20‘s(マイナビジョブトゥエンティーズ)

オススメポイント
1、「マイナビジョブ20’s適正診断」を受けることが出来る
2、セミナーが充実している
3、アドバイザーから書類作成(履歴書、職務経歴書)のアドバイスが頂ける
4、アドバイザーが個別カウンセリングをしてくれる
5、第二新卒枠の求人票が多い
6、マイナビグループ唯一の20代転職専門サイトである
CAREER START(キャリアスタート)
オススメポイント
1、「若手に特化した転職支援サービス」を行っている
2、専属エージェントがマンツーマンで指導してくれる
3、「キャリアカウンセリング」がしっかりしている
4、「第二新卒」のサポートを特化している
5、転職成功のノウハウが詰まっている「転職成功BOOK」を希望者にプレゼント
6、寮や引越し、住居や生活のことまで相談できる「転居サポート」がある
リクナビNEXT(リクナビネクスト)
オススメポイント
1、「第二新卒特集」がある
2、転職コラムが充実している
3、求人票が多い
4、リクルートエージェント主催のイベント・セミナーに参加出来る
5、「リクナビNEXTアプリ」開設、スマートフォンで検索出来る
6、「グッドポイント診断」で自分の強みがわかる
ハローワーク ヤングジョブの紹介
転職サイトではありませんが、私は東海地区に住んでいるので20代の時に活用した「ヤング・ジョブ・あいち」を紹介します。
「ヤング・ジョブ・あいち」とは、「若者の転職希望者を支援する目的」です。
※私が当時(20代前半、15年以上前、)受けたサービス内容について表記しました。
今は内容変更されていることがあります、要確認。
Y・J・A(ヤングジョブあいち)
オススメポイント
1、適正診断を受けることが出来る
2、職場体験が出来る
3、アドバイザーによる書類添削、面接対策を受けることが出来る
ヤングジョブとやま

オススメポイント
1、44歳までの若者就職支援サービスを行っている
2、「就職応援セミナー」が毎月開催されている
3、キャリア相談が出来る
ヤングJOBサポートみやざき
オススメポイント
1、40歳未満の求職者をキャリアカウンセラーがサポートしてくれる
2、個別サポートが充実している
3、各種セミナー・イベントが開催されている
まとめ

「第二新卒枠を目指す方へ オススメ転職サイト8選の紹介」いかがでしたか?
「第二新卒枠」の魅力が伝わりましたか?
転職活動は何歳で行っても不安です。
しかし、「第二新卒枠」を目指して転職活動出来るのは20代の特権です。
一般的な「中途採用枠」とは違うということが少しでもわかって頂ければ幸いです。
20代は若さと行動力があります。
20代は失敗も許されやすいです。
だからこそ20代だからこそ転職活動も楽しむことが出来ます。
20代の方、「失敗は成功のもと」を意識して転職活動をしていきましょう。
転職活動が成功しますように願っています。こちらでは『年代別の転職サイト比較』を
ご紹介していますので、よろしければご参考にしてください。